マリオペディア

このウィキでは、執筆者や管理者を募集しています。管理者ご希望の方は、スタッフまでお声かけください。
一緒にガイドラインを作成してくれる方募集します。

もっと見る

マリオペディア
Advertisement

当wikiでキャラクターの記事について新規作成や編集を行う際の手引きをまとめたページです。

はじめに

この記事を読む前に、必ず編集ガイドラインを一読してください。最低限の記事編集のマナー、どのようなキャラクターなら記事を建てて良いかなどはこちらを参照にするようお願いします。

このページでは「キャラクターの記事を建ててみたいけどどう記述すれば良いか分からない」という初心者の方向けに、書式や記述すべき内容について説明します。ただし「絶対このルールに従って書かれてないとダメだ!」みたいなものはないので、場合に応じて臨機応変に書いていただけるとありがたいです。また編集ガイドラインにも書いてある通り、キャラクターの特徴や活躍に対して中身がほぼない「立て逃げ」の状態でなければ、自分がわからない点を書かずに放置し、他の編集者に追記を任せても構いません。

ここでは、『多くの作品に登場する種族としてのキャラクター』『一作品あるいは少ない作品に登場する個人としてのキャラクター』の例として、『ワンワン』と『メタボス』を主に参照しながら解説します。

多くの作品に登場する種族としてのキャラクター

  • 簡潔な定義
(キャラクター名)は、(シリーズ名)に登場するキャラクター。」
と一番最初に書いておきます。キャラクターの名前は太字にし、初登場のシリーズ名も書きましょう。
トン』のように、登場作品が一つのみかつその作品がシリーズになっていない場合は、登場作品名をそのまま書くか「マリオシリーズ」に登場すると書いておきましょう。
  • 概要
作品全体としてのキャラクターの特徴を書く項目です。「初登場作品」「基本的な性質」「見た目の特徴」「ゲーム内でのシステム的な性質」は最低限押さえておきたいです。特定の数作品での例外は、なるべく次の「登場作品」の項目にまとめましょう。
ワンワン』の記事だと上記4つの他にも、「公式でどう解説されているか」や「作中での扱いの傾向」などが書かれています。何も知らない人が概要だけしか読まなくても、どんなキャラクターか想像できるように、長くなりすぎないようまとめ上げましょう。
  • 登場作品
そのキャラクターが登場した作品を全てまとめます。作品を列挙する順番は編集ガイドライン#全記事共通 編の「ゲームシリーズのソート」を参考にしてください。
ただしそちらにも書いてある通り、キャラクターの初登場シリーズによっては、ソートを無視してそのシリーズを一番最初にもっていった方が見栄えが良くわかりやすいです(例:『パンジーさん』はペーパーマリオシリーズにも登場しているが、初登場シリーズはヨッシーシリーズなのでこれを最優先して記載する)。
一作品にしか登場していない場合は省いても構わないですが、今後そのキャラクターが再登場する可能性が考えられるなら書いておいた方が良いでしょう。
まとめたら、各作品固有の特徴をそれぞれの項目に書いておきましょう。登場作品が多いキャラクターはこの部分が記事の肝となるので、一番力を入れて充実させたいところです。ただし『ワンワン』の記事なら『New スーパーマリオブラザーズ 2』の項目など、性質が前の作品から全く変化しておらず書くことがない場合もあります。そういうものは書かずに放置して大丈夫です。明らかに書く内容があるけど、編集者に知識がなく他者に追記を任せている項目もあるので、そういうものは可能ならどんどん編集していってほしいです。
  • 派生種
そのキャラクターがベースになっている別のキャラクター、言わば「亜種」がいる場合はそれをまとめます。『ワンワン』の場合なら『ゴールドワンワン』『ストーンワンワン』などが当てはまります。それらの派生種を初登場作品で前述のソートに沿って並べ、名前と初登場作品、簡単な解説を書いておきましょう。詳細な解説はその記事でできるので、1〜2行程度の簡潔なもので大丈夫です。
ジュゲム』のようにボスとして登場する個体や個別名を持つ人物がいる場合は、「個別」として分けるのが望ましいです。
ドラボン』のように派生種が1〜2体しかいない場合は、この項目は作らず下記の「関連項目」に書いてしまっても大丈夫でしょう。
  • 説明文
そのキャラクターについて説明している公式の文章をまとめます。『ワンワン』の記事では、ペーパーマリオシリーズにおける「ものしり」を使った時の解説と大乱闘スマッシュブラザーズシリーズのフィギュアの説明文を紹介しています。キャラクター図鑑が存在する作品、または収集要素としてキャラクターを模したアイテムを集める作品は、高確率でそのキャラクターに解説がついているので、見つけ次第追記していってください。
なおこちらに関しては、言葉選びはもちろんのこと、ひらがな・カタカナ・漢字の使い方や、空白・改行の位置に至るまで、そっくり書き写していただけるとありがたいです。
  • 余談
そのキャラクターと関連はしているけど、「裏技やバグに関するものである」「登場作品の項目ではまとめられないメディアでの活躍である」「没データや開発秘話など、普通にプレイしてるだけなら知らない」「その関連が薄い」「なんかしょうもない」内容、いわゆるトリビアを書いておける項目です。特に面白いことが書けなさそうだったら無視しても大丈夫です。むしろ後回しでも良い項目かもしれません?
  • 関連項目
そのキャラクターに関連している記事へのリンクをまとめておきます。ここでまとめるのはあくまで当wiki内の記事に留め、外部リンクを貼りたい場合は別に「外部リンク」の項目を作りましょう。
『ワンワン』の関連項目に並んでる『ポチ』『ブロドッグ』『オバ犬』は、どれもそれなりに知名度がある犬のキャラクターということで共通しています。他にも動きや役割が類似しているキャラクターなど、面白い関連性を探してみましょう。
  • カテゴリ
記事の最後にカテゴリを付けておきます。カテゴリが付いていると同じ共通点がある記事同士の間を移動しやすくなります。ワンワンの記事の場合、『マリオカートシリーズのアイテム』『アシストフィギュア』といった明確なグループが存在するもののカテゴリの他、『ワンワン(大量の派生種や、ワンワンに関するステージ・イベントなどをまとめるため)』『レアキャラクター(『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』では隠し部屋に1体しか登場しなかった)』『イヌ』といったカテゴリが付いています。
なお、カテゴリは追加するだけなら、編集画面に移行せずとも記事下部から可能です。

一作品あるいは少ない作品に登場する個人としてのキャラクター

  • 引用文
簡潔な定義の前に、そのキャラクターを代表するようなセリフがあれば、書いておくとより記事が充実します。「一人称やそのキャラ独特の話し方が含まれている」「そのキャラの性格が色濃く出ている」「プレイヤーの印象に残るシーンで使われている、あるいはセリフそのものが印象に残る」ようなものが良いでしょう。
こちらも「説明文」と同じく、一字一句完璧に書き写すように心がけていただきたいです。
書けるセリフがない場合でも、『ゲドンコ星人』のように他者のセリフがキャラクターを説明している場合は引用文の候補になります。優先度は低いです。
  • 簡潔な定義
前述の場合と同じく、キャラクター名と登場シリーズのみを書いて簡潔に定義します。『メタボス』は『マリオ&ルイージRPG3!!!』『マリオ&ルイージRPG3 DX』にしか登場していませんが、シリーズ名の方がすっきりしていて良いでしょう。
  • 概要
「初登場作品」「見た目の特徴」「性格」「主要キャラクターとの関係性」「大雑把な行動の目的」「話し方の特徴」は書いておきたいです。一見量が多そうですが、「登場作品」の項目にあらゆる活躍を書くことになるので、場合によっては『多くの作品に登場する種族としてのキャラクター』のそれより簡潔でよいかもしれません。
  • 登場作品
記事のメインとなる項目です。こちらは一作品にしか登場していなくてもしっかり書いておきましょう。『オリビア』のようにあまりにも活躍量が多い場合は「活躍」の項目を作ってそちらをメインにしたり、『ノワール伯爵』のように重大なネタバレがある場合はそれを分けて書いたりと色々工夫が必要になることもあります。
メタボス』の場合、『ブリザードメタボス』となってからの展開がそちらの記事に任されています。「キャラクターの強化形態を分けるか否か」の判断基準は、「各形態と戦闘になるか」で考えてみると良いかもしれません。
例えば、『ゲラコビッツ』『ダークゲラコビッツ』『ダークスターコア』は全てそれぞれの形態との戦闘が存在し、シチュエーションも違うので分けるが、『ガンス』と『マッチョガンス』に関しては『ガンス』としての戦闘はないので分けない…といった具合です。
ここはかなり判断が難しいポイントなので、怪しかったら管理人を初めとする編集者に聞いてみましょう。
  • 戦闘
そのキャラクターとの戦闘が存在する場合、使用技や戦法、こちらがすべき事をまとめます。あくまでここはwikiであり攻略サイトではないことに気をつけながら、戦闘における特徴をわかりやすく、かつ詳しく書きましょう。
わかるようだったらデータ内でのステータスなどもまとめて書いておきたいですが、現状テンプレートが整うまでは見づらくなってしまうので控えておいても問題ないです。ただし『マリオストーリー』の敵キャラクターのようにステータスの種類自体が少なく、ゲーム内でもその数値が判明している場合は、文章に織り交ぜながら書くと良いでしょう。
『メタボス』ように使用技が多い場合は、最初に戦闘全体における特徴を書き、その後使用技を列挙するというのがスタンダードな形になると思います。技名に関しては編集ガイドライン#文章 編に書かれている通りによろしくお願いします。かいつまむと、「技名は必ずソースを示して仮名ならそれも明記、ソースの優先度は小学館の公式ガイドが一番」という感じです。
  • 関連記事
基本的に『多くの作品に登場する種族としてのキャラクター』と同じです。
  • カテゴリ
こちらも基本的に『多くの作品に登場する種族としてのキャラクター』と同じです。登場作品名をそのままカテゴリに付けたり、ボスならば「ボス」カテゴリを付けたりするといいでしょう。

おわりに

「はじめに」でも述べましたが、記事編集で大切なのは「臨機応変」です。ここで紹介した2タイプに全ての記事が当てはまるわけではありませんし、解説の通りに書こうとすると上手くいかない、という事もあると思います。そのような場合は自分で試行錯誤するだけでなく、当wikiの既存の(コピペでない)記事を参考にしたり、他の編集者とも連携を取ったりすると良いでしょう。全ての利用者にとってより良い記事を作っていきましょう。

Advertisement