マリオペディア

このウィキでは、執筆者や管理者を募集しています。管理者ご希望の方は、スタッフまでお声かけください。
一緒にガイドラインを作成してくれる方募集します。

もっと見る

マリオペディア
Advertisement
コンテンツ > 仕掛け > ブロック > 楽器ブロック

楽器ブロック(がっき- 、Music Block)は、マリオシリーズに登場するブロック

概要[]

スーパーマリオメーカー』で音符ブロックをシェイクすると使用できるパーツとして初登場した、八分音符のマークが描かれた薄橙色のブロック。音符ブロックと同様に上から乗るとジャンプ台のように飛び跳ね続け、ジャンプボタンを押し続けているとより高くジャンプすることができる。

音符ブロックとの大きな違いは「跳ねたときに音が鳴る」こと。さらに跳ねたキャラクターによって放たれる音の使用楽器が変化し、配置している位置の高さで音階も変化する。これと画面スクロールを利用することで、音楽を演奏するようなステージを作成することも可能となる。

ブロックの上に跳ねさせる動作が必要な関係で縦のスペースがある程度必須となるため同時発音の自由度はやや限られるが、メロディとベース、ドラム用楽器の鳴るパーツを数点組み合わせてステージの最大幅とパーツ上限が許す長さの音楽を奏でることができる。マリオオトアソビの「シ~ン」(アンドゥ犬がマスクをしているもの)を埋め込むことでゲーム内BGMを消し、演奏する音のみを流すこともできる。

「音楽を演奏したいのに、上の物体が跳ね続けてしまう」といった場合には、雲ブロックちくわブロックなどを真上に配置して左右に仕切りを設けることで対策が可能。基本的なキャラクターは3ブロック分跳ねることも考慮しておくと作成がしやすい。


演奏以外にも、レース系コースでレース開始時の「ピッ、ピッ、ピッ、ポーン」を表す、リンクを使用したコースで謎解き音を再現する(オトアソビで代替が可能)など使い道はさまざま。単純に足場として使用することももちろん可能。オトアソビの「パンチ」をドラムとして採用したり、合いの手として「ホップ」「ジャンプ」などを重ねるのも効果的だろう。

登場作品[]

スーパーマリオメーカー / スーパーマリオメーカー for ニンテンドー3DS
初登場作品。
スーパーマリオメーカー 2

音色[]

アイテム[]

跳ねるもの 楽器の種類[1] 1 2
コイン タンバリン[2]
スーパーキノコ 矩形波
ファイアフラワー リコーダー
スーパースター オルゴール
1UPキノコ オルガン
ヨッシーのタマゴ カウベル
ヨッシー ズルナ
くつクリボー アコーディオン1
クイーンくつクリボー アコーディオン2
くつ ウッドブロック

スーパーこのはマント羽根は接地することがないため音が鳴らない。

[]

跳ねるもの 楽器の種類[1] 1 2
クリボー / クリボン ピアノ
みどりノコノコ 木琴
みどりはだかノコノコ 犬の声
あかノコノコ 鉄琴
あかはだかノコノコ 猫の声
メット ガムラン
トゲメット[3] ハープシコード
トゲゾー トランペット
パックンフラワー ピチカートストリングス
ファイアパックン チェロ
ブラックパックン エレクトリックピアノ1
ドッスン 和太鼓
チョロプー サントゥール
プー ウード
ハンマーブロス オーバードライブギター
メガブロス エレキベース
杭なしワンワン エレクトリックピアノ2
ワンワンの杭 木魚
ハナチャン
ボムへい オーケストラヒット
カロン フルート
プー ウード
カメック コーラス
クッパクラウン /
クッパJr.クラウン
シンセパッド
クッパ ディストーションギター
『SMW』スキンで
クッパが落とす炎
カズー
クッパJr. サックス

プクプクゲッソーテレサバブルは接地することがないため音が鳴らない。

しかけ[]

跳ねるもの 楽器の種類[1] 1 2
キラー砲台[3] ティンパニ
砲台[3] ティンバレス
Pスイッチ スネアドラム
POWブロック バスドラム
たてジャンプ台 クラッシュシンバル
よこジャンプ台 クローズハイハット

脚注[]

  1. 1.0 1.1 1.2 『1』及び『for Nintendo 3DS』に登場するものの名称は、エンターブレイン『スーパーマリオメーカー for ニンテンドー3DS かんぺきブック』より。
  2. 音程の変化はない。
  3. 3.0 3.1 3.2 色の違いによる違いはない。

関連記事[]

テンプレート:ブロック テンプレート:ジャンプ台

Advertisement