マリオペディア

このウィキでは、執筆者や管理者を募集しています。管理者ご希望の方は、スタッフまでお声かけください。
一緒にガイドラインを作成してくれる方募集します。

もっと見る

マリオペディア
Advertisement
コンテンツ > 用語 > 記念日 > 11月21日
この記事はマリオシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、マリオペディアではマリオ関連についてしか記述していません。また、編集の際はマリオに関連しない方面へ内容を発展させないようにしてください。

11月21日とは、グレゴリオ暦で年始から325日目にあたる、11月の21日目のこと。

概要[]

1986年発売の『マッハライダー』に始まり、多くの任天堂販売作品がリリースされた日であることから俗に「任天堂の日」と呼ばれる日付。年末商戦に効果的な時期であるのか、わずかに数日ずれることもあるがそれでも多くのタイトルがこの日に発売されており、隠れた記念日として多くの人々に認知されている。ちなみに、任天堂の株式会社としての設立(当時は「株式会社丸福」名義)は、1947年の11月20日である[1]。長らくは俗称として愛されてきたが、カナダでは2014年には『ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』と『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U[2]という2本のビッグタイトルが同日に発売されることからNintendo of Canadaによる「Nintendo Day Countdown Event」がトロントで行われ、公式からも認知されたことがある。

余談だが、発売日とは関係なしに語呂合わせで「11(イイ)21(ブイ)」と読めることから制定された「イーブイの日」が、株式会社ポケモンにより公式に制定され、日本記念日協会に登録されている。

この日に発売されたマリオシリーズ[]

1990年[]

スーパーマリオワールド - スーパーファミコン
スーパーファミコン本体、『F-ZERO』と同日発売。

1992年[]

ヨッシーのクッキー - ファミリーコンピュータゲームボーイ
スーパーファミコン版は1993年7月9日発売。

1994年[]

Donkey Kong Country - SNES
日本国内版は少し遅れて同年同月26日発売。

1995年[]

スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー - スーパーファミコン

1997年[]

ディディーコングレーシング - NINTENDO64

2000年[]

マリオテニスGB - ゲームボーイカラー

2003年[]

マリオ&ルイージRPG - ゲームボーイアドバンス
ポケモンコロシアム』と同日発売。

2004年[]

Super Mario 64DS - Nintendo DS
北米では本体ともどもわずかに日本国内より早く、国内では同年12月2日発売。

2010年[]

Donkey Kong Country Returns - Wii
日本国内では同年12月9日発売。

2013年[]

スーパーマリオ 3Dワールド - Wii U

近い日に発売されたマリオシリーズ[]

1988年[]

帰ってきたマリオブラザーズ - ファミリーコンピュータ ディスクシステム
30日発売。

1994年[]

スーパードンキーコング - スーパーファミコン
26日発売。海外版は上記の通り21日に発売。

1996年[]

スーパードンキーコング3 謎のクレミス島 - スーパーファミコン
ドンキーコングランド - ゲームボーイ
ともに23日発売。

2003年[]

マリオパーティ5 - ニンテンドーゲームキューブ
28日発売。

2004年[]

マリオパーティ6 - ニンテンドーゲームキューブ
18日発売。

2005年[]

マリオパーティ7 - ニンテンドーゲームキューブ
10日発売。

2007年[]

マリオ&ソニック AT 北京オリンピック - Wii
22日発売。

2009年[]

マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック - ニンテンドーDS
19日発売。

2010年[]

MARIO SPORTS MIX - Wii
25日発売。

脚注[]

関連記事[]

関連リンク[]

Advertisement