マリオペディア
マリオペディア
Advertisement

Hotel Mario(ホテルマリオ)は、1994年に海外で発売されたCD-i用のアクションパズルゲーム。

概要[]

オランダのフィリップス社の部門・Philips Fantasy Factoryにより開発、Philips Interactive Mediaより発売された、任天堂公認のCD-i用ソフト。日本未発売。タイトル通りマリオがホテルを冒険するというのが特徴で、各階のドアを閉めていく事によってステージをクリアし攻略していく。

かつてフィリップス社は任天堂とスーパーファミコンのCD-ROM化に取り組んでいたが計画は頓挫、開発を中止する交換条件として、任天堂のキャラが登場するゲームの発売権利を得た。本作の他にも『Super Mario's Wacky Worlds』、『Mario Takes America』、その他ドンキーコングが登場するゲームの発売が予定されていたが、最終的に本作のみが世に出た。ライセンス以外で任天堂は全く関与しておらず、権利関係・作風の違いなどから現在任天堂によって公式に取り扱われる事は無い。

ストーリー[]

マリオルイージピーチ姫にピクニックに誘われキノコ王国に向かう。
しかしそこはクッパ軍団に乗っ取られており、「Club Bowser Resort」というリゾートに作り変えられていた。
マリオとルイージは「永遠の客」としてさらわれたピーチ姫を救うべく、手下たちが守る7つのホテルの攻略に挑む。

システム[]

各ステージは複数階建てになっていてドアが並んでおり、エレベーターで行き来することができる。敵の撃破状況にかかわらず、全ての階の開いたドアを閉めるとステージクリア。敵はこちらに直接攻撃してくる他、閉まったドアを開けて妨害もしてくる。ドアは中に入って敵の攻撃をやりすごすのにも使える。ジャンプで敵を避けたり踏んだりすることもできるが、頭が上の階に貫通するので敵がいた場合はそれに当たってしまう。各ステージの特定のドアの中にはスーパーキノコファイアフラワースーパースターが入っていて、そのドアを開けると出現させ取得することができる。

各ホテルの最終ステージはコクッパが守っており、こちらは2回踏むと倒せるがすぐに復活する。エレベーターに入ることで階を行き来することもでき、中で鉢合わせると食われてしまう。

登場キャラ[]

操作キャラ[]

ムービーのみに登場するキャラ[]

ザコ敵[]

以下は本作オリジナルキャラクター。

ボス[]

ホテル[]

ホテル1 Morton's Wood Door Hysteria Hotel
大樹の中に作られたホテル。敵もドアも少なく、大まかな操作に慣れることができる。とある部屋の土管を使えばホテル3までワープできる。ボスはモートン
ホテル2 Roy's HardBrick Hotel
レンガ造りのホテル。定期的にエレベーターの上下が反転する他、頻繁に停電が発生して視界が悪くなる。とある部屋でイベントをこなすと停電が解消される。ボスはロイ
ホテル3 Larry's Chillton Hotel
氷の洞窟のホテル。床が凍っていて滑る上、自分がいる階以外が暗くなる。とある部屋の土管を使えばホテル6までワープできる。ボスはラリー
ホテル4 Lemmy's High-ate Regency Hotel
雲の上に建っているホテル。キラーパタパタなど、階を無視して飛んでくる敵が牙を剝く。さらに雲が湧き出て視界を遮ってくる。とある部屋でイベントをこなすと出現しなくなる。ボスはレミー
ホテル5 Ludwig's Thump Castle Hotel
不気味な幽霊城のホテル。定期的にドアが勝手に消えたり現れたりする。とある部屋でイベントをこなすと解消される。ボスはルドウィッグ
ホテル6 Wendy's Blitz Snarlton Hotel
煌びやかで豪華なホテル。ここから1ステージで2画面分攻略しないといけなくなり難易度が跳ね上がる。道端に落ちているコインは全て偽物の敵。とある部屋でイベントをこなすと本物に戻る。ボスはウェンディ
ホテル7 Bowser's Seizures Palace Hotel
いわばクッパ城ともいえる炎のホテル。ほぼ全ての敵が集結する総まとめのステージ。燃えている部屋は入って身を隠すことができない。ボスはイギークッパ

ムービー[]

各ホテル攻略前を始めとする随所にはアニメーションムービーが挟まれる。映像はAnimation Magic社が担当。よくしゃべるマリオや頻繁に挟まるジョークが特徴的だが、映像・音声共にクオリティは高いとはいえない。詳細はHotel Mario/ムービーを参照。

余談[]

  • ロード画面には、日付に応じて「HAPPY NEW YEAR」「HAPPY VALENTINES DAY」などの特殊なメッセージが表示される。英語バージョンとフランス語バージョンで差異がある。
  • 本作のメインテーマには、1933年に公開された映画『若草物語』の劇中曲のアレンジが用いられている。

関連リンク[]

Advertisement