マリオペディア

このウィキでは、執筆者や管理者を募集しています。管理者ご希望の方は、スタッフまでお声かけください。
一緒にガイドラインを作成してくれる方募集します。

もっと見る

マリオペディア
Advertisement
コンテンツ > 一覧 > 作中解説テキストの一覧 > 大乱闘スマッシュブラザーズDX/フィギュア名鑑

ゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズDX』に収録された、マリオシリーズドンキーコングシリーズヨッシーシリーズワリオシリーズ出典のフィギュアの「フィギュア名鑑」における説明文を一覧で記載する。

当記事では日本版のテキストをメインに扱うものとし、それと説明の内容が大きく異なっているもののみ国外版の説明文を概訳と共に記述する。出典作品欄は日本版と国外版で大きく異なるため複数記述を常とする。

一覧[]

マリオ[]

解説
日本版
世界的に有名な、
ミスター・ニンテンドー。
強いジャンプ力と行動力を
武器に、クッパに挑む。
基本的には冒険家だが、
ゴルファーレーサー
解体屋医者悪役など
様々な趣味や職を持つ。
年齢は26歳前後。昔は
オーバーオールとシャツが
逆の色だったこともある。
出典
日本版
ドンキーコングFC
スーパーマリオブラザーズ(FC)
出典
北米版
Donkey Kong
1981 Arcade

ドクターマリオ[]

解説
日本版
看護婦のピーチが叫ぶ。
「新種のウィルスが発見され
どんどん増殖しています!」
かくして、できあがった
ばかりの特効薬を手に、
ウィルス消毒におもむく
ドクターマリオであった。
『ドクターマリオ』は、いわゆる
落ちものパズルゲーム。
ウィルスと同色のカプセルを
並べ、消し去っていく。
出典
日本版
ドクターマリオFC
ドクターマリオGB
出典
北米版
Dr. Mario
10/90

マントマリオ+ヨッシー[]

解説
日本版
『スーパーマリオワールド』
でのマント装備のマリオが、
ヨッシーにまたがったもの。
飛行能力はなくなるが、
ゆっくり落下したり
大ジャンプできるなど、
マントの恩恵はいろいろ
受けることができる。
ヨッシーは、この作品から
初登場。脱出を含めた
合体テクニックが面白い。
出典
日本版
スーパーマリオワールドSFC
出典
北米版
Super Mario World
9/91

しっぽマリオ[]

解説
日本版
タヌキのようなしっぽと
耳がつき、助走をつけて
空を飛ぶことができる。
また、落下速度を軽減させる
ことができ、空中制御
しやすくなる。イメージは、
スーパーマリオワールド
でのマントマリオに近い。
似たバリエーションに、
地蔵に化けることもできる
"タヌキマリオ"がある。
出典
日本版
スーパーマリオブラザーズ3FC
出典
北米版
Super Mario Bros. 3
2/90

メタルマリオ[]

解説
日本版
マリオが"緑ブロック"を
使うことによって、
全身鋼鉄化したもの。
敵に対して強い耐性を持ち、
足音が重い音になり、
水の中を歩行できたりする。
『スーパーマリオ64』で登場。
大乱闘スマッシュブラザーズ
64版では、中ボスとして
出現する。硬くて重いが
攻撃はあまり激しくない。
出典
日本版
スーパーマリオ64N64
出典
北米版
Super Mario 64
9/96

マリオ(ペーパー)[]

解説
日本版
"スターのつえ"を
手に入れたクッパと、
それに挑むマリオ。
このあたりは他のマリオ
シリーズと変わらないが、
『マリオストーリー』では、
3Dポリゴンの世界の中、
すべてのキャラが
ペラペラの平面。
リアル嗜好にはない、
手作りの面白みがあった。
出典
日本版
マリオストーリーN64
出典
北米版
Paper Mario
2/01

ピーチ[]

解説
日本版
キノコ王国の姫様。
一城の主であらせられる。
城内にはキノピオという
衛兵を配備されている。
が、かんたんにクッパの
侵略を許してしまわれる。
姫様はゴルフテニス
たしなまれるが、
寛大であらせられるので
クッパともなかよく
プレイなされる。
出典
日本版
スーパーマリオブラザーズFC
スーパーマリオUSA(FC)
出典
北米版
Super Mario Bros.
10/85

ルイージ[]

解説
日本版
マリオの弟。
"永遠の二番手"と
呼ばれつつも、
『ルイージマンション』では
見事に?主役を果たす。
また近年、ワルイージという
ライバルも登場した。
活躍がめざましいため、
そのうち"緑の人気もの"と
呼ばれる日が近いような
気がしないこともない。
出典
日本版
スーパーマリオブラザーズ2FCD
ルイージマンションGC
出典
北米版
Mario Bros.
Arcade 1983

ルイージ(ルイージマンション)[]

解説
日本版
ルイージが突然もらった
プレゼントは、よりによって
オバケ屋敷だった。
先にその家についたはずの
マリオ兄さんを探し求めて、
ひとり屋敷の扉を開ける。
懐中電灯であたりを照らし、
掃除機でオバケを吸い込む。
『ルイージマンション』は、
ゲームキューブ第一弾の
記念すべきソフトである。
出典
日本版
ルイージマンションGC
出典
北米版
Luigi's Mansion
11/01

クッパ[]

解説
日本版
マリオの宿敵。
クッパ一族のヘッド。
ピーチをしつようにさらい、
マリオを誘い込む。
しかし、そんなクッパも
7人のこどもがいる。
軍団を引き連れ、
新兵器を駆使し、
巨体に見合った怪力と
クチからはく灼熱の炎で
つねにマリオを苦しめる。
出典
日本版
スーパーマリオブラザーズFC
スーパーマリオワールドSFC
出典
北米版
Super Mario Bros.
10/85

キノピオ[]

解説
日本版
ピーチ城の衛兵。
『マリオUSA』では
ひそかに怪力だが、
『マリオカート』では
ひそかに軽量である。
城に何人もいるので、
個体ごとに体格差が
あるのではないだろうか?
ピーチを護衛する役目も
あるはずだが、いつも
逆に助けられている。
出典
日本版
スーパーマリオUSA(FC)
マリオカート64N64
出典
北米版
Super Mario Bros.
10/85

ワリオ[]

解説
日本版
マリオとは旧知の仲。
"マリオ城"を強奪するが、
失敗。以後、自分の城を
かまえたがっている。
怪力を持ち、豪快で、
マリオにはマネのできない
アクションをする。
意外に芸があり、
アイテムや敵の力を借りて
太ったりゾンビ化したりと
さまざまな変身をとげる。
出典
日本版
マウス専用マリオとワリオSFC
スーパーマリオランド3 ワリオランドGB
出典
北米版
Super Mario Land 2:
6 Golden Coins
11/92

デイジー[]

解説
日本版
サラサ・ランドの姫君。
宇宙怪人タタンガ
催眠によりサラサ・ランドを
支配した際、助けにきた
マリオと出会いをはたす。
性格はピーチと比較して
活発かつおてんばのようだ。
マリオオープンゴルフ
依頼、マリオにはピーチ、
ルイージにはデイジーという
印象がついている。
出典
日本版
スーパーマリオランドGB
マリオテニス64N64
出典
北米版
Super Mario Land
8/89

プラム[]

解説
日本版
『マリオゴルフ64』で
最初から選べる
ゴルファーのひとり。
ちからが弱いため
ボールの飛距離が
あまり出ない。
反面、ミートエリアが広く
ボールのコントロールを
しやすい。
とても安定しているため、
初心者にもやさしい。
出典
日本版
マリオゴルフ64N64
出典
北米版
Mario Golf
7/99

ワルイージ[]

解説
日本版
ルイージをライバル視する、
長身ヤセ型のおとこ。
表舞台に立って活躍する
マリオブラザーズに
対抗できる力をつけるまで
下積みを続けていたという
苦労人である。
『マリオテニス64』で
華々しくデビュー。
ワリオとの関係はまだ不明。
ルイージと同い年。
出典
日本版
マリオテニス64N64
マリオパーティ3(N64)
出典
北米版
Mario Tennis
8/00

ボム兵[]

解説
日本版
見た目どおり、
"歩く爆弾"の性質を持つ。
ひろって投げると強力。
歩いてからはつかむことが
できないが、実は爆発する
寸前にひろうことができる。
『スーパーマリオ64』では、
導火線に火をつけ、
マリオに近寄ってきた。
しかし、色がピンクの
話がわかるボム兵
もいる。
出典
日本版
スーパーマリオワールドSFC
スーパーマリオ64N64
出典
北米版
Super mario Bros. 2
10/88

ドッスン[]

解説
日本版
ふだん空中で待機している。
マリオがドッスンの足下を
くぐろうとすると、
頭上から猛烈な速度で
落ちてくる。
見た目と同じように、
ほとんどの攻撃が無効の
ヘビーなやつ。
小さいものは"コットン"。
硬い上に、群れをなして
跳ねてくることもある。
出典
日本版
スーパーマリオブラザーズ3FC
スーパーマリオワールドSFC
出典
北米版
Super Mario Bros. 3
2/90

ジュゲム[]

解説
日本版
クッパの手下の飛行部隊。
マリオの攻撃がとどかない
ところから"トゲゾー"を
投下するなど、イヤラシイ
攻撃をくりかえす。
しかし、1UPキノコ
カメラを使って、
マリオを助けてくれる
こともある。
さおで釣る力は相当強く、
カートに乗ったクッパも
ラクに持ち上げられる。
出典
日本版
スーパーマリオブラザーズFC
スーパーマリオカートSFC
出典
北米版
Super Mario Bros.
10/85

マグナムキラー[]

「言語切り替え」で英語に変更した場合および北米版では"Bullet Bill"(キラー)扱いされるという誤植をうけている。

解説
日本版
"キラー"は、大砲から発射、
一直線に突き進んでくる敵。
行動こそ単純だが、数が多い
こともあり、やっかいである。
"マグナムキラー"は、超巨大
サイズになったキラー。
腕はないが口がついている。
『スマブラ』でも超弩級で、
ピーチ城にドリルのように
くいこんだ後大爆発し、
周囲のキャラを巻き込む。
出典
日本版
スーパーマリオワールドSFC
スーパーマリオアドバンス2GBA
解説
北米版
Bullet Bills are shot
out of cannons and fly
on straight paths. In
great numbers, they're
a nightmare; while Mario
can stop most with
a single jump, the rare
giant one is much
tougher to avoid. In Super
Smash Bros. Melee, all
Bullet Bills are extra large.
They burrow into
Princess Peach's
castle and then detonate
with immense power.
意訳 "キラー"は、大砲から発射、
一直線に突き進んでくる敵。
数が多いためやっかいで、
マリオのひと踏みで対処が
可能なものがほとんどだが、
まれに現れる巨大なものは
避けるのがはるかに
難しい。『スマブラ』では巨大な
もののみ登場。ピーチ城に
くいこんだ後、非常に
強力な大爆発を起こす。
出典
北米版
Super Mario Bros.
10/85
スーパーマリオブラザーズ
1985年10月発売

クリボー[]

解説
日本版
クッパの手下。
もとからクッパ軍団だった
のではなく、キノコ王国から
寝がえった者である。
ゆっくりと歩いてきて
マリオの行く手をはばむ。
耐久力は低く、たいていの
場合はマリオのひと踏みで
やっつけられてしまう。
羽を持つ"パタクリボー"
などもいる。
出典
日本版
スーパーマリオブラザーズFC
スーパーマリオ64N64
出典
北米版
Super Mario Bros.
10/85

ノコノコ[]

解説
日本版
クッパ軍団の一般兵。
こうらにこもって
身を守ることができる。
が、まさかそのまま
けとばされるとは、
当人も気づいて
いなかったにちがいない。
こうらの色に種類があり、
それぞれ特徴が異なる。
こうらの中身
シャツと短パン姿である。
出典
日本版
スーパーマリオブラザーズFC
スーパーマリオ64N64
出典
北米版
Super Mario Bros.
10/85

パタパタ[]

解説
日本版
羽根の生えたノコノコ。
空を飛ぶことができる。
が、羽根をジャンプの補助に
使ったり、一定のエリアを
ゆっくりうろうろしている
だけのようなことも多く、
自由に宙を舞うという
イメージはあまりない。
マリオがひと踏みすると
羽根を失ってしまい、
ふつうのノコノコになる。
出典
日本版
スーパーマリオブラザーズFC
スーパーマリオワールドSFC
出典
北米版
Super Mario Bros.
10/85

テレサ[]

解説
日本版
マリオ世界のおばけ。
目と目を合わせると、
恥ずかしがって姿を消したり
動きを止めたりする。
しかし近年はテニスなども
たしなむため、対人恐怖症を
克服できたのかもしれない。
基本的に集団を好み、
編隊飛行をすることもある。
時々、すごく大きいテレサ
単体で出現する。
出典
日本版
スーパーマリオワールドSFC
スーパーマリオ64N64
出典
北米版
Super Mario Bros. 3
2/90

クッパクラウン[]

解説
日本版
ひとり乗りの小型飛行船。
プロペラは小さいが、なぜか
充分な浮力を生む。
重いクッパも、ジャンプや
飛行がお手のものになる。
マリオのジャンプでも
届かない高さにいるクッパを
倒すため、マリオは攻撃用に
放たれたメカクッパを投げて
クッパクラウンを襲撃する。
ヤブヘビとは正にこのこと。
出典
日本版
スーパーマリオワールドSFC
マリオストーリーN64
出典
北米版
Super Mario World
9/91

ウィルス[]

解説
日本版
ビンづめの中にいる
ウィルスは、赤、青、黄の
3通りがいる。
同色のカプセルとあわせて、
4つならぶと消滅する
(滅菌される?)
特徴を持っている。
ドクターマリオがカプセルを
投げ入れても、動くことも
あらがうこともできず、
消滅させられる時を待つ。
出典
日本版
ドクターマリオFC
ドクターマリオGB
出典
北米版
Dr. Mario
10/90

キャサリン[]

解説
日本版
クチからタマゴをはく。
タマゴの上にはマリオや
ピーチが乗ることができ、
そのままひっこぬいて
投げ返すことで攻撃できる。
が、フェイントで火炎弾を
まぜてくることもある。
自分を女の子だと
「思いこんで」おり、
"キャシー"と呼ばれると
ごきげんになる。
出典
日本版
スーパーマリオUSAFC
スーパーマリオアドバンスGBA
出典
北米版
Super mario Bros. 2
10/88

ドドリゲス[]

解説
日本版
悪夢をまねくカラス。
夢の国“サブコン”は、
野菜ギライな"マムー"に
魔法をかけられた。
空とぶじゅうたんは、その
マムーにもらったものだが、
マリオたちがドドリゲスを
ひきずり降ろすと、
じゅうたんに乗って自由に
空を飛べるようになる。
結果、マリオに荷担する。
出典
日本版
スーパーマリオUSAFC
スーパーマリオアドバンスGBA
出典
北米版
Super mario Bros. 2
10/88

スーパーキノコ[]

解説
日本版
スーパーキノコを食べると
ジャイアント化する。
攻撃力がグンと増すため
ふっとばしやすくなり、
同時に重たさも増して
ふっとびにくくなる。
『スーパーマリオブラザーズ』
では、小さいマリオが
スーパーマリオに変身して、
ブロックをこわせたり
敵の攻撃に耐えたりした。
出典
日本版
スーパーマリオブラザーズFC
[[スーパーマリオランド

2 6つの金貨]](GB

出典
北米版
Super Mario Bros.
10/85

毒キノコ[]

解説
日本版
『スーパーマリオ2』では
キノコのかわりに登場し、
触るとミスになってしまう。
実際は色も濃く、いかにも
食べてはまずそうだったが、
『スマブラ』ではそれなりに
まぎらわしくなっている。
取ってしまうと、カラダが
小さくなってしまう。パワーが
ガタ落ちし、とても軽くなって
ふっとばされやすくなる。
出典
日本版
スーパーマリオブラザーズ2FCD
出典
北米版
Super Mario All-Stars
8/93

ファイアフラワー[]

解説
日本版
ボタンを押しつづけると
弾切れまで火炎を
ばらまき続ける。
相手を押し出すのに
とても使えるアイテム。
『スーパーマリオブラザーズ』
では、マリオを
ファイアマリオに変身させる
ためのアイテム。
ファイアマリオは、手から
ファイアボールを発射する。
出典
日本版
スーパーマリオブラザーズFC
スーパーマリオブラザーズ3(FC)
出典
北米版
Super Mario Bros.
10/85

コイン(マリオ)[]

解説
日本版
キノコ王国に点在するコイン。
ブロックの中に無数に
入っていたり、100枚集めると
マリオが1UPしたりと、
ひそかにナゾが多い。
コインながら、通貨として
使われているかどうかも
よくわからない存在。
『スマブラ』では、マリオが
"スーパージャンプパンチ"
を使うと飛び出してくる。
出典
日本版
スーパーマリオ64N64
マリオパーティ(N64)
出典
北米版
Mario Bros.
Arcade 1983

緑ブロック[]

解説
日本版
『スマブラ』では、攻撃すると
キャラをメタル化できる箱。
メタル化するとものすごく
重たくなるため、
ふっとばされにくくなり、
ちょっとのダメージでは
ひるまないようになる。
が、ダメージを受けると、
メタル化時間が短くなる。
なお、たとえメタル化しても
攻撃力は変わらない。
出典
日本版
スーパーマリオ64N64
出典
北米版
Super Mario 64
9/96

スーパースター[]

解説
日本版
一定時間無敵状態になり、
敵などのあらゆる攻撃を
受けつけなくなるアイテム。
ジャンプして逃げていくが、
さわるだけで使える。
強力なアイテムなので、
制限時間はやや短め。
『スーパーマリオブラザーズ』
でもほぼ同等の特徴だが、
無敵状態に加えて
体当たり攻撃ができた。
出典
日本版
スーパーマリオブラザーズFC
スーパーマリオ64N64
出典
北米版
Super Mario Bros.
10/85

バケツ[]

解説
日本版
『マリオとワリオ』で、
マリオが頭にかぶせられる
目隠しアイテム。
妖精"ワンダ"は、目が
見えないまま進むマリオの
先々のトラブルを片付け、
彼をゴールまで導く。
バケツに書いてある"M"は
さかさにすると"W"になり、
マリオがワリオの支配下に
あることをあらわしている。
出典
日本版
マウス専用マリオとワリオSFC
出典
北米版
Mario and Wario
Japan Only

フリーザー(マリオ)[]

解説
日本版
『マリオブラザーズ』では、
地面を滑走し、突然止まった
かと思うと床を凍らせる。
凍った床はツルツルすべる。
『スマブラ』では、相手に
ぶつけると相手を凍らせる
ことができる。
凍ったらやられ放題なので
レバガチャで復活すべし。
なお、割ともろいために
拾う前に壊れることも多い。
出典
日本版
マリオブラザーズFC
スーパーマリオアドバンスGBA
出典
北米版
Mario Bros.
Arcade 1983

ミドリのこうら[]

解説
日本版
ふんづけたり投げると直進、
敵にぶつかって
ダメージを与える。
投げアイテムとしても強力。
ノコノコのこうらは、
マリオシリーズでは実に
多くの使われかたがある。
つかむ、蹴る、投げる、
乗る、食べる、吐く…と、
敵を「倒すだけのもの」に
しないところがマリオらしい。
出典
日本版
スーパーマリオカートSFC
マリオカート64N64
出典
北米版
Super Mario Bros.
10/85

アカのこうら[]

解説
日本版
投げるとキャラの方向に
誘導していき、敵味方を
問わずに真上にふっとばす。
動いているアカのこうらの
近くにいるのは危険だが、
よく見切ることができれば
攻撃のチャンスを生む。
『マリオカート64』では、
直進するミドリのこうらに
対して、敵に誘導する
性質があった。
出典
日本版
マリオカート64N64
マリオカートアドバンスGBA
出典
北米版
Super Mario Bros.
10/85

野菜[]

解説
日本版
地面からひっこぬき、
投げつけて武器として使う。
マリオの世界では
こういうものにも目や顔が
あったりする場合が多い。
が、さすがに地面の中では、
ひっこぬかれるまで
さぞ退屈なながめだろうと
心配される。
『スマブラ』では、顔によって
ひそかに攻撃力が異なる。
出典
日本版
スーパーマリオUSAFC
スーパーマリオアドバンスGBA
出典
北米版
Super mario Bros. 2
10/88

カート[]

解説
日本版
『マリオカート』シリーズの
レーシングカート。
排気量は50~150cc。
カートそのものより、
乗るキャラクターの特徴で
性能が変わってくる。
ショートジャンプによる
ドリフトやミニターボなど、
独特の走行方法がある。
非常に頑丈にできており、
壊れることはない。
出典
日本版
スーパーマリオカートSFC
マリオカートアドバンスGBA
出典
北米版
Super Mario Kart
9/92

カプセル(ドクターマリオ)[]

解説
日本版
赤、青、黄のキャップを
前後に組み合わせて、
6通りのカプセルになる。
カプセルの片側と
ウィルスが同色で4つ並ぶと
消えてしまう特徴がある。
ドクターマリオは
瓶の中のウィルスに対し
これを投与した。
『スマブラ』では、ファイア
ボール
のかわりの飛び道具。
出典
日本版
ドクターマリオFC
ドクターマリオGB
出典
北米版
Dr. Mario
10/90

ピーチ城[]

解説
日本版
ピーチの居城。
住人は、ピーチと数十人の
キノピオだけのようだ。
『スーパーマリオ64』では、
ピーチがケーキを自作して
マリオを待っていたところ、
城を守る"パワースター"が
クッパにより強奪される。
絵の中の住人が怪物になる
など、ひっくり返したような
大騒ぎになった。
出典
日本版
スーパーマリオ64N64
マリオカート64(N64)
出典
北米版
Super Mario 64
9/96

ヨッシー[]

解説
日本版
ヨースター島
たくさん生息する恐竜。
性格はおだやかで、
足が速く、さまざまな色の
ヨッシーたちがいる。
実は、オスでもメスでもない。
たまごを産むが、純粋に
種族を増やすために
産むばかりではなく、
のみこんだものを
そのままタマゴ化できる。
出典
日本版
ヨッシーアイランドSFC
ヨッシーストーリーN64
出典
北米版
Super Mario World
9/91

ベビークッパ[]

解説
日本版
クッパの幼いときの姿。
この時からすでに暴君と
しての片鱗をみせていて、
わがままできかんぼう。
なぜか手下が何人もいて、
赤ちゃんマリオを運ぶ
ヨッシーに数多くの
イジワルをする。
生まれたときから、
すでにマリオとクッパの
因縁は始まっていたのだ。
出典
日本版
ヨッシーアイランドSFC
ヨッシーストーリーN64
出典
北米版
Super Mario World 2:
Yoshi's Island 10/95

ベビーマリオ[]

解説
日本版
その昔、赤ちゃんマリオは
赤ちゃんルイージとともに
コウノトリに運ばれて、
パパ、ママのところに
たどりつく予定だった。
その途上カメックに襲われ、
ヨッシーアイランドに落ちた
ベビーマリオ。
こうして、ヨッシーたちの
おとどけ大作戦が
展開されるのであった。
出典
日本版
ヨッシーアイランドSFC
マリオゴルフ64N64
出典
北米版
Super Mario World 2:
Yoshi's Island 10/95

ヘイホー[]

解説
日本版
バリエーションがとても多い。
地を歩くもの、空を飛ぶもの
竹馬に乗るもの花で飾る
もの
ボールを投げるもの
バットで打つもの海賊船に
乗るもの
、フルーツ持つもの、
バンブーダンスするもの
潜水艇に乗り込むもの
小さいもの、大きいもの、
赤いもの、青緑紫黄のもの
………などがいる。
出典
日本版
スーパーマリオUSAFC
ヨッシーストーリーN64
出典
北米版
Super mario Bros. 2
10/88

キューちゃん[]

「言語切り替え」で英語に変更した場合および北米版では"Raphael Raven"(ビッグキューちゃん)扱いされ、説明文も一部異なっている。

解説
日本版
基本的にマイペースな
キューちゃんは、
その大きさによって
呼び名が異なる。
小さいものは"ひなキュー"。
何匹かで群れている
場合が多い。
大きいものは
"ビッグキューちゃん"。
圧倒的な体躯により
直接攻撃がほぼ無効。
出典
日本版
ヨッシーアイランドSFC
ヨッシーストーリーN64
解説
北米版
The basically laid-back
Ravens come in several
sizes. The smaller ones
travel in flocks or
traipse around small
platforms all day long.
The biggest of their
breed is called Raphael
the Raven, and his
enormous size renders
most direct attacks
useless. Instead of
fighting, Raphael and
the Ravens helped Mario
out in Paper Mario.
意訳 基本的にマイペースな
キューちゃんには、さまざまな
サイズのものがいる。
小さいものは群れていたり、
小さな足場の周りを回ったり
している。大きいものは
"ビッグキューちゃん"。
圧倒的な体躯により
直接攻撃がほぼ無効。
マリオストーリー』では戦う
代わりに、マリオを助けた。
出典
北米版
Super Mario World 2:
Yoshi's Island 10/95
スーパーマリオ ヨッシーアイランド
1995年10月発売

とおさんぞう[]

解説
日本版
名前のとおり、ヨッシーの
行く手を高いポールで
とおせんぼする。
そのとおせんぼっぷりには
年季が入っており、
ヨッシーの高度の高い
ふんばりジャンプ
見事に防ぎきる。
が、近くで地震を起こすと、
あまりにあっけなく
ひっくりかえってしまう。
出典
日本版
ヨッシーストーリーN64
出典
北米版
Yoshi's Story
3/98

ドンキーコング[]

解説
日本版
本人はのんきにゆうがに
ジャングル・ライフを
送っているが、
クレムリン軍団などに
ちょっかいを出され、
いやおうなしに冒険に出る。
パワーがあるにもかかわらず
スピードもかねそなえる。
バナナが大好物。
DKマークのネクタイが
唯一のおしゃれ。
出典
日本版
スーパードンキーコングSFC
ドンキーコング64N64
出典
北米版
Donkey Kong
1981 Arcade

ドンキーコングJr.[]

解説
日本版
旧作ドンキーコングの息子。
オリに捕らわれた
パパドンキーを
マリオの魔手から救うべく、
カギを集めて戦う。
2本のツタを同時に使うと
ツタを登る速度が速まる。
敵への反撃は、フルーツを
落としておこなっていた。
カート、テニス、そして
算数も得意のようだ。
出典
日本版
ドンキーコングJr.AC
スーパーマリオカートSFC
出典
北米版
Donkey Kong Jr.
1982 Arcade

スタンリー[]

解説
日本版
ハチの巣を使って栽培園を
荒らすドンキーコングに、
殺虫剤で立ち向かう。
『ドンキーコング3』は、
ドンキーコングシリーズ
しては異色の
シューティングゲーム。
ツタにつかまったドンキーを
ひたすら殺虫剤のポンプの
チカラをつかって持ち上げ、
ハチの巣に押し込む。
出典
日本版
ドンキーコング3AC
ドンキーコング3(FC
出典
北米版
Donkey Kong 3
6/86

ディクシーコング[]

解説
日本版
ディディーコング
ガールフレンド。
キングクルールに
囚われの身となった
ドンキーコングを救うべく、
ディディーとともに奔走。
動きはすばやく軽やかで、
ポニーテールを
プロペラのように回して
滑空することができる。
チームプレイも得意。
出典
日本版
スーパードンキーコング2SFC
スーパードンキーコング3(SFC)
出典
北米版
Donkey Kong Country 2:
Diddy's Kong Quest 12/95

キングクルール[]

解説
日本版
ドンキーコングの大ボス。
クルール軍団のヘッド。
巨漢、強欲、大食漢。
絵に描いたような
ボスタイプなれど、
かなり間が抜けていて、
なかなかにくめない。
"ブラストマティック"で
DKアイランド爆破を
もくろむなど、
過激なところも見せる。
出典
日本版
スーパードンキーコングSFC
ドンキーコング64N64
出典
北米版
Donkey Kong Country
11/94

クラップトラップ[]

解説
日本版
『ドンキーコング』シリーズに
登場するワニ。
低い姿勢で歩いてくる。
上から乗って退治する
ことができるが、
アゴの力はすさまじく、
前から近づくと危険。
『スマブラ』では、川の流れに
そって、飛び跳ねつつ登場。
ときどきタル大砲に詰まり、
復帰のジャマをする。
出典
日本版
スーパードンキーコングSFC
スーパードンキーコング3(SFC)
出典
北米版
Donkey Kong Country
11/94

タル大砲[]

解説
日本版
『スーパードンキーコング』
では、中に入ると勢いよく
飛び出すことができる、
ドンキーたちの重要な移動手段。
『スマブラ』でも性能は同じ。
"コンゴジャングル"にて
あわや落ちそうになった
プレイヤーを助けるが、
真下に向きっぱなしに
なっている時があったりと、
ややイジワルにできている。
出典
日本版
スーパードンキーコングSFC
ドンキーコング2001GBC
出典
北米版
Donkey Kong Country
11/94

ハンマー[]

解説
日本版
ハンマーを持ったキャラは
ひたすらハンマーを
振るうようになってしまう。
強力なアイテムだが、
これを持ったままふっとぶと
復帰がとても難しい。
低確率で、ハンマーヘッドが
すっぽ抜けることもある。
『ドンキーコング』では、
マリオが同じように
ひたすらハンマーを振る。
出典
日本版
ドンキーコングAC
ドンキーコング(FC
出典
北米版
Donkey Kong
1981 Arcade

ナスビ仮面[]

解説
日本版
『レッキングクルー』に
登場したザコ敵。
行動は非常に単純で、
歩く、はしごがあったら
昇降する、また歩く…
というくりかえしのみ。
しかし、マリオの反撃の
手段が少ないことから、
充分に手強い相手。
軌跡を読んだり、固めたり
するのが効果的。
出典
日本版
レッキングクルーFC
レッキングクルー98SFC
出典
北米版
Wrecking Crew
10/85

モンスター[]

解説
日本版
荒れ地を突き進む
ラリーカー。
他の2タイプのクルマと
比較すると、速度は遅いが
悪路やショックに強い。
"ホットダッシュ"を使うと
急加速することができる。
実はマリオとルイージが
これに乗っているが、
ゲーム中には
あまり姿を見せない。
出典
日本版
3DホットラリーFCD
出典
北米版
3D Hot Rally
Japan Only

その他[]

  • 国外版は初登場作品が優先して出典欄に記入されるが、日本版はその限りではない。
  • 今ほどクリエイターインタビューが活発でなく、衆知もされていなかった頃の作品であるため、「マリオの年齢」についてが広く知られる形で公になった初、もしくは黎明期の作品といえる。
  • 「クッパクラウン」という名称は本作のフィギュア名鑑が初出。
  • マリオシリーズ内では、マグナムキラーの出典作品に記載されている『スーパーマリオアドバンス2』が最も新しい言及作品。全フィギュア内では、ロイの出典作品『ファイアーエムブレム 封印の剣』が最新。
  • ボム兵の出典作品が、国外版では『Super Mario Bros. 2』(日本における『スーパーマリオUSA』)ということにされている。これは同作に、英名を同じくする敵"ボブ"が登場するため。
  • とうさんぞうが「とさんぞう」と誤記されている。
  • クラップトラップの出典作品に『スーパードンキーコング3』が記入されているが、同作における四足歩行大アゴワニはクリンプという全くの別人であり、誤記を起こしている。
  • マグナムキラーのフィギュアが、日本版の言語切り替えと北米版では通常のキラー(Bullet Bill)ということにされている。北米向けの後期バージョンと欧州版では修正されている。
  • キューちゃんのフィギュアが、日本版の言語切り替えと国外版ではビッグキューちゃん(Raphael Raven)ということにされ、解説文の内容が丸ごと異なっている。
  • デイジーのフィギュアを拡大・縮小などを駆使してめり込むように見ると、顔の内側に不要な目玉のモデルが埋まっていることが確認できる。
  • メタルマリオのフィギュアの体には、ヨースター島ステージの背景が反射して映り込んでいる。
  • 「マントマリオ+ヨッシー」は、本作のみでの入手ができない3フィギュアのひとつ。
    • そのうちの1つである「キャプテン・オリマー」は『ピクミン』のセーブデータがある状態で本作をプレイすることで入手が可能だが、残りのこれともう一方「マスクを脱いだサムス」は大会の景品やイベントなど限られた手段でしか入手できず、現在は正規入手が不可。
  • 2001年 E3で公開された開発途中の映像でもフィギュア名鑑の存在が公開されていた[1]。製品版と文章の幅や配置が違う他、一部は説明文の内容が大きく異なるものも存在した。
    • ディクシーコングのフィギュアでは「ポニーテールをプロペラのように回して滑空するアクションは、『ドンキーコング64』のタイニーコングに引き継がれた」という文章が存在。製品版ではタイニーの名前は一切登場しない。
    • キングクルールは「キングクルールー」「クルールー軍団」と、名前を丸ごと誤表記されていた。製品版ではキャラ名こそ修正済みだが「クルール軍団」と、軍団名は誤ったまま。なお、ドンキーコングの説明文にはきちんと「クレムリン軍団」と表記されている。

脚注[]

  1. Super Smash Bros. Melee - Nintendo GameCube - E3 2001 Trophy Mode - YouTube 2012年5月24日、一般ユーザーよりアップロード。

関連記事[]

Advertisement