ワンワン(Chain Chomp)は、マリオシリーズに登場するキャラクター。
概要[]
『スーパーマリオブラザーズ3』で初登場した、キバの生えた口がある黒い鉄球の敵。鎖で杭に繋がれており、名前の通り犬のように鳴く。一部作品の解説等には「メタリックな犬」と記載されており、その凶暴さゆえクッパによって魔法の鎖で封印されていたという設定が存在する。しかし近年では鎖が外れた状態で登場することも多い。
行動パターンは、杭の周りを跳ねながらマリオが近づくと鎖を伸ばして近づき噛み付こうとしてくるのが基本。一部の作品では杭が壊れ、自由に飛び跳ねる姿が見られることもある。放置していると勝手に杭から外れる作品もある。杭が外れて暴れる状態を利用して障害物を破壊するという仕掛けもある。基本的に無敵。マリオパーティシリーズなどでは鎖が外れた状態で登場することが多く、障壁にぶつかるまでプレイヤーへ一直線に突撃して襲ってくる。
脱皮する生物らしく、『スーパーマリオRPG』にはワンワンのぬけがらという武器アイテムが登場する。RPGシリーズやスポーツシリーズでは敵キャラにセリフが与えられていることも多いが、こちらは本編シリーズと変わらず基本的に動物のような扱いを受けている。ペットとして飼われていて、危険な見た目に反して可愛がられている事も多い。
登場作品[]
- スーパーマリオブラザーズ3 / スーパーマリオコレクション / スーパーマリオアドバンス4
- 初登場作品。
- New スーパーマリオブラザーズ
- WORLD6に登場。クイをヒップドロップで埋めると鎖から外れどこかへ行く。
- New スーパーマリオブラザーズ Wii
- 本作以降イギーがでかワンワンを連れていることが多くある。
- New スーパーマリオブラザーズ U / New スーパールイージ U / New スーパーマリオブラザーズ U デラックス
- スーパーマリオメーカー / スーパーマリオメーカー for ニンテンドー3DS
- 今作では杭を壊すと、そのまま杭なしワンワンに変化して移動し出すため、杭を埋めるだけで倒すことはできない。
- スーパーマリオメーカー 2
- マリオUSAのマリオ状態では杭を持ち上げることが出来、杭を運んでいる間は縛られたワンワンを『ゼルダの伝説 夢をみる島』のようにペットとして連れ歩くことが出来る。地上スキンの夜では鎖が長くなる。
- スーパーマリオ64 / スーパーマリオ64DS
- ボムへいのせんじょうに巨大な個体が登場。ボムへいを投げつけることで一時的に動きを止められる。ヒップドロップでクイを埋めて鎖を解放すると跳ねまわったのちに鉄格子を破壊し、その向こうにあるパワースターを取得できる。
- スーパーマリオサンシャイン
- 体に傷が付いている。鎖を引っ張って温泉に入れると金色になってシャインがもらえる。興奮して赤くなっている時は熱くて触れられないので水をかけて冷やす必要がある。
- スーパーマリオギャラクシー / スーパーマリオギャラクシー2
- 敵というよりは障害物のような扱いであり、鎖がついておらず転がっている。
- スーパーマリオ オデッセイ
- キャプチャー可能。滝の国で登場する。ティラノサウルスをキャプチャーしている状態なら倒せる。
- マリオカート ダブルダッシュ!!
- コース「ルイージサーキット」「マリオサーキット」に登場。また、ベビィマリオとベビィルイージのスペシャルアイテムとしても登場。
- マリオカートWii
- コース「マリオサーキット」に登場。
- マリオカート8 / マリオカート8 デラックス
- コース「GBA チーズランド」に登場。なお、本家『マリオカートアドバンス』版チーズランドには登場しない。
- マリオカート ライブ ホームサーキット
- アイテムとして登場。効果がほかのシリーズと大きく異なり、相手に投げて使用するアイテム。ぶつけられた相手のカートはワンワンに引っ張られて意図しない左右方向へズレていく。グランプリのコース「ワンワンせつげん」では、ワンワンの描かれた看板にぶつかると自動でワンワンが取りついてしまう。
- スーパーマリオRPG
- ブッキータワー内部に登場。防御力が高く、雷属性の攻撃に弱い。
- 加えてクッパの武器としても登場。ブッキーに噛み付いたことである部屋に閉じ込められていた。振り回して相手に放り投げて用い、アクションコマンドに成功すると加えてガブガブと噛みつく。
- ペーパーマリオRPG
- やみのきゅうでんに登場。HPは7、攻撃力は6、防御力は5。
- スーパーペーパーマリオ
- カメレゴン城に登場。
- ペーパーマリオ スーパーシール
- クッパ戦で登場。HPは99で、一切の攻撃を受けない。「しっぽ」のシールで攻撃を跳ね返すとクッパが転落する。また、でかワンワンも登場。
- ペーパーマリオ カラースプラッシュ
- イギー戦で登場。チャリオットを引いている。また、キーノコハウスのキノピオのペットであるオチビも登場。
- ペーパーマリオ オリガミキング
- OEDOランドで、前作とよく似た「おチビ」という名のワンワンが繋がれて飼われている。てんくうスパーランドではハリボテワンワンから逃げるイベントが発生する。
- マリオ&ルイージRPG2
- ブラザーアタックの「ポケットワンワン」で登場。まれにキャンキャンが登場する。ワンワンに追い回されながら敵を踏みつけて攻撃する。アクションコマンドに失敗するたび失速してしまい、ワンワンに追いつかれたら終了。ベビィがいるときは、二人のベビィがそれぞれ頭と鎖に乗る。敵を踏みつけた方のベビィが鎖に乗っていてハンマーで追撃ができるが、間違えて頭に乗ったベビィが攻撃してしまうと、殴られたワンワンは怒って加速する。
- ゲドンコ城地下ではワンワンがビックリブロックを食べて土管に逃げてしまい、光をつなげてレーザーで退治するというイベントがある。
- マリオ&ルイージRPG3!!! / マリオ&ルイージRPG3 DX
- ゲラワンワンの頭の虫を吸い込むと、ワンワンに戻ってバトルを去る。
- マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー
- おさんぽヘイホーに連れられている。
- マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX
- ネオクッパ城でペーパーワンワンと共にヘイホーに連れられ登場。
- マリオパーティ2
- ミニゲーム「いねむりワンワン」で登場。
- マリオパーティ4
- ワンワンホイッスルが初登場。
- マリオパーティ アドバンス
- マリオパーティ スターラッシュ
- マリオパーティ100 ミニゲームコレクション
- スーパー マリオパーティ ジャンボリー
- ミニゲーム「みんなでパシャリ」と「あらってワンワン」に登場。
- スーパーマリオ ヨッシーアイランド / スーパーマリオアドバンス3
- 通常個体はビッグけめくじの とりでに1体だけ登場。どこでもPOWかたっぷりハテナ雲で倒すと隠し部屋が現れ、ステージ選択画面でミニバトルゲームが自由に遊べるコマンドを知ることができる。
- ヨッシーストーリー
- ガボンのいえに鎖が無い巨大な個体が3体登場。ドットが荒い。
- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
- 『X』以降観賞用フィギュアとして登場するほか、『for 3DS』以降はアシストフィギュアとしても登場。また『X』以降のステージ「ヨッシーアイランド」では背景としても登場し、『for 3DS』では「フィールドスマッシュ」モードの敵キャラクターとしても登場。
- ゼルダの伝説 夢をみる島 / ゼルダの伝説 夢をみる島DX
- メーベの村の住人、マダムニャンニャンの飼い犬として登場。「毛並みが自慢」らしい。物語の途中で魔物にさらわれてしまう事件が発生し、救出すると一時的にお散歩という名目で仲間になる。
- リンクが鎖を持った状態で連れ歩き、近くの敵キャラやリンクでは破壊できない花「モネア」にむかって食らいついてくれる。また、特定の場所で「ココホレ バウッ!バウッ!」という時があり、その場所でスコップを使うと地面からアイテムが出てくる、といった要素もある。
- 『夢をみる島DX』ではワンワンと写真を撮ることができ、Nintendo Switch版ではワンワンのフィギュアを飾ることができる。
- ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣 / ゼルダの伝説 4つの剣 25周年エディション
- 『ゼルダの伝説 夢をみる島』の再現ステージでアイテムとして登場。同様に敵キャラに食らいついてくれる。
- ゼルダ無双 / ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ / ゼルダ無双 ハイラルオールスターズDX
- リンクの装備品として登場。
- BAYONETTA2
- 武器として登場。『ゼルダの伝説 夢をみる島』のようにアイテムを探してくれる要素も存在。
派生種[]
- でかワンワン
-
- 初登場作品 : New スーパーマリオブラザーズ Wii
- 城でイギーが引き連れてくる大きなワンワン。『ペーパーマリオ スーパーシール』『スーパーマリオオデッセイ』など、その後の作品にも巨大なワンワンが複数回この名義で登場している。
- キャンキャン
-
- 初登場作品 : スーパーマリオサンシャイン
- モンテのむらで3匹放し飼いになっている、球を二つつなげた形状をしているワンワンの子供。本作のワンワンと同じく興奮すると赤くなって触れられなくなる。尻尾を引っ張って離すと、その方向へ勢いよく飛んでいく。この性質を利用して温泉に入れれば体が白くなる。
- 『マリオ&ルイージRPG2』でブラザーアイテム「ポケットワンワン」を使ったとき、ワンワンの代わりに稀にキャンキャンが登場することがある。
- ミニワンワン
-
- 初登場作品 : スーパーマリオギャラクシー
- 小さな転がるワンワン。『スーパーマリオギャラクシー2』では「ちびワンワン」と呼ばれている。
- ゴールドワンワン
-
- 初登場作品 : スーパーマリオギャラクシー
- 金色のワンワン。行動パターンはワンワンと同じ。レインボーマリオで倒せばかくしスターが手に入る。
- 『スーパーマリオギャラクシー2』では特定の穴まで導いて嵌めることでパワースターが手に入る。
- サーチワンワン
-
- 初登場作品 : スーパーマリオギャラクシー2
- 赤い瞳を持つ銀色のワンワン。常にマリオの方に転がってくる。
- ブルードワンワン
-
- 初登場作品 : スーパーマリオオデッセイ
- マダム・ブルードが連れている金色のワンワン。ピンクの帽子をかぶっていて「ワンワンちゃん」と呼ばれている。キャプチャー可能で、マダム・ブルードから一定距離離れた後勢いよく弾き飛ばすことでダメージを与えられる。
- シャンデリワン
-
- 初登場作品 : スーパーマリオRPG
- クッパ城のシャンデリアを支えているワンワン。ピーチには「鎖」と言われていた。後にシャンデリホーと交代する。
- ワン・ツー
-
- 初登場作品 : スーパーマリオRPG
- カントリーロードのクラウンカジノに続く地下に生息する、金色の体をしたワンワンの上級種。ワンワンと同じく雷に弱い。
- ワンワンのぬけがら
-
- 初登場作品 : スーパーマリオRPG
- ワンワンの抜け殻。クッパの武器として登場する。抜け殼だが、アクションコマンドに成功すれば噛みつく。
- トゲワンワン
-
- 初登場作品 : スーパーマリオRPG
- トゲの生えたワンワン。見た目はほぼ鎖つきのトゲ鉄球。クッパの武器として登場する。
- レッドワンワン
-
- 初登場作品 : ペーパーマリオRPG
- 真っ赤なワンワン。通常のワンワンより弱いが、『スーパーペーパーマリオ』では通常のワンワンより強い。
- ヘルワンワン
-
- 初登場作品 : スーパーペーパーマリオ
- アンダーランドでモンバーン3が仕向けてくる、ケルベロスのように3匹1セットの赤・青・黄のワンワン。戦闘がコマンド式のターン制で行われる。音楽が好きで、ぴッキョローンを使うと眠る。
- カゲワンワン
-
- 初登場作品 : スーパーペーパーマリオ
- ウラ100部屋ダンジョンに登場する真っ黒なワンワン。レッドワンワン以上にステータスが高い。
- オチビ
-
- 初登場作品 : ペーパーマリオ カラースプラッシュ
- 教授キノピオのペット。性別はメスでリボンをつけている。ミドゥーリの大木で散歩中に脱走し、カメックの魔法により段ボールでできた巨体になった。ダイダイ谷では転がって追われる即死イベントが発生する。ホネのモノカードを使ったときにも現れる。
- ハリボテワンワン
-
- 初登場作品 : ペーパーマリオ オリガミキング
- てんくうスパーランドのジャングルおんせんに出現するワンワンのハリボテ兵。最後の分かれ道を選ぶイベントで間違った道を選ぶと襲ってきてゲームオーバーになる。正しい道を選んでも温泉に着くまで追いかけられ、追いつかれるとゲームオーバーになる。
- メカワンワン
-
- 初登場作品 : マリオ&ルイージRPG
- アハハ・アハデミーに出現する、機械でできたワンワン。一般的な犬のように体と手足が存在している。目はバイザーになっていて、これが赤に光るか緑に光るかで攻撃対象を判断できる。リメイクではメカクッパに差し替えられている。
- ワンマー
-
- 初登場作品 : マリオ&ルイージRPG
- ワンマーブロスが持つ小型のワンワン。ハンマー投げの様に投げ飛ばされる。ワンマーを倒すとワンマーブロスはひどく悲しみ、そのまま戦闘離脱してしまうこともある。
- ギャンギャン
-
- 初登場作品 : マリオ&ルイージRPG2
- ゲドンコ姫(姉)戦の第一形態の攻撃で召喚される、赤い瞳の黒白目を持つ紫色のワンワン。マリオとルイージに体当たりしながらUFOを追い回す。カウンターで踏みつければ倒せる。
- ゲラワンワン
-
- 初登場作品 : マリオ&ルイージRPG3!!!
- クッパ城へ続く道に出現する、ニョロプーに似たゲラコビッツの顔の寄生虫に操られているワンワン。バキュームで寄生虫を吸い込めばワンワンは正気に戻る。
- ペーパーワンワン
-
- 初登場作品 : マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX
- ペーパーヘイホーと共にネオクッパ城に出現する、ペラペラのワンワン。ペーパーヘイホーを倒すと逃げる。
- ワンワン岩
-
- 初登場作品 : スーパーマリオ ヨッシーアイランド
- ワンワンの形をした岩。転がす事で、足場として使ったり、敵を倒したりできる。
- 『マリオ&ルイージRPG2』でも同じものが登場し、ゲッシーに呑まれたヨッシー達が力を合わせて転がして道を切り開いた。
- ビッグワンワン
-
- 初登場作品 : スーパーマリオ ヨッシーアイランド
- 画面後方から突如現れ、地形を削りながら高速で襲ってくる巨大なワンワン。倒せない。
- ワンワンドスン
-
- 初登場作品 : スーパーマリオ ヨッシーアイランド
- 背景の奥から突如こちらに向かって飛んできて、地面を破壊しながら落下してくる。何度でも出てくる上、倒せない。
- バウンドワンワン
-
- 初登場作品 : ヨッシーアイランドDS
- 地面を跳ね回る鎖が無いワンワン。ワンワンだよ!ぜんいんしゅうごう!では道中で大量に現れる。
- ファイアワンワンドスン
-
- 初登場作品 : Newヨッシーアイランド
- 燃えているワンワンドスン。小柄だが、触れると即死。
個体[]
- キャンキャン
- 『ゼルダの伝説 夢をみる島』に登場。通常のワンワンに加えもう1匹存在するマダムニャンニャンの飼い犬。小柄。オシャレに憧れており、リボンを渡すと引き替えにドッグフードをくれる。
説明文[]
- マリオストーリー ものしり
- ワンワンだ
- すっかり おなじみだね
- さいだいHPは『4』
- こうげき力は『3』 ぼうぎょ力は『3』だ
- 体が かたいから
- ちょっとくらいの こうげきじゃ
- キズも つかないんだ
- うわさによると けっこう
- こき使われていて カーメンのこと
- ちょっと うらんでるらしいよ
- ペーパーマリオRPG ものしり
- 『ワンワン』よ
- あのクチで かまれたらと おもうと
- ゾッと するわね
- さいだいHPは『7』で
- こうげき力は『6』 ぼうぎょ力は『5』
- 体が とても カタイから
- すこしくらいの こうげきじゃ
- ビクとも しないわ
- しかも ほのおや こおりの こうげきは
- まったく きかないの
- HPは すくなめだから
- アイテムか スペシャル技で
- こうげきするのが よさそうよ
- それにしても コイツって
- いつも ヤル気マンマンね
- つかれるってことを しらないのかしら
- スーパーペーパーマリオ アンナの解説
- 『ワンワン』
- 大きなクチと するどいキバをもつ
- てっきゅうのカイブツ…
- HPは『4』
- こうげき力は『1』 ぼうぎょ力は『4』
- ほのおによる こうげきは きかないわ…
- ぼうぎょ力も 高いから ふつうの
- こうげきでは なかなか ダメージを
- あたえられないかも…
- フェアリンのチカラを 使った こうげきや
- こうげきアイテムが ゆうこう…
- マリオパーティ スーパースターズ 図鑑
- クサリにつながれていて
- 体が鉄のようにかたい。
解説 日本版 |
鉄などの鉱物でできていると 思わしき球体状のキャラ。 鎖につながれているが、 安心して近づいてしまうと、 大きな口で噛みつかれ ダメージを受けてしまう。 『スーパーマリオ64』では "ボムへいのせんじょう"に登場。 倒すことはできないものの、 ボムへいを投げつけることで 一時的に動きを止められる。 | |
出典 日本版 |
FC | スーパーマリオブラザーズ3 |
N64 | スーパーマリオ64 |
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U フィギュア説明文
- 『スーパーマリオ』シリーズに登場する顔のある
- 鉄球。大きな口と真っ白な歯が特徴。あまりの
- 凶暴性から、鎖につながれていることが多い。
- 『スマブラ』でも、杭に鎖でつながれた状態で
- 登場。あたりをうろつきながら近くに寄ってきた
- ファイターに勢いよく噛みつく。どうもしつけが
- 悪いようなので、あまり近寄らないようにしよう。
ギャラリー[]
Switch『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』
ヨッシーアイランドに登場するもの
ヨッシーアイランドに登場するもの
余談[]
- 開発時のスプライトのスクリーンショットによれば、当初は『スーパーマリオワールド』にも登場が予定されていた。
- 製品版の『スーパーシール』では敵として登場するが、E3 2010で公開された開発中の映像では、マリオの仲間としてついてくるワンワンが登場している。
関連項目[]
テンプレート:ワンワン