最終ボスとは、ゲームの最後に登場するボスキャラクターのこと。
概要[]
ゲーム作品の最終盤に登場し、撃破することで物語は終着を迎えるボスキャラクターの総称。俗に「ラストボス」「ラスボス」などとも呼ばれる。
基本的には物語の全ての発端、または諸悪の根源ともいえるキャラクターが務めていることが多い。マリオシリーズにおいては多くの作品でクッパがその役割を飾るが、その限りではない。
主に最終ボスを撃破したゲームクリア後に戦うことが出来る、同作において最も強く設定されたボスキャラクターについては「最終ボス」に加え「裏ボス」などとも呼称される。本頁においては「裏ボス」も扱うが、「裏ボス」には最終ボスよりも前に戦えるものが含まれる。
マリオシリーズにおける最終ボス[]
- ドンキーコング (初代)
- 『ドンキーコング』などで担当。マリオの初代ライバル。
- ドンキーコング (2代目)
- 『マリオvs.ドンキーコング』などで担当。
- マリオ
- 『ドンキーコングJR.』で悪役を務める。もっとも本人と直接戦うわけではない。
- メタルマリオ
- 『Dr.Mario 64』のワリオルートで担当。
- クッパ
- 『スーパーマリオブラザーズ』以降のほとんどの作品で担当。
- 城クッパ
- 『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』で担当。
- ネコクッパ
- 『スーパーマリオ 3Dワールド』や『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』などで担当。
- フューリークッパ
- 『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』の『フューリーワールド』で担当。
- ゲラクッパ
- 『マリオ&ルイージRPG』『マリオ&ルイージRPG1 DX』で担当。
- ゲドクッパ
- 『マリオ&ルイージRPG2』で担当。ただしどちらかというとイベント戦のような戦闘であり、実質的な最終ボスはゲドンコ姫・姉である。
- ダーククッパ
- 『マリオ&ルイージRPG3!!!』『マリオ&ルイージRPG3 DX』で担当。
- ペーパークッパ
- 『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』で担当。
- ミレニアムスター
- 『マリオパーティ3』のスターダストバトルで担当。
- へんしんごクッパ
- 『マリオパーティDS』のたいけつクッパで担当。
- エスタークッパ
- 『マリオテニス エース』で担当。
- メガドラゴンクッパ
- 『マリオ+ラビッツ キングダムバトル』で担当。
- ベビィクッパ
- 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』などで担当。
- ビッグベビィクッパ
- 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』などで担当。ベビィクッパの最終形態として登場する。
- さいきょうクッパキング
- 『ヨッシー クラフトワールド』で担当。
- マムー
- 『スーパーマリオUSA』で担当。
- タタンガ
- 『スーパーマリオランド』で担当。
- クッパJr.
- 『スーパーマリオサンシャイン』『New スーパーマリオブラザーズ』などで担当。
- ワリオ
- 『スーパーマリオランド2 6つの金貨』『ワリオの森』『メイド イン ワリオ』で担当。
- バンパイアワリオ
- 『Dr.Mario 64』のマリオルートで担当。
- ワリオマン
- 『まわる メイド イン ワリオ』『さわる メイド イン ワリオ』で担当。
- ちびワリオ
- 『おどる メイド イン ワリオ』で担当。
- パイレーツワリオ
- 『ゲーム&ワリオ』で担当。
- ワリオデラックス
- 『メイド イン ワリオ ゴージャス』で担当。
- バグワリオ
- 『おすそわける メイド イン ワリオ』で担当。
- キングアイスどんけつ
- 『マリオカートDS』の「ミッションラン」で担当。
- カジオー
- 『スーパーマリオRPG』で担当。
- カゲの女王
- 『ペーパーマリオRPG』で担当。
- クリキング
- 『ペーパーマリオRPG』内の劇中劇である「スーパールイージ」で担当。
- スーパーディメーン
- 『スーパーペーパーマリオ』で担当。
- オリー
- 『ペーパーマリオ オリガミキング』で担当。
- ゲラゲモーナ
- 『マリオ&ルイージRPG』『マリオ&ルイージRPG1 DX』で担当。
- ゲラコビッツ
- 『マリオ&ルイージRPG1 DX』の『クッパ軍団RPG』で担当。
- ゲドンコ姫・姉
- 『マリオ&ルイージRPG2』で担当。
- KGS3C
- 『マリオ&ルイージRPG3 DX』の『クッパJr.RPG』で担当。
- キングスノー
- 『マリオゴルフ スーパーラッシュ』で担当。
- コステロブラザーズ
- 『マリオテニスGB』で担当。
- ニンジャ
- 『マリオバスケ 3on3』で担当。
- シロマ
- 『マリオバスケ 3on3』で担当。
- クロマ
- 『マリオバスケ 3on3』で担当。
- ベヒーモス
- 『MARIO SPORTS MIX』で担当。
- メガラビッツコング
- 『マリオ+ラビッツ キングダムバトル』の『ドンキーコング アドベンチャー』で担当。
- キングクルール
- 『スーパードンキーコング』などで担当。
- バロンクルール
- 『スーパードンキーコング3 謎のクレミス島』で担当。
- ファイナルコング
- 『ドンキーコング ジャングルビート』で担当。
- ティキトング
- 『ドンキーコング リターンズ』で担当。
- ロード・フレドリック
- 『ドンキーコング トロピカルフリーズ』で担当。
- ウィズピッグ
- 『ディディーコングレーシング』で担当。
- デンプー
- 『スーパーマリオランド3 ワリオランド』で担当。
- キャプテン・シロップ
- 『ワリオランド2 盗まれた財宝』で担当。
- シロマジン
- 『ワリオランド2 盗まれた財宝』で担当。
- ナゾのぞう
- 『ワリオランド3 不思議なオルゴール』で担当。
- ヨーキ
- 『ワリオランドアドバンス ヨーキのお宝』で担当。
- マルゲリータ
- 『怪盗ワリオ・ザ・セブン』で担当。
- シェイキング
- 『ワリオランドシェイク』で担当。
- ウィンゴ
- 『進め!キノピオ隊長』で担当。
マリオシリーズにおける裏ボス[]
- クッパ
- 『スーパーマリオブラザーズ2』などで担当。『スーパーマリオ 3Dランド』『スーパーマリオ オデッセイ』などでは、クリア後に強化版が裏ボスとして出現する。
- ほねクッパ
- 『スーパーマリオ 3Dランド』『New スーパーマリオブラザーズ 2』などで担当。
- フューリークッパ
- 『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』のフューリーワールドで強化版となって担当。
- クリスタラー
- 『スーパーマリオRPG』で担当。
- ゾンババ
- 『ペーパーマリオRPG』で担当。
- カゲ
- 『スーパーペーパーマリオ』で担当。
- クッパX
- 『マリオ&ルイージRPG3!!!』『マリオ&ルイージRPG3 DX』で担当。
- ニンジャ
- 『マリオバスケ 3on3』で担当。
- シロマ
- 『マリオバスケ 3on3』で担当。
- クロマ
- 『マリオバスケ 3on3』で担当。
- キングベヒーモス
- 『MARIO SPORTS MIX』で担当。
- カメック
- 『ヨッシークラフトワールド』で担当。
- デカヤリクリ
- 『ワリオランド2 盗まれた財宝』で担当。
- ピョロ
- 『おすそわける メイド イン ワリオ』のPバトルで担当。
マリオシリーズにおける最終ボス・裏ボスに位置する要素[]
ゲームの最終段階でクリアすることになる要素や、ボスとは言い難いが作品中の最後の関門として設定されているもの。
- おいかけろ!だいじなコウラ
- 『New スーパーマリオブラザーズ U』において、ここ以外の全てのスターコインを集めると出現するステージ。
- ムササビで はく手かっさい
- 『New スーパールイージ U』において、ここ以外の全てのスターコインを集めると出現するステージ。
- スーパーマリオブラザーズ W1-1?
- 『スーパーマリオメーカー 2』のストーリーモードにおいて、ピーチのステージ2つをクリアし、ビルダーマリオの像が完成すると出現するステージ。
- ウルトラチャンピオンシップ バッジ・オン・パレード
- 『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』において、ここ以外の全てのステージの収集要素をコンプリートすると出現するステージ。
- チャンピオンシップギャラクシー
- 『スーパーマリオギャラクシー2』において、ここ以外の全てのパワースターを集めると出現するステージ。
- S8-王冠
- 『スーパーマリオ 3Dランド』において、セーブデータに星が5つ揃うと出現するステージ。
- ワールド王冠
- 『スーパーマリオ 3Dワールド』において、ワールド王冠以外の全てのステージでグリーンスター、ハンコ、ゴールポールの頂点をコンプリートすると出現するワールド。ファイナル!チャンピオンシップロード、キノピオ隊長のさいごの冒険、限界!ミステリーハウスの3つのステージとようせいの家から成る。
- 月の国 ハニークレーターの脱出シーン
- 『スーパーマリオ オデッセイ』において、クッパ撃破後に、崩れ行く結婚式場をクッパにキャプチャーして脱出することになる。
- 月の国 もっと裏 ラストクレーター
- 『スーパーマリオ オデッセイ』において、パワームーンを500個集めると行けるようになるステージ。
- スペシャルカップ/サンダーカップ
- 『マリオカートシリーズ』において特に難しいコースが揃っているグランプリ。スペシャルカップはその作品の新規ステージがまとめられていて、必ずレインボーロードを含む。サンダーカップは『マリオカートDS』以降登場した過去作のコースをまとめたグランプリの中で最高難易度。
- ファイナルカップ
- 『マリオテニス オープン』における最高難易度のトーナメント。
- うしろからパンチファイト!
- 『スーパー マリオパーティ』のチャレンジロードの最後に登場するミニゲーム。
- ワリオのぼうけん
- 『メイド イン ワリオ』におけるプチゲームのテーマ「ナンデモアリ」のボスステージ。
- ワリオダンサーズ
- 『メイド イン ワリオ ゴージャス』におけるプチゲームのテーマ「ナンデモアリ」のボスステージ。
- トイレチェイス
- 『おすそわける メイド イン ワリオ』におけるプチゲームのテーマ「ナンデモアリ」のボスステージ。
- マネミーラビリンスフォーエバー
- 『進め!キノピオ隊長』において、このステージ以外の全ての目標を達成すると出現するステージ。
- 1993 AD (Novato)
- 『MARIO'S TIME MACHINE』PC版において最後に攻略することになるステージ。
最終ボス経験のあるゲストキャラクター[]
- ガノンドロフ
- 『ゼルダの伝説 風のタクト』『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』などの作品で最終ボスを務めたキャラクター。『スーパーマリオメーカー』のキャラマリオなどとして登場。
- 竜王
- 『ドラゴンクエスト』の最終ボス。『いただきストリートDS』『いただきストリートWii』に、変身前の姿で登場。
- ゾーマ
- 『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の最終ボス。『いただきストリートDS』でアバターが着替えられる衣装として登場。
- ラプソーン
- 『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』の最終ボス。所持する杖が、『いただきストリートDS』でアバターの手に持たせられる衣装として登場。
- マザーブレイン
- 『メトロイド』、『スーパーメトロイド』のラスボス。『メイド イン ワリオ』のプチゲーム「メトロイド」に登場。
- メデューサ
- 『光神話 パルテナの鏡』の最終ボス。『メイド イン ワリオ ゴージャス』のプチゲーム「光神話 パルテナの鏡」に登場。
- ポーキー・ミンチ
- 『MOTHER2 ギーグの逆襲』で最終ボスを務めたキャラクター。『スーパーマリオメーカー』のイベントコース「ゲップーのひみつきち」「サターンバレーへようこそ」のイメージイラストとして登場。
- デデデ大王
- 『星のカービィ』などの作品で最終ボスを務めたキャラクター。『スーパーマリオメーカー』のキャラマリオなどとして登場。
- メタナイト
- 『星のカービィ スーパーデラックス』のモード「メタナイトの逆襲」や『カービィファイターズ2』で最終ボスを務めたキャラクター。『スーパーマリオメーカー』のキャラマリオなどとして登場。
- ミュウツー
- 『ポケモンスタジアム2』『Pokémon Puzzle League』などの作品で最終ボスを務めたキャラクター。『スーパーマリオメーカー』のキャラマリオなどとして登場。
- ミュウ
- 『ポケパークWii 〜ピカチュウの大冒険』で最終ボスを務めたキャラクター。『マリオアーティスト ペイントスタジオ』のスタンプとして登場。
- グランチルダ
- 『バンジョーとカズーイの大冒険』の最終ボス。『マリオアーティスト ペイントスタジオ』のスタンプとして登場。
- ギガクッパ
- 『大乱闘スマッシュブラザーズDX』で一定の条件下でアドベンチャーモードを攻略すると登場する、クッパのイメージを増幅させ凶悪な見た目となった半オリジナルキャラクター。