この記事では、ヨッシーの様々な色についてまとめています。
作品ごとの色[]
この項目では、緑以外の色のヨッシーが出てくる作品と、その作品での活躍を記述します。
2D・3Dアクションのマリオゲーム[]
- スーパーマリオワールド / スーパーマリオアドバンス2
- スターロードの「ネイティブスター」コースに「伝説の3色ヨッシー」が登場。タマゴからちびヨッシーの状態で生まれ、敵キャラやアイテムを食べさせることで成長、乗ることができるようになる。
- 赤(色に関わらず、コウラを口に含んだあと炎を吐き出せる)
- 青(色に関わらず、コウラを口に含むと翼を生やす)
- 黄色(色に関わらず、コウラを口に含むと着地時に土煙で敵を倒せる)
- スーパーマリオサンシャイン
- フルーツを食べるとヨッシーの色が変化する。
- 緑
- 水色(オニマスクンゲーム)
- New スーパーマリオブラザーズ Wii
- プレイヤーが複数人いると、違う色のヨッシーが出てくる。
- 緑
- 黄色
- 水色
- ピンク
- New スーパーマリオブラザーズ U / New スーパールイージ U / New スーパーマリオブラザーズ U デラックス
- 通常のヨッシーは緑に固定されたが、ちびヨッシーとして様々な色が登場する。
- 赤(フウセンちびヨッシー)
- 青(アワちびヨッシー)
- 黄色(ヒカリちびヨッシー)
- スーパーマリオ ラン
- それぞれの「〇〇ヨッシーの家(〇〇には色が入る)」をキノコ王国に建てると使用できるようになる。同じ色のキノピオからの人気が高い。
- 緑
- 赤
- 青
- 紫
- 黄色
- スーパーマリオメーカー 2
- 通常のヨッシーの他、舌を出せない代わりに炎で攻撃できる「あかヨッシー」が登場。
- 緑
- 赤
- 緑
- 赤
- 黄色
- 水色
マリオカート・スポーツシリーズ[]
- マリオカート8 / マリオカート8 デラックス
- 『8』は追加コンテンツ2種ともの購入特典、『8DX』はデフォルトで、ヨッシーの色を変更させられる。ヘイホー、キャサリンも同様。
- 緑
- 水色
- 黒
- 赤
- 黄色
- 白
- 青
- ピンク
- オレンジ
- マリオカート アーケードグランプリDX
- きせかえバリエーションとして2色のヨッシーが登場。
- 緑
- 赤
- 黒
- マリオテニスGC / Wiiであそぶ マリオテニスGC
- 条件を満たした後ヨッシーが防御系スペシャルショットの 「ごろごろたまごレシーブ」を使用すると色が変化する。
- 緑
- 赤
- 黄色
- 水色
- 青
- ピンク
- 黒
- 白
- スーパーマリオスタジアム ファミリーベースボール
- 緑色のヨッシー以外は、固有のスペシャルボールやスペシャルショットは使用できない。
- 緑
- 黄色
- 水色
- 青
- ピンク
- MARIO SPORTS MIX
- トーナメントの隠しルートか、条件を達成すると使用することができる。
- 緑
- 水色(ヨッシーを15回使用すると手に入る)
- 黄色(ヨッシーを20回使用すると手に入る)
- ピンク(ヨッシーを25回使用すると手に入る)
- マリオテニス オープン
- 緑以外は、公式サイトで公開されているQRコードを読み込むと使用することができる。
- 緑
- 青
- 白
- ピンク
- 黄色
- 水色
- 赤
- 黒
- マリオテニス エース
- 4色のヨッシーでリングショットを行う「ヨッシーのリングショット」や「ヨッシーのカラフルリング」という協力ミッションが登場した。条件を達成するとその色違いのヨッシーを通常対戦でも使用できるようになる。
- 緑
- 青(「ヨッシーのリングショット」で累計20000ポイントを獲得すると手に入る)
- 赤(「ヨッシーのリングショット」で累計50000ポイントを獲得すると手に入る)
- 黄色(「ヨッシーのリングショット」で累計80000ポイントを獲得すると手に入る)
- オレンジ(「ヨッシーのカラフルリング」で累計20000ポイントを獲得すると手に入る)
- ピンク(「ヨッシーのカラフルリング」で累計50000ポイントを獲得すると手に入る)
- 水色(「ヨッシーのカラフルリング」で累計80000ポイントを獲得すると手に入る)
- 紫(「ヨッシーのカラフルリング」対戦チャレンジ 上級をクリアすると手に入る)
マリオRPGシリーズ[]
- スーパーマリオRPG
- ヨースター島で登場。
- 緑
- 赤
- 黄色
- 紫(ワッシー)
- 緑(大人・子供・ヨッシー村村長)
- 黄色(大人・子供)
- 紫(大人・子供)
- 茶色(大人)
- 赤(大人・子供)
- 青(大人・子供)
- ペーパーマリオRPG
- 仲間のチビヨッシーが、タマゴを受け取ってから生まれるまでの時間によって体の色が変わる。詳しい見た目については当該記事を参照。周期は20分で1ループする。
- 緑(0分~5分59秒で誕生、大人の個体もNPCで登場)
- 赤(6~8分59秒で誕生)
- 青(9~10分59秒で誕生)
- オレンジ(11~14分59秒で誕生)
- ピンク(15~17分59秒で誕生)
- 黒(18分~18分59秒で誕生)
- 白(19分~19分59秒で誕生)
- 緑
- 水色
- 黄色
- ピンク
- 青
- 紫(ゲッシー)
- 緑
- 黄色
- 紫
- オレンジ
- ピンク
- 赤
- 青
マリオパーティシリーズ[]
- マリオパーティ
- 色違いのヨッシーは「ヨッシーのトロピカルアイランド」で登場。
- 緑
- 青
- ピンク
- マリオパーティ スーパースターズ
- 色違いのヨッシーは「ヨッシーのトロピカルアイランド」で登場。
- 緑
- 赤
- 黄色
- 青
- ピンク
ドクターマリオシリーズ[]
- Dr.MARIO ギャクテン!特効薬 & 細菌撲滅
- タイトル画面にヨッシーのぬいぐるみが置かれている。
- 緑
- 水色
ヨッシーシリーズ[]
- スーパーマリオ ヨッシーアイランド / スーパーマリオアドバンス3
- 色ごとに、担当コースが変わる。初代『ヨッシーアイランド』ではコースセレクト画面のピンク色と赤色のヨッシーの位置が逆になっているが、『スーパーマリオアドバンス3』では正しく直っている。
- 緑(コース1・スペシャルコース・ひみつコース、ワールド6・コース8)
- ピンク(コース2)
- 水色(コース3)
- 黄色(コース4)
- 紫(コース5)
- 茶色(コース6)
- 赤(コース7)
- 青(ワールド6以外のコース8)
- 黒(初めてワールド6・コース7をクリアした時にコースセレクト画面でRボタンかLボタン+十字キーを同時に押すとこの色になる)
- ヨッシーストーリー
- 様々な色のちびヨッシーをプレイ時に選択可能。色により好物となる敵の色やフルーツが異なる。
- 緑(好物はスイカ)
- 赤(好物はリンゴ)
- 水色(好物はブドウ)
- 黄色(好物はバナナ)
- ピンク(好物はリンゴ)
- 青(好物はブドウ)
- 黒(全てのフルーツと敵が好物)
- 白(全てのフルーツと敵が好物)
- ヨッシーアイランドDS
- 色ごとに、担当コースが変わる。
- 緑(全ワールドのコース1と、ワールド5・コース8)
- ピンク(全ワールドのコース2と、最後のクッパ戦)
- 水色(コース3)
- 黄色(全ワールドのコース4と、最後のクッパ戦)
- 紫(全ワールドのコース5と、最後のクッパ戦)
- 橙色(コース6)
- 赤(コース7)
- 青(ワールド5以外のコース8)
- 黒(ひみつコース)
- 白(スペシャルコース)
その他のゲームシリーズ[]
- いただきストリートDS / いただきストリートWii
- ボードマップ「ヨッシーアイランド」の各エリア区分の名称が、ヨッシーの色で表されている。
- 緑
- 赤
- 水色
- 黄色
- ピンク
- 青
- PUZZLE & DRAGONS SUPER MARIO BROS. EDITION
- 色によって属性が変わる。
- 緑(木属性)
- 赤(火属性)
- 水色(水属性)
- 黄色(光属性)
- 紫(闇属性)
- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
- ファイターとして参戦したヨッシーのカラーバリエーションで変更可能。
- 緑(デフォルト)
- 赤
- 水色
- 黄色
- ピンク(64版のみCPU専用)
- 青(64版のみCPU専用)
- 紫(for以降)
- 黒(forのみ)
ステータス[]
通常色のヨッシーとは違うステータスがある色違いヨッシーを記述する。
関連項目[]
- キノピオの色
- ノコノコの色
- ヘイホーの色
- カメックの色