マリオペディア
マリオペディア
Advertisement

ナマイキ? ナンダソレハ?
クイモノ ノ ナマエカ?
マズソウナ クイモノダ!

—メタボス

メタボスMidbus)は、マリオ&ルイージRPGシリーズに登場するキャラクター。

概要[]

マリオ&ルイージRPG3!!!』に登場した、ゲラコビッツに仕えるモンスター。イノシシのような顔にアルマジロのような体をしたピンクの巨漢で、頭にツノ、背中に硬い殻、腕に黒の腕輪をしているなど、クッパと対比するような外見をしている。頭よりも先に体が動くタイプで、性質の近しいクッパとは初めから敵対関係であることを除いても、ライバル視しあっているような描写が見られる。全てのセリフがカタカナ。

登場作品[]

マリオ&ルイージRPG3!!!
ピーチ城で要人を吸い込んだクッパをゲプー岬の奥に捨てる。その後目覚めたクッパと対峙するが、クッパが不調であったため圧倒、とどめを刺すまでもないと判断して撤退する。ここでのバトルはクッパのバトルのチュートリアルとなっていて、クッパの入力するべきタイミングで「ダメるる!」などとゲラコビッツが乱入してタイミングを教えてくれる。ここでは単に転がってくる体当たりと、この時点では回避不能なバウンドボディプレスを使う。後者の発動後戦闘は強制終了する。
その後はゲラコビッツ共々クッパ城に陣取り、エクボンの森でクッパが発射したマグナムキラーを回避してそのままクッパ城でクッパを押し潰す。
クッパ城が元の位置に戻ったのち、クッパが近づいてくると再びクッパ城を浮上させ、さらに「スーパーウルトラワンダーアルティメットセクシーグレイトアイアンボール」と称した鉄球でクッパを攻撃。パワースペース うででのマリオたちの活躍もあって投げ返されてクッパ城は再び落下。クッパ城に入ってきたクッパと、「世紀のヘビー級デスマッチ」と称してゲラコビッツシアターのステージで戦うことになる。
クッパに敗北するもゲラコビッツの策略によって太ったクッパからピーチ姫をゲラコビッツが取り出す際に登場。クッパを煽る。この時、ピーチ姫を背負ったゲラコビッツに重いから手伝うように指示されるが無視して逃げる。
その後はダークスターを入手したゲラコビッツ共々ピーチ城に拠点を移し、庭に忍び込んだマリオとルイージガラクタモンスターを差し向ける。そしてピーチ城内部に侵入してきたクッパと三度目の対決することになり、ゲラコビッツの光線によってブリザードメタボスとなる。その後の展開はそちらの記事参照。
マリオ&ルイージRPG3 DX
クッパJr.RPGではSSカンパニーとの会話が新たに描かれているが、仲は険悪である。「ニンテンドードリーム 2019年2月号」のインタビューによるとSSカンパニーはメタボスと同じ種族らしい。
また、ゲプー岬でのチュートリアルバトルがガイドの導入によって簡略化されている。

戦闘[]

相手の攻撃が決まると、観客が食べ物を投げ込んでくる。これをバキュームすることで回復可能。特に「にく」は回復量が多いうえにPOWアップの効果まである。こちらがバキュームしないとメタボスが食べ物を食べて回復する。また、こちらがExcellentを決めると観客がコインを投げ込み、勝利後もらえるコインが増える。

使用技[]

根性アッパー[1]
力を貯めながらクッパに近づき、強烈なアッパーで攻撃する。貯めている間にパンチを連続で喰らわせることでキャンセル可能。アッパーが止まったあと、一瞬クッパに近づくタイミングでパンチすることでカウンター可能。アッパーを受けるとめまわしになることがある。
バウンドボディプレス[1]
太ったお腹をクッションに上画面にジャンプ。クッパの手前に落下して衝撃で跳ね上げるかクッパを直接押し潰す。飛び立った時の影で判断し、前者ならパンチ、後者ならこうらでカウンター可能。それぞれ、ころびとめまわしの効果がある。
鉄球攻撃[1]
鉄球を振り回して最後に投げてくる。振り回しているあいだはこうらで回避、その軌道が高ければこうら、低ければパンチで防ぐ。めまわしの効果がある。
食べ物でHP回復[1]
観客が投げ込んだ食べ物が場にあると、それを食べて回復する。特ににくはPOWアップも発生する。クッパのバキュームで先に食べることで同じ効果をクッパが得られる。なお、単体攻撃で食べ物を攻撃することも可能。

余談[]

MINECRAFT: Wii U EDITION』の「スーパーマリオ マッシュアップパック」の配信前のスクリーンショットで「ブタ」のスキン差し替えとして登場しているものがあったが、実際の製品では牛の模様をした豚になっている。

注釈[]

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 『マリオ&ルイージRPG3!!! ザ・コンプリートガイド』p.60

関連記事[]

Advertisement