マリオペディア

このWikiでは、常に編集者を募集中!
「このページがない!」と思いましたら、
ガイドラインを一読の上、ページを作成してください!

もっと見る

マリオペディア

メカクッパMechakoopa)は、マリオシリーズに登場するキャラクター。

概要[]

スーパーマリオワールド』で初登場した、クッパを模した小さなロボット。ゼンマイ仕掛けの簡素な造りで、一定時間歩いたのち爆発するというボムへいと大差ない機能を持つ。
踏むことで一時的に動きが止まり、持ち運ぶ事が出来るようになる。これを投げ返してぶつけることで、クッパクラウンで上空を飛ぶクッパへ反撃することができた。

その後の作品でも城ステージや飛行船ステージで通常のザコ敵として登場している。 『スーパーマリオRPG』ではクッパのスペシャルわざ「メカクッパプレス」で尋常でない大きさのものが登場し、敵モンスターをまとめて踏みつぶす攻撃を行えた。ほかにも火炎放射やレーザー光線の射出機能が追加されていたり、『マリオパーティ アドバンス』では「メカクッパの法則」を見つけ出すほどの高性能な頭脳を持っていたりなど、高性能なものが続々登場している。

登場作品[]

☆マークのついた作品では『マリオワールド』型とは異なるメカクッパが登場している。

スーパーマリオワールド / スーパーマリオアドバンス2
クッパ城で初登場。クッパ戦でもクッパが投げてくる。これをクッパに投げ返すことでダメージを与えることができる。
New スーパーマリオブラザーズ Wii
砦などに通常のザコ敵として登場。
New スーパーマリオブラザーズ U / New スーパーマリオブラザーズ U デラックス
スーパーマリオメーカー 2
大型アップデート第2弾にてミサイル、ビームと共に追加。『3Dワールド』スキン以外で使用可能。
スーパーマリオブラザーズ ワンダー
派生種のホバーメカクッパが新登場。
マリオカートアドバンス
クッパキャッスル4」の障害物として登場。
マリオカート8 / マリオカート8 デラックス
GBA リボンロード」の障害物として登場。
スーパーマリオRPG
クッパのスペシャルわざ「メカクッパプレス」で、巨大なものが登場。跳ねながら画面を横切り、敵パーティ全員を踏み潰していく。
ペーパーマリオ オリガミキング
オリガミ兵として登場。
他のオリガミ兵との戦闘時に紛れていることがある。相手のターンになった場合逃げ出してしまうことがあるが、倒すことができれば戦闘終了後に1000コインをドロップする。稀に逃げずに攻撃してくることもあるが威力は並程度。
マリオ&ルイージRPG
マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー
マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX
マリオ&ルイージRPG1 DX
アハハ・アハデミーに登場するメカワンワンの差し替えで登場。原作での登場箇所は別のキャラクターに置き換わっている。
クッパ軍団RPG」でも登場。ブルに強く、クラッシャーに弱い。
マリオ&ルイージRPG3 DX
クッパJr.RPG」に登場。クッパJr.が部屋にあるものを持ち出してきて、初期のお供として使用する。本モード最弱のユニット。とつげきタイプ。
マリオテニスGC
マリオテニス オープン
コート「クッパキャッスル」の線審をつとめている。
マリオテニス エース
マリオパーティアドバンス
モード「キノコシティ」の「キノコとしょかん」にいる数学者。論理的な性格で、数学が得意らしく「メカクッパのほうそく」という法則を発見したことでも知られている。ミッション「てんさい?マスマテックス」で数学の問題を出してきて、それに全て正解するとパーティグッズ「ナイトキャッスル」を貰える。出題される問題は「10 + ? = 1000」「10 × ? = 1000」「10 + ? = 0」の3問。
マリオパーティ9
ミニゲーム「メカクッパからにげろ!」で登場。
スーパー マリオパーティ
ミニゲーム「いないのだ~れ?」で登場。
スーパー マリオパーティ ジャンボリー
マップ「クッパのデンジャラス・ベース」で登場。
ヨッシーのロードハンティング
ステージ12で登場。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
ファイターのクッパJr.の下必殺ワザとして登場。登場後はステージを走り回り、ぶつかった相手プレイヤーを巻き込んで爆発する。アイテムのように拾って投げる利用法も可能。

派生型[]

メカクッパ
スーパーマリオサンシャイン』のピンナパークで登場する巨大なロボット。口から炎を吐き、胸からキラーを発射する。また、戦い方が特殊で、ジェットコースターに乗り、3周以内にボトルロケットを3発当てて倒すというものだった。ボトルロケットが命中する度に胴体がだるま落としのように落ちてしまい、かなりもろい。ちなみに気球の脱出ポッドもある。登場シーンの元ネタは『マジンガーZ』である。
マリオテニスGCでは「メカクッパバトル」で登場。ボムへいやキラー、火炎放射を使いプレイヤーと対決する。テニスボールの代わりにボムへいやキラーを跳ね返してダメージを与える。ランダムで登場するキノコやキラーをぶつけると出現することがあるスターを取るとエネルギー弾を放って攻撃することができる。
ミニメカクッパ
マリオパーティ5』で初登場。メカクッパをそのまま小さくしたような姿。通常のメカクッパとは違い、赤く点滅した後に火をふく。また、踏みつけるだけで簡単に倒せるようになっているが、火をふいている間は踏みつけると逆にこちらがダメージを受ける。
また、『スーパーマリオギャラクシー』でも登場。マリパシリーズのものとは大きく見た目が異なっており、クッパにより近い見た目になっているかつ4足歩行になっている。また、ヒップドロップじゃないと倒せなくなっている。
巨大メカクッパ
マリオパーティ10』のミニゲーム「巨大メカクッパのターザンチェーンバトル」で登場。メカクッパがそのまま大きくなったような姿。最初は全く動かないが体力が減ると少しだけ前後に動くようになり、体力が半分を切ると、さらに移動幅が大きくなり火をふくようになる。ただし、過去作の火をふくメカクッパとは違い、火をふいている間でも踏みつけて攻撃することができる。
ミサイルメカクッパ / ビームメカクッパ
スーパーマリオメーカー 2』に登場。ミサイルメカクッパは赤い色で、定期的にミサイルを吐き出してくる。ミサイルは踏むこともできるがしばらくすると爆発し、この時ボムへいのようにブロックを破壊する。ミサイルが直撃するか爆発に当たるとダメージ。ビームメカクッパは青色で、定期的に口からビームを発射する。このビームはブロックを破壊する。両者ともにそれ以外の基本的な性質は通常のメカクッパと同じほか、スーパーキノコで大きくすることで攻撃のサイズや壊せるブロックの種類が広がる。
ホバーメカクッパ
スーパーマリオブラザーズ ワンダー』に登場。空中浮遊している。帯電をしている間に踏みつけると、逆にこちらがダメージを受ける。

余談[]

ギャラリー[]

関連項目[]

  • クッパ
  • クッパ石像 - 同じくクッパを模した敵。

テンプレート:クッパ