“ | 雑学クイズに答えて、クッパに捕らえられた ルイージを救出せよ。 |
” |
—公式サイト |
『60秒チャレンジ!ルイージを救え!!』は、2020年から始まった、主にJRの電車内モニターや任天堂公式YouTubeなどで行われていた企画である。
概要[]
スーパーマリオブラザーズ35周年を記念して、前身である「大人の60秒講座 日本全国の旅」を引き継ぐ形で、2020年9月14日から始まった企画。檻に囚われマグマの上に吊るされたルイージを救うため、マリオがクッパから出題された3択クイズに答えて、正解の番号のブロックを叩き鍵を手に入れるという内容。問題は毎週様々な雑学から出題され、ルイージが檻から脱出した後は問題の解説が行われる。
解説の尺によってはマリオが1回間違えてしまうことがあり、その時はルイージの檻が一段階下がって、追加で考える時間が与えられる。さらに間違えてしまうと檻は完全にマグマに落ちてしまい、ルイージがマグマで尻を火傷してしまう。
スーパーマリオブラザーズ35周年が過ぎた後も更新が続いており、2021年3月29日以降のものはそれまで動画の最後に挿入されていた35周年のロゴがなくなっている。電車内モニター限定のコンテンツだった前身とは違い、任天堂公式YouTubeチャンネルや任天堂公式LINEのタイムラインなどでも視聴が可能。
2022年9月5日からは、モニターのクイズが発売を控える『スプラトゥーン3』を題材にした『Splatoon ナワバリクイズ』に交代となり、それに伴いこちらの更新は終了となった。
今までのお題[]
- 2020.9.14 「話のさわり」
- 「話のさわりを聞く」の
- 「さわり」とは何でしょうか。
- A:最初
- B:要点
- C:全体
- 2020.9.21 「アライグマ」
- 「アライグマ」は3つのうち
- どれでしょうか。
- A:(タヌキの写真)
- B:(アライグマの写真)
- C:(ハクビシンの写真)
- 2020.9.28 「鶴の一声」
- 「鶴の一声」は権威がある人の
- 一言で物事が決まることですが、
- 反対の言葉はどれでしょうか。
- A:スズメの千声
- B:カラスの千声
- C:ヒナの千声
- 2020.10.5 「博学〇才」
- 四字熟語の空欄に入る漢字は
- どれでしょうか。
- 博学 才
- A:天
- B:奇
- C:多
- 2020.10.12 「ポリネシア」
- 太平洋の諸島「ポリネシア」の
- 意味はどれでしょうか。
- A:大きな島々
- B:火山の島々
- C:多くの島々
- 2020.10.19 「正方形の面積」
- 正方形の辺の長さを
- 10%増やすと、面積は
- 何%増えるでしょうか。
- A:20%
- B:21%
- C:22%
- 2020.10.26 「項」
- 「項」は音読みで「こう」ですが、
- 訓読みでは身体のある部分を
- 表します。どこでしょうか。
- A:くるぶし
- B:つむじ
- C:うなじ
- 2020.11.2 「ドッジボール」
- サッカーは漢字で「蹴球」です。
- ドッジボールは、どのように
- 書くでしょうか。
- A:送球
- B:避球
- C:排球
- 2020.11.9 「地図記号(1)[1]」
- 地図記号(Yのような形の記号)は
- 何を表しているでしょうか。
- A:警察署
- B:消防署
- C:税務署
- 2020.11.16 「暗算」
- 『19×21』を計算してください。
- A:389
- B:399
- C:409
- 2020.11.23 「あいあい傘」
- 「あいあい傘」の「あいあい」は
- 漢字でどう書くでしょうか。
- A:相々
- B:相合
- C:合々
- 2020.11.30 「快刀乱○」
- 四字熟語の空欄に入る漢字は
- どれでしょうか。
- 快刀乱
- A:舞
- B:麻
- C:魔
- 2020.12.7 「鰐梨」
- 漢字で「鰐梨」と書く果物は
- どれでしょうか。
- A:(アボカドの写真)
- B:(パイナップルの写真)
- C:(マンゴーの写真)
- 2020.12.14 「影の長さ」
- 地面に立てた棒の影が
- 一番長くなるのは、いつでしょうか。
- A:春分・秋分
- B:夏至
- C:冬至
- 2020.12.21 「割愛」
- 「かつあい」は漢字で「割愛」
- と書きます。正しい意味では
- どれでしょうか。
- A:惜しみながら手放す
- B:不必要なので捨てる
- C:物事の途中でやめる
- 2020.12.28 「シンフォニー」
- シンフォニーを漢字で表すと
- どれでしょうか。
- A:協奏曲
- B:交響曲
- C:奏鳴曲
- 2021.1.4 「伯父」
- 「おじ」には伯父と叔父、
- 2つの漢字があります。
- 「伯父」は、誰を指すでしょうか。
- A:親の兄
- B:親の弟
- C:親のいとこ
- 2021.1.11 「人鳥」
- 漢字で「人鳥」と書く動物は
- どれでしょうか。
- A:オウム
- B:ダチョウ
- C:ペンギン
- 2021.1.18 「月の光」
- 太陽光を反射する月の光は、
- 約何秒で地球に届くでしょうか。
- A:0.13秒
- B:1.3秒
- C:13秒
- 2021.1.25 「センチメートル」
- メートル[m]は、漢字で「米」と
- 書きます。ではセンチメートル
- [cm]はどれでしょうか。
- A:糎
- B:粁
- C:粍
- 2021.2.1 「そっぽ」
- 「そっぽを向く」の「そっぽ」は
- 漢字でどう書くのでしょうか。
- A:外頬
- B:外方
- C:外法
- 2021.2.8 「原稿用紙」
- 原稿用紙の(真ん中にある記号の画像)は、
- 魚のある部分が
- 名前に付いています。
- どこでしょうか。
- A:目
- B:口
- C:尾
- 2021.2.15 「西班牙」
- 漢字で「西班牙」と表す国は
- どこでしょうか。
- A:セネガル
- B:スリランカ
- C:スペイン
- 2021.2.22 「漸く」
- 「漸く光が見えた」の「漸く」は
- 何と読むでしょうか。
- A:ようやく
- B:しばらく
- C:またたく
- 2021.3.1 「仰げば尊し」
- 「仰げば尊し」の曲は、
- 実は海外で作られました。
- どの国でしょうか。
- A:ドイツ
- B:アメリカ
- C:イギリス
- 2021.3.8 「いの一番」
- 「いの一番」は、「真っ先に」と
- いう意味です。ある用語から
- きた言葉ですが、何でしょうか。
- A:料理
- B:銭湯
- C:建築
- 2021.3.15 「二字熟語」
- □→足 □→合 □→済
- □に入る漢字は、
- どれでしょうか。
- A:百
- B:千
- C:万
- 2021.3.22 「孫の手」
- 「孫の手」の
- 名前の由来は
- どれでしょうか。
- A:猫
- B:仙人
- C:鍬
- 2021.3.29 「天然記念物」
- 国の天然記念物に指定されて
- いるのは、どれでしょうか。
- A:柴犬
- B:カワセミ
- C:クロアゲハ
- 2021.4.5 「和名」
- キャベツ・セロリ・パセリの
- 日本語名には、外国の名前が
- ついています。どこでしょうか。
- A:フランス
- B:イタリア
- C:オランダ
- 2021.4.12 「税金」
- イギリスで実際に導入されて
- いる「税金」は、次のうち
- どれでしょうか。
- A:靴税
- B:渋滞税
- C:洗濯物税
- 2021.4.19 「ドル」
- アメリカの通貨「ドル」を表す
- 漢字はどれでしょうか。
- A:留
- B:銅
- C:弗
- 2021.4.26 「オペラ座」
- パリ・オペラ座の売店では
- 屋上で作られたものが販売
- されています。何でしょうか。
- A:蜂蜜
- B:香水
- C:イチゴ
- 2021.5.3 「アリとキリギリス」
- イソップ物語の「アリとキリギリス」。
- 元々は、アリと別の生き物でした。
- 何でしょうか。
- A:カッコウ
- B:セミ
- C:カエル
- 2021.5.10 「ことわざ(1)[1]」
- 「袖振り合うも□□の縁」
- 空欄に入る言葉は何でしょうか。
- A:多少
- B:多小
- C:多生
- 2021.5.17 「割り算」
- 9で割り切れる数字は
- どれでしょうか。
- A:737
- B:738
- C:739
- 2021.5.24 「アジサイ」
- アジサイの色を変化させる、
- 土に含まれる金属の成分は
- どれでしょうか?
- A:アルミニウム
- B:カルシウム
- C:マグネシウム
- 2021.5.31 「花嫁」
- 結婚式で花嫁が身につけると
- 幸福になると言われる色は
- 何色でしょうか。
- A:黄色
- B:桃色
- C:青色
- 2021.6.7 「計算問題(1)[1]」
- 1階から3階まで30秒で
- 登る人は、6階まで何秒
- かかるでしょうか。
- A:60秒
- B:75秒
- C:90秒
- 2021.6.14 「トンチンカン」
- 辻褄が合わないという意味の
- 「トンチンカン」。語源と関係の
- ある職業はどれでしょうか。
- A:鍛冶屋
- B:大工
- C:火消し
- 2021.6.21 「酢と卵」
- 卵を酢につけておくと、
- 殻にある変化が起こります。
- どうなるでしょうか。
- A:割れる
- B:溶ける
- C:変色する
- 2021.6.28 「犬の呼び方」
- 明治初期、西洋から来た犬は、
- 今と違う呼び方でした。
- 何と呼んでいたでしょうか。
- A:カメ
- B:ジョン
- C:ウシ
- 2021.7.5 「北極と南極」
- 北極と南極、どちらの方が
- 寒いでしょうか。
- A:北極
- B:南極
- C:同じ
- 2021.7.12 「日本発祥のスポーツ」
- 日本発祥のスポーツは
- 次のうちどれでしょうか。
- A:ソフトボール
- B:ソフトテニス
- C:トライアスロン
- 2021.7.19 「ボールの直径」
- 直径が一番大きいボールを使う
- スポーツはどれでしょうか。
- A:バスケットボール
- B:サッカー
- C:バレーボール
- 2021.7.26 「熟語(1)[1]」
- 「誰も成し得なかったことをする」
- という意味の熟語は
- どれでしょうか。
- A:天衣無縫
- B:唯一無二
- C:破天荒
- 2021.8.2 「アカペラ」
- 「アカペラ」は伴奏のない歌を
- 指しますが、元々は違う意味
- でした。次のうちどれでしょうか。
- A:聖堂で
- B:大声で
- C:全員で
- 2021.8.9 「家鴨」
- 漢字で「家鴨」と書く動物は
- 何でしょうか。
- A:カモノハシ
- B:ガチョウ
- C:アヒル
- 2021.8.16 「むすんでひらいて」
- 童謡「むすんでひらいて」は、
- 音楽家ではない人が作曲しました。
- どんな職業の人でしょうか。
- A:医者
- B:哲学者
- C:建築家
- 2021.8.23 「オランダ語」
- オランダ語が元になった言葉は
- 次のうちどれでしょうか。
- A:ポン酢
- B:天ぷら
- C:ズボン
- 2021.8.30 「一目置く」
- 「相手を認めて敬意を払う」と
- いう意味の「一目置く」。何に
- 関係する言葉でしょうか。
- A:剣道
- B:将棋
- C:囲碁
- 2021.9.6 「光の三原色」
- 光の三原色は赤・緑・青です。
- 全部を等しく混ぜると何色に
- なるでしょうか。
- A:黒
- B:白
- C:紫
- 2021.9.13 「company」
- 英語"company"は、会社・
- 仲間のことですが、語源は
- どんな意味でしょうか。
- A:一緒にパンを食べる仲間
- B:近所の付き合い
- C:輪になる
- 2021.9.20 「楽器の名前」
- 楽器の中には元々の長い名前から
- 略されたものがあります。
- 次のうち、どれでしょうか。
- A:ウクレレ
- B:ピアノ
- C:オーボエ
- 2021.9.27 「直線の線路」
- 世界一長い直線の線路は、
- どの国にあるでしょうか。
- A:アメリカ
- B:ロシア
- C:オーストラリア
- 2021.10.4 「フレーズ(1)[1]」
- 「朝飯前」は英語で
- "a piece of □"です。
- □にはどの単語が入るでしょうか。
- A:cake
- B:bread
- C:egg
- 2021.10.11 「カルデラ」
- 火山活動でできた窪地
- 「カルデラ」の語源は
- 何でしょうか。
- A:穴
- B:釜
- C:お皿
- 2021.10.18 「イチジク」
- 夏と秋に旬がある「イチジク」。
- 漢字ではどう書くでしょうか。
- A:葡萄柚
- B:実芭蕉
- C:無花果
- 2021.10.25 「松ぼっくり」
- 松ぼっくりを
- 水につけると、
- どうなるでしょうか。
- A:発芽する
- B:かさを閉じる
- C:かさが膨らむ
- 2021.11.1 「レオナルド・ダ・ヴィンチ」
- レオナルド・ダ・ヴィンチが
- 考案した仕組みが、今も使われて
- いる場所はどこでしょうか。
- A:銭湯
- B:水力発電所
- C:運河
- 2021.11.8 「デジタル」
- 時計や体温計の表示に使われる
- 「デジタル」の語源は何でしょうか。
- A:指
- B:光線
- C:倍数
- 2021.11.15 「チーター」
- 次の写真のうち、
- チーターはどれでしょうか。
- A:(ヒョウの写真)
- B:(ジャガーの写真)
- C:(チーターの写真)
- 2021.11.22 「東海道」
- 東海道の起点は、江戸の日本橋
- でした。終点は京都のどこで
- しょうか。
- A:二条城
- B:三条大橋
- C:八坂神社
- 2021.11.29 「クジラ」
- クジラが体から噴き
- 出しているものは、
- 何でしょうか。
- A:息
- B:プランクトン
- C:海水
- 2021.12.6 「英語の略語」
- SNSなどで使われる「thx」は
- Thanksの略です。では
- 「lol」は、どういう意味でしょうか。
- A:(泣)
- B:(笑)
- C:(汗)
- 2021.12.13 「郵便切手」
- 世界で初めて郵便切手が
- 発行された国はどこでしょうか。
- A:スペイン
- B:中国
- C:イギリス
- 2021.12.20 「ちょっかい」
- 「ちょっかいを出す」は、
- ある動物のしぐさが由来の言葉
- です。どの動物でしょうか。
- A:サル
- B:ネコ
- C:ニワトリ
- 2021.12.27 「凧」
- 凧揚げの「凧」は、英語でkiteです。
- kiteには別の意味もありますが、
- 何でしょうか。
- A:トンビ
- B:イカ
- C:三角
- 2022.1.3 「ベーゴマ」
- 「ベーゴマ」は元々、鉄製
- ではありませんでした。
- 何で作られていたでしょうか。
- A:栗
- B:貝
- C:石
- 2022.1.10 「バグパイプ」
- スコットランドなどで演奏
- される楽器「バグパイプ」。
- バグの意味はなんでしょうか。
- A:虫
- B:穴
- C:袋
- 2022.1.17 「冷たい」
- 「冷たい」は、体のある部分が
- 語源になった言葉です。
- 次のうちどれでしょうか。
- A:歯
- B:爪
- C:目
- 2022.1.24 「地球と太陽」
- 地球と太陽の距離が最も
- 近くなるのは、いつでしょうか。
- A:1月
- B:4月
- C:7月
- 2022.1.31 「発明」
- 発明された年が最も古いものは、
- 次のうちどれでしょうか。
- A:テレビ
- B:電話
- C:ファックス
- 2021.2.7 「てんてこまい」
- 「てんてこまい」という
- 言葉と関係のあるものは
- どれでしょうか。
- A:太鼓
- B:算盤
- C:書道
- 2022.2.14 「市松模様」
- 市松模様の「市松」は、
- 人の名前です。何を
- していた人でしょうか。
- A:大工
- B:歌舞伎役者
- C:浮世絵師
- 2022.2.21 「スイーツの名前」
- 名前が猫に関係する、
- フランス生まれのスイーツは
- どれでしょうか。
- A:ラングドシャ
- B:エクレア
- C:ミルフィーユ
- 2022.2.28 「星団『すばる』」
- おうし座に位置する
- 星団「すばる」。名前の
- 由来は何でしょうか。
- A:輝く
- B:しゃべる
- C:まとまる
- 2022.3.7 「ハリセンボン」
- ハリセンボンには、
- 何本の針がある
- でしょうか。
- A:約400
- B:約700
- C:約1000
- 2022.3.14 「紙幣の番号」
- 紙幣の通し番号は
- 一巡すると、何が
- 変わるでしょうか。
- A:桁
- B:色
- C:書体
- 2022.3.21 「きらきら星」
- 童謡「きらきら星」は
- もとは違うジャンルの曲でした。
- 次のうちどれでしょうか。
- A:クラシック
- B:ジャズ
- C:シャンソン
- 2022.3.28 「列車の音」
- 「ガタンゴトン」という列車の
- 音は、以前より減っています。
- なぜでしょうか。
- A:レールを長くした
- B:車両を軽くした
- C:速度を落とした
- 2022.4.4 「食べ物の名前」
- 次のうち、人の名前がつけられた
- 食べ物は、どれでしょうか。
- A:カプレーゼ
- B:ポトフ
- C:サンドイッチ
- 2022.4.11 「地図記号(2)[1]」
- 「灯台」を表す地図記号
- どれでしょうか。
- A:⛭
- B:⛯
- C:⛮
- 2022.4.18 「虹」
- 漢字の「虹」は、生き物が
- 元になっています。次のうち
- どれでしょうか。
- A:ヘビ
- B:チョウ
- C:クジャク
- 2022.4.25 「マスクメロン」
- マスクメロンの「マスク」は
- 次のうち、どれに由来する
- 言葉でしょうか。
- A:重さ
- B:香り
- C:模様
- 2022.5.2 「オオサンショウウオ」
- オオサンショウウオを
- 日本からヨーロッパへ持ち帰った
- 人物は、誰でしょうか。
- A:シーボルト
- B:ザビエル
- C:アインシュタイン
- 2022.5.9 「伝来したスポーツ」
- ペリーの来航がきっかけで
- 日本に伝わったスポーツは
- 次のうち、どれでしょうか。
- A:サッカー
- B:バスケットボール
- C:ボクシング
- 2022.5.16 「視力検査」
- 海外の視力検査では、
- (ランドルト環)以外のマークも使われ
- ています。どれでしょうか。
- A:E
- B:↑
- C:Y
- 2022.5.23 「ウミガメ」
- ウミガメができないことは
- 次のうち、どれでしょうか。
- A:穴を掘る
- B:足をしまう
- C:瞬きをする
- 2022.5.30 「果物」
- 次の果物のうち、糖質が
- 最も少ないものは
- どれでしょうか。(100g当たり)
- A:キウイ
- B:イチゴ
- C:アボカド
- 2022.6.6 「サッカー」
- サッカーの審判が使うカードは、
- イエロー・レッド以外もあります。
- 次のうち、どれでしょうか。
- A:ホワイト
- B:グリーン
- C:ブルー
- 2022.6.13 「柚子胡椒」
- 柚子胡椒には、胡椒が使われて
- いません。柚子と何で作られて
- いるでしょうか。
- A:唐辛子
- B:ワサビ
- C:山椒
- 2022.6.20 「ホッキョクグマ」
- ホッキョクグマの
- 地肌は何色で
- しょうか。
- A:茶色
- B:桃色
- C:黒色
- 2022.6.27 「サルスベリ」
- なめらかな木肌が特徴
- のサルスベリ。漢字で
- どう書くでしょうか。
- A:真夏生
- B:百日紅
- C:万年青
- 2022.7.4 「国道339号線」
- 青森県を通る国道339号線には
- 車が走れない場所があります。
- 何があるからでしょうか。
- A:防波堤
- B:神社
- C:階段
- 2022.7.11 「野球の審判」
- 日本のプロ野球で、審判が
- 試合前に行う仕事は
- 次のうちどれでしょうか。
- A:ボールを砂でもむ
- B:バットの重さを測る
- C:ベンチを掃除する
- 2022.7.18 「真実の口」
- ローマにある「真実の口」。
- 何の目的で作られたと
- 考えられているでしょうか。
- A:ポスト
- B:マンホールの蓋
- C:紋章
- 2022.7.25 「しっぽく」
- 長崎の名物、しっぽく料理。
- 「しっぽく」の由来は
- どれでしょうか。
- A:土鍋
- B:大皿
- C:円卓
- 2022.8.1 「たんすの数えかた」
- たんすを数える
- 単位は、次のうち
- どれでしょうか。
- A:
棹 - B:
挺 - C:
面
- 2022.8.8 「取り舵」
- 船が左に向きを変えることを
- 「取り舵」といいます。
- 由来はどれでしょうか。
- A:星座
- B:干支
- C:腕
- 2022.8.15 「夏の季語」
- 俳句で夏の季語とされる
- 飲み物は、次のうち
- どれでしょうか。
- A:紅茶
- B:生姜湯
- C:甘酒
- 2022.8.22 「ガードレール」
- ガードレールの端には
- 名前がついています。
- 次のうちどれでしょうか。
- A:袖ビーム
- B:道ロール
- C:Uターン
- 2022.8.29 「ロース」
- 牛肉などの部位を指す「ロース」。
- 語源は、次のうちどれでしょうか。
- A:高価な
- B:焼く
- C:厚い
余談[]
- ルイージが囚われている場所のデザインは『スーパーマリオ 3Dワールド』の溶岩ステージに基づいており、特に「激突!クッパの溶岩城」に近い。
- 2021.07.12の回は元々「三つ組み合わせると別の漢字になる漢字はどれか」を問う問題で、選択肢として「鳥」「馬」「牛」が挙げられていた。動画内では「犇(ひし‐めく)」になる「牛」が正解とされていたが、実際は「鳥」「馬」が三つ組み合わさった「𪈼(ジョウ)」「驫(とどろ-く)」も存在し、問題が成立していなかった。この問題は14日付で現在バックナンバーに載っているものに差し替えられた。
脚注[]
関連記事[]
- スーパーマリオブラザーズ35周年
関連リンク[]
テンプレート:映像作品ナビ テンプレート:スーパーマリオn周年