![]() |
この記事はマリオシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、マリオペディアではマリオ関連についてしか記述していません。また、編集の際はマリオに関連しない方面へ内容を発展させないようにしてください。 |
Miiファイター(Mii Fighter)は、大乱闘スマッシュブラザーズシリーズに登場するキャラクター。
概要[]
プレイヤーやお友達の分身となるMiiが、本シリーズオリジナルの体術を駆使してマリオやクッパら任天堂オールスターと戦う。『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』で初参戦したファイターで、コンセプトはまさに「誰でも参戦」。『Miiスタジオ』で作成し、本体に内蔵されているMiiから作ることができ、素手で戦う「格闘タイプ」、長武器を手にする「剣術タイプ」、片腕のキャノンから弾を撃つ「射撃タイプ」の3種類からタイプを設定できる。さらに各タイプにつき4つの必殺ワザを3種類の中から設定することができるため、非常にバラエティに富んだファイターを作成することができる。
Miiの登場作品を原作とする動作を行うわけでもなく、その戦い方は完全にオリジナルの物が用意されている。従来作品に登場するMiiよりも頭身は高めで、他のファイターにも見劣りしない。また「ぼうし」「ふく」の2パーツに分かれた「Miiファイターコスチューム」が数多くの物を用意されており、オリジナルデザインのものから任天堂+αのゲーム作品に由来するものなどが多数存在。
当Wikiにおいては、このMiiファイターコスチュームのうちマリオシリーズに関連するものをピックアップして記述する。
登場作品[]
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U
- 初登場作品。本作ではMiiに設定された身長や体型も性能に加味され、運動能力や体重などに反映された。
- フレンド以外とのWi-Fi対戦で使用することができないオマケのような存在でもあった。
- また、「百人組み手」モードでは過去作の「謎のザコ敵軍団」に代わって「謎のMii軍団」としても登場、Miiファイターに設定してもいない本体内蔵のMiiからランダムで選ばれた知り合いの顔を持つMiiをなぎ倒していく。
- ダウンロードコンテンツではMiiファイターコスチュームの販売も実施。モチーフ元がある衣装が多く販売された。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
- 引き続き参戦。カスタマイズ必殺ワザが他のファイターからは撤廃されたが、Miiファイターだけは継続して12種類のワザから設定が可能。
- 本作では身長と体重が完全に固定され、必殺ワザの組み合わせ以外の性能は変化しなくなった。Wi-Fi対戦でも使用できるようになり、相手にも設定したMiiを見せつけることができる。
- Miiファイターを作成しなければファイター選択画面には項目が出現しないうえ、勝ちあがり乱闘も存在しないなど、他のファイターと処置が異なる項目も一部存在する。
コスチュームの一覧[]
ぼうし[]
画像 | 名前 | 登場作品 | 入手条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1UPキノコのぼうし | for、SP | Miiの髪パーツは消える。 | ||
アカこうらのぼうし | for | |||
アシュリーのぼうし | for、SP | 有料コンテンツ(for) | Miiの髪パーツは消える。 | |
キノピオのぼうし | for、SP | 有料コンテンツ(for) | Miiの髪パーツは消える。 ふくと異なり赤色で固定。 | |
キャッピーのぼうし | SP | クリアゲッター[1] | マリオ帽に目がついたもの。 | |
キングクルールのぼうし | for、SP | 有料コンテンツ(for) | 顔つきはレア社時代作品のもの。 | |
毛糸のヨッシーのぼうし | SP | |||
ジーノのぼうし | for、SP | 有料コンテンツ(for、SP) | Miiの髪パーツは消える。 | |
スーパーキノコのぼうし | for、SP | クリアゲッター[2](3DS) | ||
ディクシーコングのぼうし | SP | Miiの髪パーツは消える。 | ||
デイジーのぼうし | for、SP | Miiの髪パーツは消える。 | ||
トゲゾーのぼうし | for、SP | クリアゲッター[3](3DS) | ||
マリオのぼうし | for、SP | |||
ピーチ姫のぼうし | for、SP | クリアゲッター[4](Wii U) | Miiの髪パーツは消える。 | |
ビルダーマリオのぼうし | SP | |||
ヘイホーのぼうし | for、SP | |||
マリオのぼうし | for、SP | |||
ルイージのぼうし | for、SP | クリアゲッター[5](3DS) | ||
ワリオのぼうし | for、SP | |||
ワルイージのぼうし | for、SP | |||
ワンワンのぼうし | for、SP | クリアゲッター[6](Wii U) | Miiの髪パーツは消える。 |
ふく[]
選択したタイプによって、装備できるふくの種類が異なる。
画像 | 名前 | タイプ | 登場作品 | 入手条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
アシュリーのふく | 剣術 | for、SP | 有料コンテンツ(for) | 杖で攻撃。 | |
キノピオのふく | 格闘 | for、SP | 有料コンテンツ(for) | Miiの設定カラーでチョッキの色が変わる。 女性版は白を基調とした中着を身に着けている。 | |
キングクルールのふく | 格闘 | for、SP | 有料コンテンツ(for) | レア社時代作品の金色の腹を持つ。 | |
毛糸のヨッシーのふく | 格闘 | SP | |||
ジーノのふく | 射撃 | for、SP | 有料コンテンツ(for、SP) | ジーノビーム使用時の腕の武器を展開。 | |
ビルダーマリオのふく | 格闘 | SP |
コスチュームの公式的活用[]
特定のMiiファイターコスチュームが、明確な意図をもって作中や紹介映像で使用されているケースをまとめる。いずれも、マリオシリーズの要素を再現、もしくはマリオシリーズのコスチュームが参照されている要素のみをまとめる。
勝ちあがり乱闘[]
- ルイージ ルート
-
- キングクルールのぼうし & キングクルールのふく、アシュリーのぼうし & アシュリーのふく
- ホラー系の衣装として登場。おぞましい外見のモンスターと、魔女。
- デイジー ルート
-
- デイジーのぼうし & まぞくのふく、ピーチのぼうし & スチームパンクなふく、ピーチのぼうし & 自然王ナチュレのふく、デイジーのぼうし & アシュリーのふく
- お姫様風の衣装として登場。
- クッパ ルート
-
- マリオのぼうし & ビルダーマリオのふく、マリオのぼうし & キノピオのふく(赤)、マリオのぼうし & ウエスタンのふく(赤)、マリオのぼうし & しのびのふく(赤)
- マリオのぼうしと、それを意識した赤系の衣装として登場。
- シーク ルート
-
- ヘイホーのぼうし & 執事のふく
- 仮面で顔を隠している衣装として登場。
- マルス ルート
-
- 毛糸のヨッシーのぼうし & ドラゴンのふく、ドラゴンのぼうし & 毛糸のヨッシーのふく
- ドラゴンに関連する衣装として登場。
- クッパJr. ルート
-
- ピーチのぼうし & まぞくのふく、デイジーのぼうし & ニアのふく、ピーチのぼうし & スチームパンクなふく、デイジーのぼうし & 自然王ナチュレのふく、姫のぼうし & アシュリーのふく
- お姫様風の衣装として登場。
スピリッツバトル[]
- キノピオ 戦
-
- スーパーキノコのぼうし & キノピオのふく(青)
- なぜか「キノピオのぼうし」が用いられていない。
- ヘイホー 戦
-
- ヘイホーのぼうし & ノーマルスーツ(赤)
- 格闘、剣術、射撃タイプが1体ずつ、飛び道具を連射する戦術で登場。そのうち射撃タイプはスーパーこのはを使用して空を飛んでおり、トンダリヤやプロペラヘイホーなどが参照されている。
- アシュリー 戦
-
- アシュリーのぼうし & アシュリーのふく
- ハナJS 戦
-
- ディクシーコングのぼうし & ちびロボのふく
- ベレー帽に結んだ髪、粗造りな機械の体というハナJSの外見を表そうとしている。
- リョウタ 戦
-
- スーパーキノコのぼうし & ノーマルスーツ(剣術・白)
- 『すれちがいMii広場』(の特に『すれちがい伝説』)に登場する汎用的な勇者Miiの姿を現している。食べ物繋がりとも考えられるか。
- パワフルダッシュキノコ 戦
-
- スーパーキノコのぼうし & ノーマルスーツ(格闘・赤)
- ゴールド化が行われており、パワフルダッシュキノコそのものの外見を表している。
- キノピーチ 戦
-
- スーパーキノコのぼうし & キノピオのふく(黄)
- 護衛として登場。『New スーパーマリオブラザーズ U デラックス』の操作キャラクターの一人であるきいろキノピオ役。
- ギガネコマリオ 戦
-
- ねこスーツのぼうし & ねこスーツのふく
- マンボ・ジャンボ 戦
-
- スタルキッドのぼうし & アシュリーのふく
- 不気味な仮面をかぶった呪い使い、という彼の外見を表している。
- くにお 戦
-
- キノピオのふく(白)
- 前を開けたチョッキやダボついたズボンで、学ランが表現されている。
- ホークアイ & リース 戦
-
- ピーチのぼうし & かいぞくのふく(黄緑)
- 頭飾りのついた金髪ロングヘアという、リースの外見を表している。
有料コスチューム紹介映像[]
特段再現要素がない(と思われる)もの、マリオシリーズのコスチュームの紹介映像にマリオシリーズの要素が登場するもの、などの特筆事項ではない内容は省略する。
『スマブラfor』[]
- ハンター装備
- 巨大ドンキーコングが対峙する役として、クッパがやられ役として登場。モンスターハンターシリーズの大型モンスター(特にドンキーコングはゴリラのモンスター"ババコンガ")をイメージ。
- レウス装備
- ギガクッパが大オチに登場。大型のモンスターをイメージ。
- ジーノ
- ゲーム本編には収録されていない『森のキノコにご用心』の原曲が流れる。
- テイルス
- スーパーこのはで空を飛んでおり、原作で彼が行うしっぽを使って空を飛ぶアクションを表現。
『スマブラSP』[]
- ゴエモン
- 冒頭で4人のキャラクターが走る中にドクターマリオが登場。団子鼻と肥満体が共通する仲間キャラクター"エビス丸"をイメージか。
- 中盤「マリオUワールド」でトッテンを攻撃する描写が登場。こちらもエビス丸をイメージしていると思われる。
- サンズ
- ステージ「マリオブラザーズ」で、黄色カラーのパックンフラワーを攻撃するシーンが登場。ステージは原作の戦闘シーンの背景が黒一色であることへの言及で、パックンフラワーは黄色い花のキャラクター"フラウィ"をイメージ。
- リョウ・サカザキ
- 「エイトクロスサーキット」でワリオバイクと共にMiiが登場。リョウがバイクに乗りながら「覇王翔吼拳を使わざるを得ない」と語る、原作でステージ間の幕間に流れるカットシーンの表現。
- ラビッツ
- 全紹介シーンがまるまる『マリオ+ラビッツ キングダムバトル』の戦闘シーンの再現。
- カップヘッド
- 「いにしえっぽい王国」で、パックンフラワーや青カービィなどを撃墜しながら進むシーンが登場。原作の「ラン&ガン」ステージの再現で、小さなスライムの敵や植物の敵、パックンフラワーに似た敵(これは倒せない)などが登場する。
- Vaultボーイ
- クリーパー
- くすだまから大量のボムへいが登場。爆発する彼の特性を表現。
- ティファ
- 「ペーパーマリオ」でクラウドとキングクルールが攻撃されるシーンが登場。原作『FINAL FANTASY VII』での演劇イベントを表現。
- エアリス
- ファイアフラワーを持ったシーンが登場。彼女が花を売っていたことに由来。
- チョコボ
- デイジーが野菜を投げ与えるシーンが登場。チョコボのえさとして様々な野菜が登場することに由来。
- 追加Miiファイターコスチューム 第8弾 紹介映像
- 「マリオUワールド」でクラウドと『FF7』コスチュームのMii3人がつららを攻撃するシーンが登場。『FF7』にも巨大な「つらら」がモンスターとして登場することに由来。
- レウス装備
- ピンクカラーのドンキーコングを攻撃するシーンが登場。ピンクの体色を持つゴリラのモンスター"ババコンガ"をイメージ。
- ドゥームスレイヤー