![]() |
この記事はマリオシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、マリオペディアではマリオ関連についてしか記述していません。また、編集の際はマリオに関連しない方面へ内容を発展させないようにしてください。 |
『大乱闘スマッシュブラザーズDX』(だいらんとう - デラックス、Super Smash Bros. Melee)は、2001年11月21日に任天堂から発売されたニンテンドーゲームキューブ用対戦型アクションゲーム。一般に「スマブラDX」「スマデラ」「SSBM」などと略される。
概要[]
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ第二作目。開発元はハル研究所。2001年のE3にて、ニンテンドーゲームキューブの初公開時に本作のオープニング映像が公開され、同年の11月21日に発売された。前作『ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ』から多くのシステムが引き継がれ、また多くのシステムが追加された。「登場ファイターはフィギュアにイメージを吹き込まれた存在である」という設定や[1]「横必殺ワザ」「上投げ、下投げ」「空中回避」などのシステム、「コイン制乱闘」「組み手」などのモードは本作で初実装。
ゲームキューブで発売されたタイトルのうち総売上が最も高く、同ハード用ソフトで唯一のミリオンセラーを達成したタイトルでもある。
プレイヤブルキャラクター[]
本作での初参戦ファイターのみ太字で表す。
初期解放キャラクター[]
隠しキャラクター[]
対戦ステージ[]
初期解放ステージ[]
- 無限氷山 アイシクルマウンテン
- キノコ王国 ピーチ城
- キノコ王国 レインボークルーズ
- DKアイランド コンゴジャングル
- DKアイランド ジャングルガーデン
- タルミナ グレートベイ
- ハイラル 神殿
- ヨッシーアイランド ヨッシーストーリー
- ヨッシーアイランド ヨースター島
- プププランド 夢の泉
- プププランド グリーングリーンズ
- ライラット系 惑星コーネリア
- ライラット系 惑星ベノム
- 惑星ゼーベス ブリンスタ
- F-ZEROグランプリ ミュートシティ
- イーグルランド オネット
- カントー地方 ポケモンスタジアム
- いにしえの 王国
隠しステージ[]
- 惑星ゼーベス ブリンスタ深部
- F-ZEROグランプリ ビッグブルー
- イーグルランド フォーサイド
- カントー地方 ポケモン亜空間
- いにしえの 王国II
- スペシャル 戦場
- スペシャル 終点
- 旧ステージ プププランド
- 旧ステージ コンゴジャングル
- 旧ステージ ヨッシーアイランド
アイテム[]
- たべもの
- マキシムトマト
- ハートのうつわ
- ワープスター
- レイガン
- スーパースコープ
- ファイアフラワー
- リップステッキ
- スターロッド
- ビームソード
- ホームランバット
- はりせん
- ハンマー
- ミドリのこうら
- アカのこうら
- グルグル
- フリーザー
- どせいさん
- モンスターボール
- ボム兵
- センサー爆弾
- スーパーキノコ
- 毒キノコ
- スーパースター
- パラソル
- スクリューアタック
- 緑ブロック
- ウサギずきん
- スパイクローク
- タル大砲
- くす玉
- 箱
- タル
- カプセル
- 野菜 ※ワザとして登場
- 爆弾 ※ワザとして登場
- キャサリンのたまご ※特定ステージ限定
- ヨッシーのたまご ※イベント戦限定
非プレイアブルキャラクター[]
敵キャラクター[]
ボスキャラクター[]
- マスターハンド
- クレイジーハンド
- ギガクッパ
ワザとして登場[]
モンスターボールから登場[]
- フシギバナ
- リザードン
- カメックス
- ピッピ
- マタドガス
- ラッキー
- トサキント
- ヒトデマン
- カビゴン
- フリーザー
- サンダー
- ファイヤー
- ミュウ
- チコリータ
- ヒノアラシ
- トゲピー
- キレイハナ
- マリル
- アンノーン
- ソーナンス
- ハッサム
- ライコウ
- エンテイ
- スイクン
- ルギア
- ホウオウ
- セレビィ
ステージに登場[]
- マグナムキラー
- クラップトラップ
- クランキーコング ※影のみ
- カメジマ
- 四巨人
- 月
- とうさんぞう
- フィッシングジュゲム
- ウィスピーウッズ
- スリッピー・トード
- ペッピー・ヘア
- 鳥人族の像
- クレイド
- ゼニガメ
- イワーク
- コダック
- チコリータ
- マタドガス
- ヤドン
- ポリゴン
- ウパー
- ウソッキー
- カビゴン
- フシギバナ
- パウワウ
- ソーナンス
- アンノーン
- トサキント
- ベロリンガ
- ラッキー
- イシツブテ
- ジュゲム
- キャサリン
- ドドリゲス
- オイルパニックの人
脚注[]
- ↑ 前作では「人形」という設定。