マリオペディア
マリオペディア
Advertisement
コンテンツ > 音楽 > BGM > 地上BGM (SMB1)

地上BGM』(Super Mario Bros. theme[1]Ground Theme)は、マリオシリーズに登場する楽曲のひとつ。同名の曲のうち、本記事では『スーパーマリオブラザーズ』で初登場したものを取り扱う。

概要[]

一般に「マリオの曲」といえばたいていこれのことを指す、世界一有名であろうゲーム音楽。1985年9月13日発売の『スーパーマリオブラザーズ』の地上ステージで流れるBGMで、作曲は近藤浩治

明るいラテン系の雰囲気を持つジャジーな曲調が特徴で、「ミミッミッドミッソッ」という印象的なイントロのフレーズなどは様々な場所で引用されているほか、シリーズを象徴する楽曲であるためアレンジやオマージュも豊富に存在する。また、マリオシリーズにおける最初の「地上BGM」である。

当初は『スーパーマリオブラザーズ』の大きな特徴ともいえる青空と草原をイメージしてほのぼのとした曲がつくられていたが、マリオの走る姿に似合わず没となり作り直されたという誕生経緯を持つ。改めて作り直された本楽曲はゲーム中のマリオの動きをベースに作曲されているが、ドラムのスウィング[注 1]などは先に作られた楽曲から試しに組み合わされたのち、そのまま引き継がれている[2]

作中では、残り時間が100秒を切ると「ハリーアップ!」として早送りとなる。これはサウンドトラックによっては別楽曲または楽曲の一部として扱われている。

2023年4月12日、アメリカ合衆国の国立図書館であるアメリカ議会図書館の「全米録音資料登録簿[注 2]」に、ビデオゲームの楽曲として初めて登録された[3]

構成[]

音源はファミリーコンピュータの2A03音源準拠で、矩形波2ch・三角波1chの3和音+ノイズドラムの構成。ファミリーコンピュータ黎明の作品では音楽はジングルのような短い楽曲が多かったが、この楽曲では数種のフレーズを何度か効果的に繰り返す事によって1ループ約1分30秒という長尺を実現している。

スケールはCメジャーで、テンポは約100BPMないし200BPM[注 3]。曲調としてはドラムにおけるシンコペーションの際立ったスウィングリズム[注 1]が特徴的といえる。先述のようにこのリズムは没となった楽曲から引き継いだもので、一方メロディは異なる流れで再構成されたため、スウィングしない。近藤はインタビューなどにおいて、これによってグルーヴ感が出たと自評している。

コード進行
イントロ D7 G
Aセクション C F C F Am G7 C F C F Am G7
Bセクション C F C Csus C F A♭ B♭ C
C F C Csus C F A♭ B♭ C
Cセクション A♭ C/G A♭ C/G A♭ C/G D7 G
Aセクション C F C F Am G7 C F C F Am G7
Dセクション C F G7 C C F G7 C
Cセクション A♭ C/G A♭ C/G A♭ C/G D7 G
Dセクション C F G7 C C F G7 C

ディスコグラフィ[]

発売年月日 タイトル 規格 レーベル
1986年03月31日 スーパーマリオブラザーズ オリジナル・サウンドトラック 7インチレコード  ファンハウス
コンパクトカセット
1986年05月25日 ファミコン・ミュージック 12インチレコード G.M.O.レコード / アルファレコード
1986年06月25日 CD
2002年01月9日 CD(復刻) サイトロン・ディスク
2004年01月07日 ファミコン 20TH アニバーサリー オリジナルサウンドトラックス VOL.12 CD サイトロン・デジタルコンテンツ
2004年07月22日 ファミコン サウンドヒストリーシリーズ「マリオ ザ ミュージック」 CD サイトロン・デジタルコンテンツ
2013年12月04日 Nintendo FAMICOM MUSIC(任天堂 ファミコン ミュージック) CD 日本コロムビア
2015年09月13日 30周年記念盤 スーパーマリオブラザーズ ミュージック CD 日本コロムビア

ゲーム作品において[]

スーパーマリオブラザーズ 「地上BGM」
  • 公式曲タイトル - 「地上BGM」
  • 経緯 - 原曲
  • 使用箇所 - 地上面
スーパーマリオブラザーズ地上BGM(ハリーアップ!)
  • 公式曲タイトル - 「地上BGM(ハリーアップ!)」
  • 経緯 - 原曲
  • 使用箇所 - 地上面(残り時間100秒以下)
スーパーマリオブラザーズゲームオーバー
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ゲームオーバー画面
スーパーマリオブラザーズ2 「地上BGM」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - 地上面
スーパーマリオUSA 「裏世界」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 裏世界
スーパーマリオコレクションでは初代のものを流用。
スーパーマリオブラザーズ スペシャル 「地上BGM」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流/音源違い)
  • 使用箇所 - 地上面
スーパーマリオブラザーズ3 「オルゴール」
  • 公式曲タイトル - 「オルゴール」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - オルゴール使用時のマップ画面
スーパーマリオワールド 「MAP7(スペシャル)」
  • 公式曲タイトル - 「MAP7(スペシャル)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - スペシャルステージ マップ画面
オリジナル曲だが、2分ほど待つとメロディが変化して地上BGMのメロディになる。
スーパーマリオコレクション「ゲームセレクト(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ゲーム選択画面
スーパーマリオコレクション「ボーナスステージ(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - スーパーマリオブラザーズ・スーパーマリオブラザーズ2ボーナスステージ
スーパーマリオコレクション「地上面」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流/ア/音源違い)
  • 使用箇所 - スーパーマリオブラザーズ・スーパーマリオブラザーズ2地上面、スーパーマリオUSA裏世界
スーパーマリオブラザーズデラックス「地上BGM(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流/音源違い)
  • 使用箇所 - 地上面
New スーパーマリオブラザーズ「ミニゲーム:タイトル(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ミニゲームのタイトル画面
New スーパーマリオブラザーズ「ミニゲーム:選択画面(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ミニゲームの選択画面
New スーパーマリオブラザーズ Wii「Wiiメニュージングル(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - Wiiメニューで当ゲーム選択時の画面
New スーパーマリオブラザーズ Wii「キノピオの家」
  • 経緯 - 原曲 → Newマリオ(ア) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - キノピオの家の中
New スーパーマリオブラザーズ 2「緑キノピオの家(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → Newマリオ(ア) → NewマリオWii(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - 緑色のキノピオの家の中
New スーパーマリオブラザーズ U「キノピオの家(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → Newマリオ(ア) → NewマリオWii(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - キノピオの家の中
スーパーマリオメーカー「地上BGM(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - 『スーパーマリオブラザーズ』スキン 地上
スーパーマリオメーカー「地上BGM:コースエディット(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 『スーパーマリオブラザーズ』スキン 地上(エディット中)
スーパーマリオメーカー「スタッフロール(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - スタッフロール
A、Bセクションのアレンジ。
スーパーマリオメーカー for ニンテンドー3DS「地上BGM(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - 『スーパーマリオブラザーズ』スキン 地上
スーパーマリオメーカー for ニンテンドー3DS「地上BGM:コースエディット(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → マリメ(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - 『スーパーマリオブラザーズ』スキン 地上(エディット中)
スーパーマリオメーカー for ニンテンドー3DS「スタッフロール(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → マリメ(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - スタッフロール
スーパーマリオメーカー 2「地上BGM(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - 『スーパーマリオブラザーズ』スキン 地上
スーパーマリオメーカー 2「地上BGM:夜(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 『スーパーマリオブラザーズ』スキン 地上(夜)
スーパーマリオメーカー 2「地上BGM:コースエディット(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → マリメ(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - 『スーパーマリオブラザーズ』スキン 地上(エディット中)
スーパーマリオ ラン「ボーナスゲーム」
  • 経緯 - 原曲 → Newマリオ(ア) → NewマリオWii(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - ボーナスゲーム
New スーパーマリオブラザーズ U デラックス「キノピオの家(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → Newマリオ(ア) → NewマリオWii(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - キノピオの家の中
スーパーマリオ64「タイトル」
  • 公式曲タイトル - 「タイトル」
  • * 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - タイトル画面
スーパーマリオ64「ゲームスタート」
  • 公式曲タイトル - 「ゲームスタート」
  • * 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ステージ開始時
スーパーマリオサンシャイン「ヒミツコース」
  • 公式曲タイトル「ヒミツコース」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ヒミツコース
スーパーマリオ64DS「タイトル(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → マリオ64「タイトル」(ア) → 当楽曲(流/音源違い)
  • 使用箇所 - タイトル画面
スーパーマリオ64DS「ゲームスタート(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → マリオ64「ゲームスタート」(ア) → 当楽曲(流/音源違い)
  • 使用箇所 - タイトル画面
スーパーマリオギャラクシー「スーパーマリオ2007」
  • 公式曲タイトル「スーパーマリオ2007」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - トイボックスギャラクシー
スーパーマリオギャラクシー2「でっかでっかギャラクシー(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → マリギャラ(ア) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - でっかでっかギャラクシー
スーパーマリオ 3Dランド「ドット絵ステージ(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ドット絵ステージ
スーパーマリオ 3Dワールド「カラーパネル de マリオ」
  • 公式曲タイトル「カラーパネル de マリオ」[4]
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - コース「バクレツ!ボム洞窟
スーパーマリオ 3Dワールド「レインボーパーク」
  • 経緯 - 原曲 → 3Dランド(ア) → 当楽曲(流)[4]
  • 使用箇所 - コース「レインボーパーク
スーパーマリオ オデッセイ「バンド演奏(スーパーマリオブラザーズ 地上)」
  • 公式曲タイトル「バンド演奏(スーパーマリオブラザーズ 地上)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 都市の国 ニュードンク・シティ バンド演奏
スーパーマリオ オデッセイ「映写室 - 地上」
  • 公式曲タイトル「映写室 地上」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 都市の国 ニュードンク・シティ 映写室
スーパーマリオ オデッセイ「ゲームスタート(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → マリオ64「ゲームスタート」(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - キノコ王国 ピーチ城 ボス再戦開始時
スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド「カラーパネル de マリオ」
  • 経緯 - 原曲 → 3Dワールド(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - コース「バクレツ!ボム洞窟
スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド「レインボーパーク」
  • 経緯 - 原曲 → 3Dワールド(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - コース「レインボーパーク
スーパーマリオRPG 「Let's Try」
  • 公式曲タイトル - 「Let's try」[5]
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ファイル選択画面
スーパーマリオRPG 「Super Pipe House」
  • 公式曲タイトル - 「Super Pipe House」[5]
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - マリオの家
スーパーマリオRPG 「Long Long Ago…」
  • 公式曲タイトル - 「Long Long Ago…」[5]
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ブッキータワー
ブッキータワーの特定のカーテンに入るとマリオがドット絵の姿になりこの楽曲が流れる。
スーパーマリオRPG 「マリオの口笛(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - メリー・マリー村のホテルのスイートルームのバスルーム
マリオがシャワーを浴びながら口笛で地上BGMのメロディを奏でている。
スーパーマリオRPG 「お・し・ま・い!」
  • 公式曲タイトル - 「お・し・ま・い!」[5]
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - スタッフロール後の「THE END」の画面
マリオストーリー 「ステージ開始時ジングル(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ステージ開始時のジングル
ステージ開始時の画面で10秒ほど待つとメロディが変化して地上BGMのメロディになる。
マリオストーリー 「蓄音機(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - テレサのおやしき
「レコード」をセットして再生すると地上BGMのラグタイムアレンジが流れ、「おもり」を守っていたテレサが寄ってきて踊り出す。
マリオストーリー 「地上BGM(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - テレサのおやしき
テレサのおやしきでツボに入ると、マリオがドット絵の姿になりこの楽曲が流れる。
ペーパーマリオRPG 「地上BGM(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - スーパークッパブラザーズ
ペーパーマリオRPG 「地上BGM(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - メガバッテンのアジト
メガバッテンのアジトで屋根裏から試着室に入ると、マリオ達がドット絵の姿になりこの楽曲が流れる。
ペーパーマリオ カラースプラッシュ「マリオ登場(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - イロドリタウン到着後船酔いでクシャクシャになったマリオをジャンプで元に戻すシーン
ペーパーマリオ カラースプラッシュ「先制攻撃成功(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - ザコ敵先制攻撃時
「バトル!」にシームレスに移行する。
ペーパーマリオ カラースプラッシュ「先制攻撃成功(ピコピコMIX)(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - ザコ敵先制攻撃時
スーパーマリオブラザーズ3』の音源でのアレンジ。「バトル!(ピコピコMIX)」にシームレスに移行する。
マリオ&ルイージRPG 「マリオはみんなの人気者」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - マリオブラザーズの家、ワープ土管
マリオ&ルイージRPG 「マリオの鼻歌(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - プロローグ
マリオが鼻歌で地上BGMのメロディを奏でている。
マリオ&ルイージRPG 「ジャンプ!(地上BGM)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - コッキョージャンプ
マリオ&ルイージRPG 「キノピオ達のアナザースカイ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - リトルキノコ
マリオ&ルイージRPG1 DX 「マリオはみんなの人気者 DX」
  • 経緯 - 原曲 → マリルイRPG(ア) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - マリオブラザーズの家、ワープ土管
マリオ&ルイージRPG1 DX 「マリオの鼻歌(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → マリルイRPG(ア) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - プロローグ
マリオが鼻歌で地上BGMのメロディを奏でている。
マリオ&ルイージRPG1 DX 「ジャンプ!(地上BGM) DX」
  • 経緯 - 原曲 → マリルイRPG(ア) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - コッキョージャンプ
マリオ&ルイージRPG1 DX 「キノピオ達のアナザースカイ DX」
  • 経緯 - 原曲 → マリルイRPG(ア) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - リトルキノコ
マリオ&ルイージRPG2 「チュートリアル(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - チュートリアル
マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX 「さぁほら!こわがらないで」
  • 経緯 - 原曲 → マリルイRPG2(ア)→ 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - チュートリアル
『マリルイRPG2』のチュートリアルBGMのアレンジ。
マリオ&ルイージRPG3!!! 「しっかりきっちりばっちりと」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ミニゲーム説明
マリオ&ルイージRPG3 DX 「しっかりきっちりばっちりと DX」
  • 経緯 - 原曲 → マリルイRPG3(ア) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ミニゲーム説明
マリオ+ラビッツ キングダムバトル 「少女の鼻歌(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - オープニングムービー
スーパーマージを修理中の少女が奏でる鼻歌。高音が出ないのか、途中でオクターブが下がる。
マリオ+ラビッツ キングダムバトル 「ラビッツマリオの鼻歌(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ラビッツマリオ加入時ムービー
ラビッツマリオが地上BGMの鼻歌を奏でている。
マリオパーティ8 「地上BGM(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ミニゲーム「かわしてウッキー」開始前
遊園地のアトラクションから流れるBGMのような音響。
マリオパーティDS 「きてきてクリボー(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ミニゲーム「きてきてクリボー」オルゴール
プレイヤーがオルゴールを回す速度に応じて曲のスピードが変化する。
マリオパーティ9 「とってもスーパーなマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 「6ボールパズル」「ミニミニサッカー
マリオパーティ9 「キノピオミュージアム」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ミュージアム
3拍子のアレンジ。
マリオパーティ アイランドツアー 「リズムでたたけ(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ミニゲーム「リズムでたたけ
マリオパーティ10 「マリオのテーマ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - モード「amiiboパーティ
マリオのamiiboを使用して参加した時、マリオのターンになると流れる。
マリオパーティ スーパースターズ 「とってもスーパーなマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → マリパ9(ア) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 「ミニミニサッカー
マリオパーティ スターラッシュ 「地上BGM」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - モード「みんなでおんがくかい
マリオゴルフGB「キャラクター作成(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - キャラクター作成
マリオゴルフ64「マリオスター(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ステージ「マリオスター」
マリオゴルフ ファミリーツアー 「ピーチの鼻歌(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 1人用モードのキャラクター選択画面でピーチにカーソルを重ねている時
ピーチが鼻歌で冒頭の部分を繰り返す。
マリオテニス オープン「マリオスタジアム(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ステージ「マリオスタジアム」
マリオテニス オープン「地上BGM(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - モード「Super Mario Tennis」1-1、1-2、1-3、1-4
マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック「ドリームフィギュアスケート:地上BGM」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - フィギュア演技時
マリオ&ソニック AT ソチオリンピック「地上BGM:スーパーマリオブラザーズ(アレンジVer.)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 競技のBGM
MARIO IS MISSING!(NES版)「エンディング(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - エンディング
ジャガーミシン刺しゅう専用ソフト「MARIO FAMILY」「タイトル(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流/ア/音源違い)
  • 使用箇所 - タイトル画面
Dance Dance Revolution with MARIO「ヒア・ウィ・ゴー」
  • 公式曲タイトル「ヒア・ウィ・ゴー」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 音楽ゲームの曲目として
Dance Dance Revolution with MARIO「スタッフロール(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - スタッフロール
ニンテンドーDSi時計 ファミコンマリオタイプ「アラーム音1(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - アラーム
PUZZLE & DRAGONS SUPER MARIO BROS. EDITION 「パズルBGM1(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - パズルプレイ時
いっしょにフォト スーパーマリオ「撮影BGM1(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 特定キャラ条件でのタイマー撮影時
タイマーの長さによって聴ける小節数も変わるが、フルで聴く方法はランダムモードで最も長いパターンを引くことのみ。
MARIO THE JUGGLER 「ゲームスタートジングル(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ゲーム開始時
有名曲は、ゲーム&ウオッチでも健在。
いただきストリートDS「地上BGM」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - マップ「スーパーマリオブラザーズ」
いただきストリートWii「地上BGM(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - マップ「スーパーマリオブラザーズ」
いただきストリートWii「シャッフルブロック(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → Newマリオ(ア) → NewマリオWii(ア) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - シャッフルブロック
ドンキーコンガ「スーパーマリオのテーマ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 演奏楽曲として
ドンキーコンガ3 食べ放題! 春もぎたて50曲♪「スーパーマリオブラザーズ(地上BGM)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - 演奏楽曲として
マリオvs.ドンキーコング2 ミニミニ大行進!「ミニマリオ起動音(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - タイトルデモ中・ネジを巻かれたミニマリオが発する音楽。
マリオvs.ドンキーコング2 ミニミニ大行進!「スタッフクレジット(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - クレジット
フレーズが部分的に複数回使われている。
マリオvs.ドンキーコング2 ミニミニ大行進!「ミュージカル(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - B2クリア時に流れるムービー「ミュージカル」。
ミニマリオ達が演奏している。
ヨッシーの万有引力「地上BGM(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 4-2
仕掛けである「たま」で「けんばん」を鳴らすと冒頭部分が流れる。
メイド イン ワリオ「スーパーワリオ」
マリオペイント』のイヌのような音源での雑アレンジ。アレンジ?
メイド イン ワリオ「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → メイワリ(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - プチゲーム「スーパーマリオブラザーズ
こちらは本家に忠実。
あつまれ!!メイド イン ワリオ「スーパーワリオ」
  • 経緯 - 原曲 → メイワリ(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - プチゲーム「スーパーワリオ
あつまれ!!メイド イン ワリオ「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - プチゲーム「スーパーマリオブラザーズ
まわる メイド イン ワリオ「コンタクトレンズ(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - プチゲーム「コンタクトレンズ
鼻歌。
まわる メイド イン ワリオ「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - ボスゲーム「スーパーマリオブラザーズ」、レコード
傾きによってテンポが変化する。
さわる メイド イン ワリオ「地上BGM(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - プチゲーム「スーパーマリオブラザーズ(その2)
おどる メイド イン ワリオ「地上BGM(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - プチゲーム「スーパーマリオブラザーズ
メイドイン俺「ちじょうBGM(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - プチゲーム「トゲゾー
スーパーツクリエイター21の内臓音源による再現。
メイドイン俺「スーパーマリオ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ダイヤモンドレコード「スーパーマリオ」
編曲担当はナインボルト
メイド イン ワリオ ゴージャス「スーパーマリオブラザーズ(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - ボスゲーム「スーパーマリオブラザーズ
傾きによってテンポが変化する。
メイド イン ワリオ ゴージャス「スーパーワリオ(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → メイワリ(ア) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - プチゲーム「スーパーワリオ
メイド イン ワリオ ゴージャス「コンタクトレンズ(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → まわるメイワリ(ア) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - プチゲーム「コンタクトレンズ
ルイージマンション「音楽室(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 音楽室
音楽室に楽器を鳴らすとそれぞれのメロディが流れ出し、ピアノ以外の全ての楽器を鳴らすと地上BGMが流れる。
ルイージマンション「元に戻るマリオ(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - マリオが元に戻るシーン
ルイージマンション3「ロビー マリオver.(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - プロローグ
ホテルに来た時にマリオに近づくと流れる。
ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ「ピーチ城上空ステージ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 対戦ステージ「ピーチ城上空
  • 編曲 - 安藤浩和
ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ「いにしえの王国ステージ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流/音源違い)
  • 使用箇所 - 対戦ステージ「いにしえの王国
大乱闘スマッシュブラザーズDX「いにしえの王国」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流/音源違い)
  • 使用箇所 - 対戦ステージ「いにしえの王国
  • 編曲 - 安藤浩和
大乱闘スマッシュブラザーズDX「ピーチ城上空(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → スマブラ64(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - アドベンチャーモードのルイージ乱入ムービー
サウンドテストで聴くことができない楽曲のひとつ。
大乱闘スマッシュブラザーズX「地上BGM(スーパーマリオブラザーズ)」
近藤浩治本人によるピアノアレンジ。
大乱闘スマッシュブラザーズX「地上BGM Ver.2(スーパーマリオブラザーズ)」
地上BGM、地下BGM、ゲームオーバー、ステージクリアのメドレー式アレンジ。
大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS「ピーチ城上空ステージ」
  • 経緯 - 原曲 → スマブラ64(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - 対戦ステージ「ピーチ城上空
ダウンロードコンテンツ。購入しない場合ついてこない。
大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U「スーパーマリオブラザーズ メドレー」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 対戦ステージ「マリオUワールド」、「スーパーマリオメーカー
  • 編曲 - 近藤浩治
大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U「地上BGM / 地下BGM(スーパーマリオブラザーズ)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 対戦ステージ「マリオUワールド」、「スーパーマリオメーカー
  • 編曲 - 柴田徹也
大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U「ピーチ城上空ステージ」
  • 経緯 - 原曲 → スマブラ64(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - 対戦ステージ「ピーチ城上空」、「スーパーマリオメーカー
どちらもダウンロードコンテンツ。購入しない場合ついてこない。
大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS「地上BGM(スーパーマリオブラザーズ)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - 「スーパーマリオメーカー
大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U「地上BGM(スーパーマリオブラザーズ)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - 「スーパーマリオメーカー
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL「地上BGM(スーパーマリオブラザーズ)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - マリオシリーズ出典のステージ
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL「地上BGM(スーパーマリオブラザーズ)[64]」
  • 経緯 - 原曲 → スマブラ64(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - マリオシリーズ出典のステージ
  • 編曲 - 安藤浩和
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL「地上BGM(スーパーマリオブラザーズ)[X]」
  • 経緯 - 原曲 → スマブラX(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - マリオシリーズ出典のステージ
  • 編曲 - 近藤浩治
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL「バンド演奏 地上BGM(スーパーマリオブラザーズ)」
  • 経緯 - 原曲 → マリオデ(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - マリオシリーズ出典のステージ
曲名がわずかに変わっている。
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL「地上BGM / 地下BGM(スーパーマリオブラザーズ)」
  • 経緯 - 原曲 → スマブラWiiU(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - マリオシリーズ出典のステージ
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL「スーパーマリオブラザーズ メドレー」
  • 経緯 - 原曲 → スマブラWiiU(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - マリオシリーズ出典のステージ
  • 編曲 - 近藤浩治
リズム天国 「没曲(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - (本編未使用)
内部データにのみ確認できるBGM。
テトリスDS 「マリオデテトリス」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 「マラソン」レベル1、2、8、9
テトリス99 「地上BGM(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - テーマ「スーパーマリオ」 残り99人
テトリス99 「地上BGM(ハリーアップ!)(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - テーマ「スーパーマリオ」 残り50人
テトリス99 「地上BGM(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → スーパーマリオコレクション(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - テーマ「スペシャルテーマ11」 残り99人
テトリス99 「地上BGM(ハリーアップ!)(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → スーパーマリオコレクション(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - テーマ「スペシャルテーマ11」 残り50人
どうぶつの森 ポケットキャンプ 「マリオの服装着(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - マリオ系の服を着た時のME
どうぶつの森 ポケットキャンプ 「マリオの魚を釣り上げた(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - マリオ系の魚を釣り上げた時のME
nintendogs「マリオのテーマ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - レコード
Wii Music「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 演奏楽曲として
ピクロスDS「EX問題BGM1(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - EX問題
ニンテンドーDSiサウンド「Remix(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - マイクで録音して遊ぶ
録音データの並んでいる画面で1分待機すると、録音データによって地上BGMが演奏される。
Nintendo Land 「選択画面(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 「マリオチェイス」のステージやMii選択時
Nintendo Land 「ルール説明(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 「マリオチェイス」のルール説明時
リングフィット アドベンチャー「バンド演奏(スーパーマリオブラザーズ 地上)」
  • 公式曲タイトル「バンド演奏(スーパーマリオブラザーズ 地上)」
  • 経緯 - 原曲 → マリオデ(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - リズムゲームモードの収録曲「バンド演奏(スーパーマリオブラザーズ 地上)」
テーマ (ニンテンドー3DS)「まるごと○○(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - テーマ「まるごとマリオ」「まるごとルイージ」「まるごとピーチ」「まるごとヨッシー」「まるごとクリボー」「マリオ ひげとぼうし」「ルイージ ひげとぼうし」
テーマ (ニンテンドー3DS)「○○プリント(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - テーマ「木目調プリント」「フェルトプリント」
音源は「ヒミツコース」に似ているが、内容が異なる。
テーマ (ニンテンドー3DS)「ジャンプマリオ(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - テーマ「ジャンプマリオ」「スーパーマリオブラザーズ ファミコンカセット」
矩形波のメロディだが、リバーブが効きベースが弦楽器に置き換えられているアレンジ。
テーマ (ニンテンドー3DS)「くるくる○○(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - テーマ「くるくるマリオ」「くるくるピーチ」「くるくるロゼッタ」「ぐるぐるクッパ」
テーマ (ニンテンドー3DS)「マリオのホワイトクリスマス(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - テーマ「マリオのホワイトクリスマス」
クリスマス風のアレンジ。
テーマ (ニンテンドー3DS)「マリオの花札(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - テーマ「マリオの花札」
和風のアレンジ。
テーマ (ニンテンドー3DS)「マリオのウィンターワンダーランド(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - テーマ「マリオのウィンターワンダーランド」
オルゴール風の音源を使用。

派生楽曲[]

VS.スーパーマリオブラザーズ「ネームエントリー(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ネームエントリー
メインメロディをリミックスしたような編曲を行なっている。
スーパーマリオランド 「SHOOTING(シューティング面BGM)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 2-3、4-3
メロディのみがわずかにずれている編曲がなされている。
スーパーマリオランド 「ENDING(エンディング~スタッフロール)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - スタッフロール
メインメロディがオマージュ程度にアレンジされている。
スーパーマリオブラザーズデラックス 「タイトルBGM(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。一部フレーズのみ使用。
スーパーマリオメーカー「ボーナス(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → VSSMB「ネームエントリー」(派) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - オトアソビ「ボーナス」
スーパーマリオメーカー for ニンテンドー3DS「ボーナス(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → VSSMB「ネームエントリー」(派) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - オトアソビ「ボーナス」
スーパーマリオメーカー 2「アスレチックBGM(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → VSSMB「ネームエントリー」(派) → 当楽曲(ア/メ)
  • 使用箇所 - 『スーパーマリオブラザーズ』スキン 空
「地上BGM」と「ネームエントリー」のメドレーとなっている軽快なアレンジ。
スーパーマリオメーカー 2「アスレチックBGM:夜(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → VSSMB「ネームエントリー」(派) → マリメ2「アスレチックBGM」(ア/メ) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 『スーパーマリオブラザーズ』スキン 空(夜)
スーパーマリオメーカー 2「アスレチックBGM:コースエディット(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → VSSMB「ネームエントリー」(派) → マリメ2「アスレチックBGM」(ア/メ) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 『スーパーマリオブラザーズ』スキン 空(エディット中)
スーパーマリオメーカー 2「ボーナス(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → VSSMB「ネームエントリー」(派) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - オトアソビ「ボーナス」
スーパーマリオ ラン「リミックス10(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 追加コンテンツ「リミックス10」BGM
SMB3地上BGM、『SML』地下BGM、『SMW地上BGM、『SMUSA』地下BGMとのメドレーアレンジ。
ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズマリオ絵描き歌
  • 経緯 - 原曲 → うごメモ(派) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - ひみつ
曲自体は海外版「The Mario Drawing Song」が使用されている。
スーパーマリオ64DS「ヨッシーのおとあて イントロ(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ミニゲーム「ヨッシーのおとあて」
イントロ部分だけが使用されている。
スーパーマリオギャラクシー「シャドウコメット」
  • 公式曲タイトル「シャドウコメット」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - シャドウコメットステージ、クイックコメットステージ
地上BGMと地下BGMのアレンジ。
スーパーマリオギャラクシー2「マネック(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → マリギャラ「シャドウコメット」(派) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - マネック登場ステージ
スーパーマリオ 3Dランド「マネック(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → マリギャラ「シャドウコメット」(派) → マリギャラ2(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - マネック登場ステージ
スーパーマリオカート「マリオのテーマ(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - マリオを使用して好成績を得る
一部フレーズが当楽曲からの借用。
マリオカートアドバンス「1カートリッジプレイ:リザルト(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → Sマリカ(派) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - リザルト画面(1カートリッジプレイ時)
マリオカート ダブルダッシュ!!「ぐらぐらマリオ(仮)」
イントロ部分と「ベビィパーク」のメドレーアレンジ。
マリオカート7「パックンスライダー」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - パックンスライダー
一部フレーズが当楽曲からの借用。
マリオカート8「3DS パックンスライダー」
  • 経緯 - 原曲 → マリカ7(派) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 3DS パックンスライダー
マリオカート8 デラックス「3DS パックンスライダー」
  • 経緯 - 原曲 → マリカ7(派) → マリカ8(ア) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - 3DS パックンスライダー
マリオカート ツアー「3DS パックンスライダー」
  • 経緯 - 原曲 → マリカ7(派) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - 3DS パックンスライダー
ペーパーマリオRPG 「マリオの家(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - プロローグのマリオの家
イントロを借用しているが、「ミミッミッレ♯ミッソ〜」というように音がずらされている。
ペーパーマリオRPG「通常戦闘(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - ザコ敵との通常戦闘
メロディが当楽曲をオマージュしたものになっている。
ペーパーマリオRPG 「ドラドラ平原(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ドラドラ平原
ペーパーマリオRPG「スーパールイージ(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - ルイージの冒険語り
一部フレーズが当楽曲からの借用。
スーパーペーパーマリオ「ラインラインロード」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - 1-1「ぼうけんのはじまり」、8-3「ほうかいのカウントダウン
イントロのフレーズを繰り返し用いる。
スーパーペーパーマリオ「カクカク平原」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - 3-1「アンナさらわれる」、3-3「のぼって!のぼって!えんやこら
一部フレーズが当楽曲からの借用。
スーパーペーパーマリオ「没曲(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - (本編未使用)
内部データにのみ確認できるBGM。イントロのフレーズを繰り返し用いる。ファイル名から、ピクセランドのいずれかのステージで使われる予定だったと思われる。
ペーパーマリオ スーパーシール「あおいそら、しろいくも」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - ワールド1のステージ
一部フレーズが当楽曲からの借用。
ペーパーマリオ スーパーシール「ドミノ仕掛け(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - 1-5「ドンバラ山
岩が背景に吹っ飛ぶあたりからキノピオが張り付けられた岩がひっくり返るあたりまでがアレンジになっている。
ペーパーマリオ スーパーシール「どくどくのもり」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - ワールド3のステージ
曲の途中イントロのフレーズがピアノで流れる。
ペーパーマリオ スーパーシール「ボスゲッソー戦 優勢(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ボスゲッソー戦の最終フェーズ
ペーパーマリオ カラースプラッシュ「ベニーロード」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - ベニーロード
一部フレーズが当楽曲からの借用。
ペーパーマリオ カラースプラッシュ「モノ~コンパス」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - モノカード・コンパス使用時
イントロのフレーズを使用。
ゴルフJAPANコース 「イーグル、ホールインワン(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - イーグルもしくはホールインワン時
前半部分で地上BGMのフレーズを使用。ホールインワン時はその前半部分を3度繰り返す。
マリオバスケ 3on3「ハイライトエンディング」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - ハイライト・エンディング
地上BGMのフレーズをオマージュしたフレーズを繰り返す。
マリオパーティ「ピーチのバースデーケーキ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - ボードマップ「ピーチのバースデーケーキ
途中で地上BGMのフレーズが使用されている。
マリオパーティ9 「そうかいにいこう!」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - ミニゲーム「かっ飛びキラージェット
後半パートでA、Bセクションがアレンジされている。
マリオパーティ10 「最初のテーマ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - ミニゲーム「リズムでティンパニ
地上BGMのイントロ部分のフレーズが使用されている。
マリオパーティ スーパースターズ「ピーチのバースデーケーキのオリジナル」
  • 経緯 - 原曲 → マリパ(派) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - ボードマップ「ピーチのバースデーケーキ
マリオパーティ スーパースターズ「ピーチのバースデーケーキ」
  • 経緯 - 原曲 → マリパ(派) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ボードマップ「ピーチのバースデーケーキ
マリオパーティ スーパースターズ「ピーチのバースデーケーキのラストスパート」
  • 経緯 - 原曲 → マリパ(派) → マリパスーパースターズ(ア) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ボードマップ「ピーチのバースデーケーキ
残り5ターンになると流れる。ゲームのコマーシャルでも使用された。
マリオペイント「サンプル曲:カエル(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア/メ)
  • 使用箇所 - サウンドコラージュのサンプル曲(カエルのアイコン)
『スーパーマリオワールド』の地上BGMとのメドレー。イントロのみ使用している。
レッキングクルー'98「ステージ1、2、3、A、B(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - ストーリーモードのステージ1、2、3、A、B
一部フレーズが当楽曲からの借用。
マリオvs.ドンキーコング「タイトル(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - タイトル
ファミコン版『ドンキーコング』のタイトルとのリミックス。
おどる メイド イン ワリオ「ナインボルトステージイントロ(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - ナインボルトステージのイントロ
地下BGMや『スーパーマリオブラザーズ』の効果音の数々とともにリミックスされている。
ルイージマンション2「マリオの絵画(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - キングテレサを倒した後、マリオの絵画を見つけた時のムービー
途中で地上BGMのフレーズが使用されている。
大乱闘スマッシュブラザーズDX「ピーチ城」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - 対戦ステージ「ピーチ城」、アドベンチャーモードのステージ「キノコ王国
  • 編曲 - 酒井省吾
地上BGMと地下BGMのリミックス。
大乱闘スマッシュブラザーズX「ピーチ城(DX)」
  • 経緯 - 原曲 → スマブラDX(派) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - 対戦ステージ「レインボークルーズ
  • 編曲 - 酒井省吾
大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS「ペーパーマリオ メドレー」
  • 経緯 - 原曲 → スーパーシール(派) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ステージ「ペーパーマリオ
  • 編曲 - 春日沙樹
「あおいそら、しろいくも」がアレンジされている。
大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U「ピーチ城」
  • 経緯 - 原曲 → スマブラDX(派) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - 対戦ステージ「ドルピックタウン」、「スーパーマリオメーカー
  • 編曲 - 酒井省吾
大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U「スーパーマリオワールド メドレー」
  • 経緯 - 原曲 → マリオワールド(メ) → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 対戦ステージ「ヨースター島」「スーパーマリオメーカー
  • 編曲 - 大久保博
スペシャルゾーンのBGMから繋がっている。
大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U「ペーパーマリオ メドレー」
  • 経緯 - 原曲 → スーパーシール(派) → スマブラ3DS(メ) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - 対戦ステージ「ヨッシー ウールワールド
  • 編曲 - 春日沙樹
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL「地上BGM(スーパーマリオブラザーズ)[DX]」
  • 経緯 - 原曲 → スマブラDX(派) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - マリオシリーズ出典のステージ
  • 編曲 - 酒井省吾
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL「スーパーマリオワールド メドレー」
  • 経緯 - 原曲 → マリオワールド(メ) → スマブラWiiU(メ) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - マリオシリーズ出典のステージ
  • 編曲 - 大久保博
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL「ペーパーマリオ メドレー」
  • 経緯 - 原曲 → スーパーシール(派) → スマブラ3DS(メ) → 当楽曲(流)
  • 使用箇所 - マリオシリーズ出典のステージ
  • 編曲 - 春日沙樹
テトリスDS 「オメデトリス」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - エンディング
曲の終わりがけに、原曲ファミコン風と「マリオデテトリス」の音源のフレーズが差し込まれる。
Nintendo Land 「スベールマウンテン」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - マリオチェイス レベル3「スベールマウンテン」
イントロ部分にフレーズが使われている。
うごくメモ帳「マリオ絵描き歌
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(派)
  • 使用箇所 - スーパーマリオ25周年キャンペーン
イントロ部分にフレーズが使われている。
引ク押ス ワールド 「スーパーマリオブラザーズメドレー」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - ファミコンステージ
地下BGMとのメドレー。
太鼓の達人8 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「ワーニング」「地上BGM(ハリーアップ!)」「コースクリア ファンファーレ」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人9 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「ワーニング」「地上BGM(ハリーアップ!)」「コースクリア ファンファーレ」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人10 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「ワーニング」「地上BGM(ハリーアップ!)」「コースクリア ファンファーレ」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人11 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「ワーニング」「地上BGM(ハリーアップ!)」「コースクリア ファンファーレ」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人12 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「クッパステージBGM」「コースクリア ファンファーレ」「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人12 ド~ン!と増量版 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「クッパステージBGM」「コースクリア ファンファーレ」「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人13 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「クッパステージBGM」「コースクリア ファンファーレ」「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人14 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「クッパステージBGM」「コースクリア ファンファーレ」「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人(新筐体) 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「クッパステージBGM」「コースクリア ファンファーレ」「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人 KATSU-DON Ver. 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「クッパステージBGM」「コースクリア ファンファーレ」「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人 ソライロVer. 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「クッパステージBGM」「コースクリア ファンファーレ」「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人 モモイロVer. 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「クッパステージBGM」「コースクリア ファンファーレ」「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人 キミドリVer. 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「クッパステージBGM」「コースクリア ファンファーレ」「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人 ムラサキVer. 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「クッパステージBGM」「コースクリア ファンファーレ」「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人 ホワイトVer. 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「クッパステージBGM」「コースクリア ファンファーレ」「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人 レッドVer. 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「クッパステージBGM」「コースクリア ファンファーレ」「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人 イエローVer. 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「クッパステージBGM」「コースクリア ファンファーレ」「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人 ブルーVer. 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「クッパステージBGM」「コースクリア ファンファーレ」「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人 グリーンVer. 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「クッパステージBGM」「コースクリア ファンファーレ」「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人 ニジイロVer. 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「クッパステージBGM」「コースクリア ファンファーレ」「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人DS タッチでドコドン! 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「ワーニング」「地上BGM(ハリーアップ!)」「コースクリア ファンファーレ」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人Wii 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「クッパステージBGM」「コースクリア ファンファーレ」「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。
太鼓の達人 Wii Uば~じょん! 「スーパーマリオブラザーズ」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「クッパステージBGM」「コースクリア ファンファーレ」「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。
鉄拳タッグトーナメント2 「キノコモード(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - キノコモード
pop'n music 14 FEVER! 「スーパーマリオブラザーズBGMメドレー」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズBGMメドレー」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「ワーニング」「地下BGM(ハリーアップ!)」「地上BGM(ハリーアップ!)」「コースクリア ファンファーレ」「クッパステージBGM」「ミス」「ゲームオーバー」とのメドレーアレンジ。
pop'n music 15 ADVENTURE 「スーパーマリオブラザーズBGMメドレー」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズBGMメドレー」
『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」「無敵BGM」「水中BGM」「ワーニング」「地下BGM(ハリーアップ!)」「地上BGM(ハリーアップ!)」「コースクリア ファンファーレ」「クッパステージBGM」「ミス」「ゲームオーバー」とのメドレーアレンジ。
ミュージックガンガン!2 「スーパーマリオブラザーズ メドレー」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(メ)
  • 使用箇所 - 収録楽曲「スーパーマリオブラザーズ メドレー」
『スーパーマリオブラザーズ』の「無敵BGM」「地下BGM」「ワーニング」「地下BGM(ハリーアップ!)」「地上BGM(ハリーアップ!)」「コースクリア ファンファーレ」「クッパステージBGM」「エンディングBGM」とのメドレーアレンジ。

その他のシーンにおいて[]

プリンセスピーチ(谷山浩子)「GO GO マリオ!!
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
元々は1985年、小峯隆生がラジオ内で地上BGMの歌詞を募集し作成したもの。谷山浩子がプリンセスピーチ名義で歌をつけ、レコードで音源が発売されたり、オールナイトニッポンの企画で発売された攻略ビデオ「マリオの大冒険」に使用された。
レコードでは、作詞・作曲・編曲は「SUPER MORIYA BAND」名義となっている。2015年には任天堂公式でJOYSOUNDにカラオケ配信されたり、大合奏!バンドブラザーズにおいて「遊べる動画」として新規のPVとともに公式配信された。
AYA&なかよし応援団「マリオの歌
EP盤「マリオの大冒険」にて、クッパ一族かぞえ唄とともに発表された。『地上BGM』に歌詞を付けアレンジしたもの。
なお、この「マリオの大冒険」は前述の攻略ビデオとは関係ない。
永谷園スーパーマリオブラザーズふりかけ
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - テレビCM
スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦! 「マリオ・ザ・グレート」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ピーチ姫が追いかけられているゲーム画面の映るシーン。
スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦! 「喜びの歌(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - きのこの国に着いたと知って喜ぶマリオとルイージの即興ソング
適当な歌なだけあってか、メロディはくっちゃくちゃである。バックにはVS.スーパーマリオブラザーズ「ネームエントリー」の原曲が流れている。
スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦! 「ワライダケ(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → VSSMB「ネームエントリー」(派) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - ルイージがワライダケを食べてしまうシーン
サウンドトラックには未収録である。
スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦! 「マリオ・ザ・グレート 〜マリオとダンシング〜」
  • 経緯 - 原曲 → 「マリオ・ザ・グレート」(ア) → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 不明。サウンドトラック収録
前述のアレンジが更にアレンジされ、アップテンポでダンスしやすい曲調になっている。
スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦! 「マリオ ウォーク」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 不明。サウンドトラック収録
テンポがマリオ・ザ・グレートと比較して遅く、より原曲に近い。
The Super Mario Bros. Super Show!「Do The Mario」
  • 経緯 - 原曲 - 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - エンディングテーマ
Maniac Mansion「METEOR MESS」
  • 経緯 - 原曲 - 当楽曲(ア)
日本国内では『マニアックマンション』としてジャレコより1988年に発売された、PCゲームの移植作品。
国外版のみ、作中に登場するゲーム筐体『METEOR MESS』にコインを入れると複数のノイズの後に地上BGMの一節が流れる。
スーパーマリオ 魔界帝国の女神 「Main Title Super Mario Bros.」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 映画冒頭
アメリカの映画劇伴作曲家アラン・シルヴェストリによる編曲。海外版サウンドトラックには収録されているが、日本版には未収録。
SUPER MARIO COMPACT DISCO「Supermario Brothers Theme」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
イギリスの音楽プロデューサーであるサイモン・ハリスがリミックスしたもの。『スーパーマリオコレクション』のものが元になっている。
トンガリキッズ「B-DASH
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
フレーズがサンプリングして使用されている。
PIKMIN Short Movies HD
  • 経緯 - 原曲
  • 第3話「たいへんな一日」にて、配管をくぐり抜けたピクミン達のうちの1匹がキノコを見つけ、その後緑色の配管からコインと共に、埃がマリオの帽子、眉毛、鼻と髭のように付いたピクミンが出てくるというシーンがある。その後ピクミンがジャンプした際に、マリオのジャンプの効果音とスーパーマリオブラザーズの「地上BGM」のワンフレーズが流れる。
スーパー・ニンテンドー・ワールド「メインBGM(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - エリア内・ピーチ城前広場など
スーパー・ニンテンドー・ワールド「音符ブロック赤(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - 音符ブロック
音符ブロックを所定のパターン時に順番通りに叩くことで流れる。
スーパー・ニンテンドー・ワールド「マリオカート ~クッパの挑戦状~(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → マリカ7(ア) → マリカ8(ア) → 当楽曲(ア/メ)
  • 使用箇所 - マリオカート ~クッパの挑戦状~
マリオカート8』のいくつかのコース曲がメドレー化。「パックンスライダー」が内包されており、地上BGMのフレーズを含んでいる。
スーパー・ニンテンドー・ワールド「キノピオ・カフェ(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア/メ)
  • 使用箇所 - キノピオ・カフェ
地上BGMをはじめ、メインテーマ (スーパーマリオ64)天文台のロゼッタドルピックタウンエンディング (スーパーマリオワールド)などの楽曲をメドレー化。
星野源「創造
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)
  • 使用箇所 - スーパーマリオ35周年テーマソング
1:59頃にフレーズが使われている。
Nintendo Music「地上BGM」
  • 経緯 - 原曲 → 当楽曲(流用)
  • 使用箇所 - 再生可能な音楽
Nintendo Music「タイトル」
  • 経緯 - 原曲 → マリオ64(ア) → 当楽曲(流用)
  • 使用箇所 - 再生可能な音楽
Nintendo Music「ゲームスタート」
  • 経緯 - 原曲 → マリオ64(ア) → 当楽曲(流用)
  • 使用箇所 - 再生可能な音楽
Nintendo Music「バンド演奏(スーパーマリオブラザーズ 地上)」
  • 経緯 - 原曲 → マリオデ(ア) → 当楽曲(流用)
  • 使用箇所 - 再生可能な音楽
Nintendo Music「映写室 地上」
  • 公式曲タイトル「映写室 地上」
  • 経緯 - 原曲 → マリオデ(ア) → 当楽曲(流用)
  • 使用箇所 - 再生可能な音楽
スーパーマリオ しゃべる!動く!スタンプ
  • 経緯 - 原曲 → 当記述(文字起こし)
  • 使用箇所 - スタンプ説明文
「テレッテッテレッテ♪」という、当楽曲の冒頭部分の文字起こしが書かれている。
インターネットブラウザー (Newニンテンドー3DS)
  • 経緯 - 原曲 → 当ギミック(リズム)
  • 使用箇所 - 新規タブ
新規タブを開いた状態で空白部分を当楽曲冒頭「テレッテッテレッテ」のリズムでタッチすると、ブロック崩しのミニゲームが始まるイースターエッグが起動する。

余談[]

  • 『スーパーマリオブラザーズ』のBGMうち、最初に完成したのは、この楽曲ではなく「水中BGM」であった。
  • よくラテン、ジャズ調などと評されるが、近藤自身はそうした曲調を意識した物ではない。近藤はこの楽曲を「渡辺貞夫の影響があってできた曲」と公言している[6]
    • 一方、スーパーマリオブラザーズ3の地上BGMはジャズ調との対比としてレゲエ調を意識しているといいう。
    • のちに、渡辺貞夫プロデュース・演奏によるマリオシリーズ楽曲のアレンジアルバムが発売されている。
  • また、日本のフュージョンバンド「T-SQUARE」の影響を受けているとも明かしている[7]。実際、同バンドの1984年に発表した楽曲「Sister Marian」には「ド・ソ・ミ」という地上BGMに採用されている印象的なフレーズが登場する。
    • 2014年に発売されたマリオカート8のBGM収録では、ドラムパートにT-SQUAREのドラムスである坂東慧が起用されている。
  • ♭VI-♭VII-IというBセクションの終止(カデンツ)の構造は、「コースクリア ファンファーレ」の展開に共通している。
  • Dセクションのメロディフレーズは一部がゲームオーバーのジングルや死亡時SEと共通している。
  • ノイズドラムのフレーズは、テンポは異なるものの無敵BGMと共通している。

脚注[]

  1. 全米録音資料登録簿上の表記(参考)。
  2. 社長が訊く『スーパーマリオコレクション スペシャルパック』
  3. National Recording Preservation Board. Library of Congress.
  4. 4.0 4.1 SUPER MARIO 3D WORLD ORIGINAL SOUNDTRACK」より
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 SUPER MARIO RPG ORIGINAL SOUND VERSION」より
  6. 第104回クリエイターズファイル - Gpara.com
  7. 「ゲーム・マエストロ〈VOL.3〉コンポーザー編」2001年、毎日コミュニケーションズ刊

注釈[]

  1. 1.0 1.1 リズムの一種。均等に取るのではなく、前の音を長く、後の音を短くする揺らぎを加えたグルーヴィなリズム。ジャズなどに多用されることが知られる。
  2. 歴史的な録音遺産を保護するために2003年より行われているプログラム。「文化的、歴史的、または審美的に重要」であるか、アメリカ合衆国の文化を伝える重要な録音である必要がある。
  3. ファミリーコンピュータでは発音のタイミングが60分の1秒(1フレーム)という本体の処理の最小単位に左右される。本楽曲に使用されているBPMは仕様上、ほぼ正確に表現可能なテンポではあるが、非常に厳密には完全な整数BPMではない。

関連記事[]

  • 音楽
  • スーパーマリオブラザーズ
    • ワーニング (SMB1)
    • ハリーアップ!
    • 地下BGM (SMB1)
    • 水中BGM (SMB1)
    • クッパステージBGM (SMB1)
    • ボーナス面/無敵BGM (SMB1)
  • 地上BGM
    • 地上BGM (SMB3)
    • 地上BGM (USA)
    • 地上BGM (SMW)
    • 地上BGM (NewマリオU)
  • 地下BGM

外部リンク[]

テンプレート:音楽ナビ

Advertisement