マリオシリーズのアイテム一覧(マリオシリーズのアイテムいちらん)は、マリオシリーズおよび派生作品に登場するアイテムの一覧。
キノコ[]
キノコアイテム一覧を参照。
フラワー[]
フラワーアイテム一覧を参照。
スター[]
スターアイテム一覧を参照。
シャイン[]
『スーパーマリオサンシャイン』の最重要アイテム。ドルピック島を守護しているシンボルで、太陽をかたどった形をしている。以降のシリーズでも登場、作品によってはスターの上位として扱われる作品も存在する。『マリオカートシリーズ』ではバトルゲームの中の「あつめてシャイン」に登場する。
野菜[]
『スーパーマリオUSA』では、大きい野菜と小さい野菜(はずれ野菜)に分類され、大きい野菜は4個抜くと5個目がストップウォッチに変わった。
なお、『スーパーマリオUSA』の移植版である『スーパーマリオアドバンス』には、大きい野菜よりさらに大きい、巨大な野菜が登場するが、敵に投げやすくなる他は、5個抜いてもストップウォッチにならないなど、小さい野菜と変わりはなかった。
- 大根
- 『スーパーマリオUSA』に登場。大きい野菜に分類。大きい野菜ではメジャーな方で全てのマップで確認することができる。この他、『スーパーマリオアドバンス』ではこの大根のみ巨大な野菜も登場する。
- カブ
- 『スーパーマリオUSA』に登場。小さい野菜に分類。小さい野菜ではメジャーな方で多くのマップで確認することができる。
- カボチャ
- 『スーパーマリオUSA』に登場。小さい野菜に分類。砂漠などのマップで多く見られる。
- スイカ
- 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』や『ヨッシーストーリー』などに登場。
- 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』では、色ごとに効力が異なり、口に含むことで効果を発揮する。『ヨッシーストーリー』では、緑ヨッシーの好物。
- 緑のスイカ
- 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』に登場。スイカの種を30発(食べかけスイカなら10発)発射できる。
- 緑のスペシャルスイカ
- スイカの種を90発発射できる。
- 赤いスイカ
- 炎を3回吐ける。
- 赤いスペシャルスイカ
- 炎を9回吐ける。
- 青いスイカ
- 冷気を3回吐ける。
- 青いスペシャルスイカ
- 冷気を9回吐ける。
- メロン
- 『ヨッシーストーリー』で登場。全てのヨッシーの好物。1ステージに30個存在し、食べたフルーツ30個すべてがメロンの状態が最も幸せとされる。
- メロンばこ
- メロンの入った箱。いくつも重なっている。
- ハートフルーツ
- 『ヨッシーストーリー』で登場。メロンと同様に地面に埋まっており、その他にも、敵が持っていたり、同じフルーツを6個連続で食べると出現。取ると、敵からのダメージを受けなくなるほか、タマゴ投げ放題、舌の長さが1.5倍、ヒップドロップの振動でシャボンを壊せるなど、基礎能力が強化される。
- ニンジン
- 作品によって、性能が異なる。
- 『スーパーマリオUSA』では、小さい野菜に分類。砂漠などのマップで多く見られる。
- 『スーパーマリオランド2 6つの金貨』では、マリオをバニーマリオへとパワーアップさせる効果を持つ。
- ニンニク
- 『スーパーマリオランド3 ワリオランド』などで登場。ワリオをパワーアップさせる効果を持つ。ワリオの大好物のため、ワリオの関わる多くの作品に登場。
- さむイモ
- 『マリオストーリー』に登場。HPを5回復できる。
- マメ
- 『マリオ&ルイージRPG』シリーズ全般に登場。『1』では豆からステータスアップのコーヒーを作ることができ、『2』ではバッジと交換できる。また、『3』では使用することでHPやSPなどのステータスをアップできる。
- ナッツ
- 『マリオ&ルイージRPG・3』に登場。複数人のHPを同時に回復できる。「スーパーナッツ」や「ウルトラナッツ」など、回復量の多いものも存在する。
- リフレッシュハーブ
- 『マリオ&ルイージRPG』シリーズ全般に登場。状態異常を回復できる。
果物[]
『ドンキーコングJr』などで登場。回復アイテムや強化アイテムでなくスコアを伸ばすためのアイテムが多い。
『ヨッシーストーリー』などでは、フルーツと定義されているメロンやスイカやハートフルーツは、上記の野菜の節を参照。
- バナナ
- 『ドンキーコングJr』や『ヨッシーストーリー』などで登場。スーパードンキーコングシリーズでは、マリオシリーズでのコインと同様の役割を持つ。
- ドンキーコングたちの好物であるが、『ヨッシーストーリー』では、黄色ヨッシーの好物。『スーパーマリオサンシャイン』では、食べるとヨッシーの体色が桃色になる。
- バナナ(の皮)
- マリオカートシリーズで登場。置いたり投げたりして相手をスピンさせることができる。
- トリプルバナナ
- バナナの皮が3つセットになったもの。敵にストック中のバナナを消される恐れがある。
- バナナセット
- バナナの皮が5つセットになったもの。トリプルバナナと違い、ストックしたまま敵に当てるとバナナの皮が散乱する。
- ジャンボバナナ
- 『マリオカート ダブルダッシュ!!』に登場。ドンキーコング・ディディーコングのスペシャルアイテムである巨大なバナナ。カートがぶつかると3つのバナナの皮に分裂する。
- リンゴ
- 『ドンキーコングJr』や『ヨッシーストーリー』などで登場。『ヨッシーストーリー』では、赤ヨッシーとピンクヨッシーの好物。
- チェリー
- 『ドンキーコングJr』や『スーパーマリオUSA』などで登場。『スーパーマリオUSA』ではスコアが入る他、5つ集めるとスーパースターを出現させることができる。
- トウガラシ
- 『ヨッシーストーリー』に登場。多くのヨッシーが苦手としている。『スーパーマリオサンシャイン』では食べるとヨッシーの体色が紫色になる。また、ボステレサを倒すために使われる。
- 『マリオ&ルイージRPG・2』では以下の三種類の唐辛子が登場する。
- レッドペッパー
- POWが一時的に上昇。
- グリーンペッパー
- DEFが一時的に上昇。
- ブルーペッパー
- SPEEDが一時的に上昇。
- ブドウ
- 『ヨッシーストーリー』に登場。青ヨッシーと紫ヨッシーの好物。
- ドリアン
- 『スーパーマリオサンシャイン』に登場。ヨッシーの誕生、および胃袋メーターの補充に用いる。ドリアンのみ掴めず、蹴飛ばして運ぶ必要がある。食べるとヨッシーの体色が紫色になる。
- パイン
- 『スーパーマリオサンシャイン』に登場。食べるとヨッシーの体色がオレンジ色になる。
- ヤシの実
- 『スーパーマリオサンシャイン』に登場。食べるとヨッシーの体色が桃色になる。
- マンゴー
- 『スーパーマリオサンシャイン』に登場。食べるとヨッシーの体色がオレンジ色になる。
- ライム
- 『マリオストーリー』に登場。「FP」を3回復できる。
- レモン
- 『マリオストーリー』に登場。HPを1、FPを2回復できる。
- きいろいみ
- 『マリオストーリー』に登場。HPとFPを3回復できる。
- ヨッシーフルーツ
- 『スーパーマリオワールド』『スーパーマリオギャラクシー2』に登場。
- 『スーパーマリオワールド』ではヨッシーが10個食べることでスーパーキノコが生まれる。
- 『スーパーマリオギャラクシー2』では、ヨッシーが食べるとスターピースが飛び出し、10個食べると1UPする。
- ピンクの果物
- 『スーパーマリオワールド』に登場。ヨッシーが2個食べることで、ニコニコ雲が生まれる。
- 緑の果物
- 『スーパーマリオワールド』に登場。ヨッシーが食べることで、タイムが20増える。
- ダッシュフルーツ
- 『スーパーマリオギャラクシー2』に登場。ヨッシーが食べることで、ダッシュヨッシーになる。
- バルーンフルーツ
- 『スーパーマリオギャラクシー2』に登場。ヨッシーが食べることで、バルーンヨッシーになる。
- ライトフルーツ
- 『スーパーマリオギャラクシー2』に登場。ヨッシーが食べることで、ライトヨッシーになる。
タマゴ[]
- ヨッシーのタマゴ
- 「ヨッシーの名前の付いたアイテムなど」の節を参照。
- いつでもタマゴ
- 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』で登場。「ヨッシーの名前の付いたアイテムなど」の節を参照。
- しろいヨッシーのタマゴ
- 『ヨッシーストーリー』に登場。「ヨッシーの名前の付いたアイテムなど」の節を参照。
- くろいヨッシーのタマゴ
- 『ヨッシーストーリー』に登場。「ヨッシーの名前の付いたアイテムなど」の節を参照。
- キャサリンのたまご
- 『マリオカート ダブルダッシュ!!』に登場。敵キャラクターの所有物の節を参照。
- スマッシュエッグ
- 『マリオ&ルイージRPG2』に登場。「ブラザーアイテム」の一つ。黄色い卵を蹴り飛ばしてダメージを与える攻撃で、敵を「めまわし」状態にすることがある。
肉類[]
- チキン
- 『マリオ&ルイージRPG3!!!』におけるクッパの回復アイテム。回復量の違う「ピリからチキン」「げきからチキン」「ばくはつチキン」の3種類がある。
シロップ[]
- シロップ
- RPG作品において、技を使用するために必要なポイントなどを回復するために必要なアイテム。回復量によっていくつかの種類がある。
キャンディ[]
- ヨッシーのキャンディー
- 『スーパーマリオRPG』に登場。ヨッシーの名前の付いたアイテムなどの節を参照。
- スターキャンディ
- 『マリオ&ルイージRPG3!!!』に登場。味方ひとりの「HP」と「SP」を全回復できる便利なアイテム。
ハート[]
ハートアイテム一覧を参照。
コイン[]
コインを参照。
スーツ[]
『スーパーマリオブラザーズ3』で登場。様々なマリオに変身させるためのパワーアップアイテムなのだが、強化服というよりはきぐるみに近い。
なお、これらのスーツの状態で、子クッパを倒すと、王様のセリフが変わるなど、アイテムとしては特別な待遇が与えられている。しかし、ボーナスゲームの画面ではスーパーマリオのグラフィックが表示される。
- タヌキスーツ
- マリオをタヌキマリオへと変身させる効果を持つ。後述するスーパーこのはや羽と同様に、助走をつけることで一定時間空を飛べることやゆっくりと降下することができる。
- その他、タヌキマリオに付いたしっぽによるしっぽ攻撃(後述しっぽマリオと同様のもの)が使用でき、さらに、タヌキマリオの状態で一定の操作をすることで、地蔵になることができ、敵をすり抜けたり、トゲゾーなどの通常踏むことのできないキャラクターを踏んで倒すことができるようになる。
- ハンマースーツ
- マリオをハンマーマリオへと変身させる効果を持つ。ハンマーブロスやクッパのようにハンマーを放つことが可能で、ドッスンなど、通常倒せない相手も倒すことができる。
- しゃがんだ状態で、ファイアボールなどの多くの攻撃を防ぐことができるが、バブルなど一定のキャラにはダメージを喰らう。なお、しゃがんだ際の容姿はコウラマリオのそれに似ている。坂を滑り降りることができない。
- カエルスーツ
- マリオをカエルマリオへと変身させる効果を持つ。水中では、十字キーのみで操作できるようになり、水流に飲まれることも無くなる。
- その反面、地上では動きが鈍くなり、坂を滑り降りることができない。ただし、甲羅などを持っているときは通常と同じ動きで動くことができる。
『New スーパーマリオブラザーズ Wii』では新たなスーツが登場した。
- ペンギンスーツ
- マリオをペンギンマリオへと変身させる効果を持つ。同ゲームでのアイスマリオの効果に加え、『3』のカエルマリオのように水中では簡単に泳げ、速度も速くなる。更に氷の上を滑らず歩け、その上スライディング(いわゆる「ペンギンの腹滑り」)でブロックも壊せる。
壷[]
『スーパーマリオランド3 ワリオランド』では、ワリオのパワーアップアイテムとして登場している。技の発動はBボタンとなっている。
下記のものとは異なるが、『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』では壷からボスキャラが出現し、『スーパーマリオUSA』や『ヨッシーストーリー』では土管の代わりのように使用されている。
- ブルの壷
- 『スーパーマリオランド3 ワリオランド』で登場。ワリオをブルワリオへとパワーアップさせる効果を持つ。地震を起こすことができる。
- ジェットの壷
- 『スーパーマリオランド3 ワリオランド』で登場。ワリオをジェットワリオへとパワーアップさせる効果を持つ。飛行することができる。
- ドラゴンの壷
- 『スーパーマリオランド3 ワリオランド』で登場。ワリオをドラゴンワリオへとパワーアップさせる効果を持つ。火炎を放つことができる。
ぼうし[]
『スーパーマリオ64』では、マリオのパワーアップアイテムとして登場している。
- マリオのぼうし
- 『スーパーマリオ64DS』では、これをマリオ以外のキャラクターが取ると、マリオに変身する。詳細は、マリオの名前の付いたアイテムなどの節を参照。
- とうめいぼうし
- 『スーパーマリオ64』で登場。マリオをとうめいマリオへとパワーアップさせる効果を持つ。落下以外のダメージを受けない体となり、壁などを通り抜けることができる。メタルぼうしとの併用もできる。
- はねぼうし
- 『スーパーマリオ64』で登場。マリオをはねマリオへとパワーアップさせる効果を持つ。飛行することができる。
- メタルぼうし
- 『スーパーマリオ64』で登場。マリオをメタルマリオへとパワーアップさせる効果を持つ。落下以外のダメージを受けない体となり、敵に触れるだけで倒せるなど、スーパースターに似ているが、水中では沈むなどの差異も見られる。スケスケぼうしとの併用もできる。
- 『スーパーマリオ64』での登場理由はパワースターとスーパースターとの混同を避けるためであり、他のシリーズへの登場は無いかと思われていたが、メタルマリオ自体は、『ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』にも登場となった(DX以降は緑ブロックを使えば誰でもなれる)。
- ストーンぼうし
- 『マリオストーリー』に登場。行動ができなくなるが、3ターンの間ダメージを受けなくしてくれるアイテム。
オヤ・マー博士の発明品[]
- 主要記事: オヤ・マー博士#主な発明品
乗り物[]
ジュゲムの雲など敵の所有物を利用するものは、敵キャラクターの所有物の節を参照。
なお、ドドンなど敵自体を利用したものは記述していない。また、乗り物系の動物も、アイテム一覧であるために含んでいない。
- スキー
- 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』に登場。特定のステージのみで使用可能。スキー板をはいて坂を滑っていくのだが、その最中はジャンプ以外のアクションが行えず、岩につまずくと転がってしばらくの間操作を受け付けなくなってしまう。
- 竹馬
- 『ヨッシーアイランドDS』に登場。特定のステージのみで使用する。溶岩などの上を歩くのに使うが、歩くこと以外はできない。
- 潜水艦
- マリンポップ号(後述)のほか、せんすいかんを使いヨッシーがこれになる。
- マリンポップ号
- 『スーパーマリオランド』に登場。潜水艦であり、魚雷を搭載している。
- 飛行機
- スカイポップ号(後述)のほか、『スーパーマリオランド』の敵や『ワリオランド3』のワリオの飛行機など背景的な役割で何度か登場するものもある。
- スカイポップ号
- 『スーパーマリオランド』と『スーパーマリオランド3 ワリオランド』に登場。マリオの戦闘機であり、ミサイルを搭載している。
- 『スーパーマリオランド3 ワリオランド』では、ラストにワリオが取り戻した黄金の像をこれを使ってマリオが持っていっている。
- 『マリオとワリオ』では、ワリオがボーナスステージで似た機に乗っており、マリオとワリオの因縁を表すような戦闘機となっている。
- フリーフォール
- 『ヨッシーの万有引力』に登場。ゆっくり頂上まで行き、そこから急降下する。
- フリーフォールジェット
- 急降下などのスピードが増したもの。
- 観覧車
- 『ヨッシーの万有引力』に登場。傾けることで回転する。
- ローラーカップ
- 『ヨッシーの万有引力』に登場。矢印の方向に傾けることでヨッシーを打ち出す。
- リーフボート
- 『スーパーマリオサンシャイン』に登場。ポンプの放水の勢いで進めることができる。汚水などの上では乗っているうちに次第に傷んでいき、最終的に破れて消えてしまう。また、急流では何もせずとも勝手に流れていく。
- ドロ舟
- 『スーパーマリオサンシャイン』に登場。リーフボートと同じく放水の勢いで進めるが、進み方がリーフボートとは違い、方向転換の際には放水で向きを微調整しなければならない。また、リーフボートと異なりマグマの上のような環境でも傷むことがないが、岩などの障害物にぶつかると即沈んでしまう。
- 葉っぱボート
- 『スーパーマリオギャラクシー2』に登場。外観はリーフボートと似ているが、本作ではポンプが無いため重心移動によってボートを進めていくことになる。
- タマコロ
- 『スーパーマリオギャラクシー』・『スーパーマリオギャラクシー2』に登場。中にパワースターが入った球で、上に乗って玉乗りの要領で転がし、ゴール地点まで進めていく。
- イカダ
- 『マリオ&ルイージRPG3!!!』に登場。クッパが上に乗り、壁をパンチすることで反動で進むことができる。
- 『ヨッシーアイランドDS』、『New スーパーマリオブラザーズ Wii』にも登場。こちらは自分で操作することはできず、水に乗って勝手に進んでいく。
キャラクターの名前の付いたアイテムなど[]
マリオの名前の付いたアイテムなど[]
名前は、『ルイージマンション』などに登場するが、マリオ自身がそれを着用して出てくる作品は、マリオシリーズのほぼ全ての作品に登場している。
『ルイージマンション』に登場した際は、これを集めることで、ある霊がマリオの情報を集めてくれる。
- マリオのぼうし
- 『ルイージマンション』や『スーパーマリオ64DS』などに登場。両作品とも、重要なアイテムとして登場。特に『スーパーマリオ64DS』では、主人公のヨッシーをマリオに変身させたり、マリオがパワーアップするのに必要だったりしている。
- 『レッキングクルー』や『ドクターマリオ』など初期の作品には帽子を被っていないマリオも登場している。なお、ぼうしの節にあるメタルぼうしなどのアイテムは、別にマリオ専用のアイテムというわけでもないので、そちらに記載しておく。
- マリオのてがみ
- 『ルイージマンション』に登場。
- マリオのスター
- 『ルイージマンション』に登場。
- マリオのてぶくろ
- 『ルイージマンション』などに登場。
- マリオのどたぐつ
- 『ルイージマンション』などに登場。因みにどたぐつとは足に合っておらず、歩く音が際立つ靴のことを言う。
ヨッシーの名前の付いたアイテムなど[]
- ヨッシーのタマゴ
- 同名のゲームがあるくらい有名なアイテムであり、『スーパーマリオワールド』や『ヨッシーのたまご』など多くの作品では、このたまごからヨッシーが生まれるが、その特性は、作品によって異なる。
- 『スーパーマリオワールド』では、ヨッシーが生まれるほか、中から1UPキノコが出てきたり、ヨッシーが生んだタマゴの場合もアイテムがでてくる。
- 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』や『ヨッシーストーリー』では、ヨッシーの武器として登場している。色によって入っているアイテムが異なる。
- いつでもタマゴ
- 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』で登場。タマゴを補充できる。
- しろいヨッシーのタマゴ
- 『ヨッシーストーリー』に登場。ゴールまで持っていくことで、白ヨッシーが仲間にできる。
- くろいヨッシーのタマゴ
- 『ヨッシーストーリー』に登場。ゴールまで持っていくことで、黒ヨッシーが仲間にできる。
- ヨッシーのクッキー
- 『スーパーマリオRPG』に登場。ヨッシーが現れて敵をアイテムに変える。
- ヨッシーのキャンディー
- 『スーパーマリオRPG』に登場。HPを回復する。
- ヨッシーエキス
- 『スーパーマリオRPG』に登場。戦闘中、攻撃力と防御力がUPする。
- レッドヨッシーエキス
- 『スーパーマリオRPG』に登場。数ターンの間、無敵状態になる。
- ヨッシーの翼
- 『スーパーマリオワールド』に登場。ヨッシーに乗っている状態のときでしか取ることは難しく、取ると青ヨッシーとなりボーナスステージへ行くことができる。
敵キャラクターの名前の付いたアイテムなど[]
敵キャラクターとしているが、後述の通り、アイテムなどの役目もあり、また、近年では、マリオたちの補助などの役目や敵でも仲間でもないものも登場している。ボスキャラであるクッパやワリオでさえ、仲間や補助として描かれることもある。
敵キャラクターの所有物[]
敵キャラクターの所有物という意味であるが、ここでは、ゲーム内ではパタパタが落とすことの無い、パタパタの羽についても記述する。
マントガメから奪えるマント羽根については、飛行能力を得るアイテムの節を参照。
- クツクリボーの靴
- クツクリボー(巨大な靴に入ったクリボー)をブロックの下から突き上げて攻撃することで奪い取れる。
- 『スーパーマリオブラザーズ3』で登場。トゲゾーなどの通常踏むことのできないキャラクターを踏んで倒すことができるようになる。特定のコースでしか登場せず、そのコースでしか使えない。
- ノコノコの甲羅
- ノコノコの「踏むと甲羅にこもる」(作品によっては「甲羅から中身が出てくる」)という特性を生かし、初期の頃からメットの甲羅とともに武器として使用されていた。『マリオクラッシュ』など完全に武器として使用することを意識して作られた作品もある。
- 『スーパーマリオブラザーズ3』から持ち運びもできるようになったため、武器としての色が増したが、『スーパーマリオワールド』より前の作品は「踏むと甲羅にこもる」ばかりであったため、長時間持ち歩くことはできなかった。
- 持った状態だと水中での移動が速くなり、『スーパーマリオ64』や『スーパーマリオUSA』では乗って移動することもできる。
- ノコノコの本体(中身)が入っている状態でも良いのだが、ヨッシーの色やノコノコの甲羅の色により、様々な武器へと変わった。後述の色別の記述やヨッシーとノコノコも参照。
- 緑のノコノコの甲羅(ミドリこうら)
- 後述する赤いノコノコの甲羅と同様、その2種類が初期から登場しており、上記の甲羅の特性の基礎を確立したとも言える。
- アイテムとしての面を大きく出してきたのは、『スーパーマリオカート』からと言え、敵に投げつけるための武器と化していた。このシリーズには、赤いノコノコの甲羅もアイテムとして登場しており、追尾するか否かなどの違いがある。赤いノコノコはレーサーとして出場してないが、緑のノコノコは出場している。
- トリプルミドリこうら
- マリオカートシリーズで登場。前述した追尾性の無いミドリこうらを3つ持てる。
- 青いノコノコの甲羅(アオこうら)
- 『スーパーマリオワールド』では、それをヨッシーが食べることで、羽が生え、空を飛ぶことができた。青ヨッシーなら甲羅の色を問わず可能である。
- なお、青いノコノコの中身が一端外に出ると、その中身は甲羅に戻ることなく、それを蹴り飛ばした。
- 『New スーパーマリオブラザーズ』では、青いノコノコ自体はマリオVSルイージモードのみの登場(しかも、甲羅を奪われるための登場)であり、本編には、甲羅のみの登場となった。マリオ(ルイージ)はこの甲羅を着ることでコウラマリオ(コウラルイージ)へとパワーアップしていた。
- 赤いノコノコの甲羅(アカこうら)
- 『スーパーマリオワールド』では、それをヨッシーが食べることで、炎を吐くことができた。赤ヨッシーなら甲羅の色を問わず可能である。
- 『スーパーマリオUSA』では、赤いノコノコは登場せず、この赤いノコノコの甲羅のみ登場する。レンガブロックでないためか、ブロックを崩したりはできなく、障害物に当たると消えてしまうが、敵を跳ねていってくれるという特性は持っている。プレーヤーキャラが投げた甲羅を追い越し、それに跳ねられると、ダメージを受けてしまう。なお、障害物に当たると消えてしまうことから多くの敵に当てることは難しいが、アドバンス版では消えないので連続1UPも可能である。
- マリオカートシリーズでも、緑のノコノコの甲羅とともに登場。緑のノコノコの甲羅とは、追尾するか否かなどの違いがある。
- トリプルアカこうら
- マリオカートシリーズで登場。前述した追尾性のあるアカこうらを3つ持てる。
- 黄色ノコノコの甲羅(黄色こうら)
- 『スーパーマリオワールド』では、それをヨッシーが食べることで、地震を起こすことができた。黄色ヨッシーなら甲羅の色を問わず可能である。
- なお、黄色ノコノコの中身が一端外に出た後、その中身がもう一度中へ入ると、青→黄→赤→青の順に光り初め、甲羅にこもった状態でマリオを追尾する。この状態のノコノコをヨッシーが食すと、飛ぶことと地震を起こすことを可能とし、飲み込む前に吐き出させれば、炎を吐くこともできた。
- 金コウラ
- 『スーパーマリオギャラクシー』に登場。パワースターが入った特別な宝箱を開けるのに必要となる。ただし、上で挙げたノコノコの甲羅と違い、ノコノコが入っていることはない。
- トゲゾーこうら
- 通常のマリオシリーズでは、トゲゾーが甲羅にこもるという現象はあまり見られないが、逆さトゲゾーや『マリオブラザーズ』のリメイク版など、作品によっては、それを見ることができる。
- マリオカートシリーズでは、アイテムとして登場。1位を走るキャラクターを執拗に狙う。GC版以降は羽を生やして空を飛ぶようになったことで追尾機能が増し、更に爆発するようになった。
- クッパこうら
- 『マリオカート ダブルダッシュ!!』に登場する超巨大な甲羅。一直線上に進み、カートや障害物、お邪魔キャラなどを一掃するのに重宝する。
- 『マリオ&ルイージRPG3!!!』では、クッパの装備品として何種類もの甲羅を付け替えることができる。
- キャサリンのたまご
- 『マリオカート ダブルダッシュ!!』に登場する、『キャサリン』のスペシャルアイテム。同作におけるヨッシーのスペシャルアイテムと内容は同じ。前方の敵を追尾し、当たると割れてランダムで3つのアイテムが出てくる。
- パタパタの羽
- 『スーパーマリオブラザーズ3』で登場。容姿は、羽が生えるというわけではなく、後述するスーパーこのはを得たしっぽマリオに近い。その違いは、腹部にPマークが付くことであり、助走無しで無制限に空を飛ぶことができるようになる。ただし、1ステージ分でしか使えず無傷でゴールしても、しっぽマリオの状態になる。また、水中マップなどで使用してもしっぽマリオと変わらない。
- ジュゲムの雲
- ゲームによって設定が異なる。
- 『スーパーマリオブラザーズ3』での設定では、マップ上で使えるアイテムであり、ステージを飛ばし次のステージへ行くことができた。
- 『スーパーマリオワールド』からは、ジュゲムから奪った雲のことであり、その雲を使いステージの上空を進むことができる。
- ドドリゲスのじゅうたん
- 『スーパーマリオUSA』に登場する敵キャラクター「ドドリゲス」の乗っている空を飛ぶじゅうたんで、ドドリゲスを退けるとジュゲムの雲のように一定時間飛行が可能となる。
- UFO
- 『マリオ&ルイージRPG2』に登場。ゲドンコ星人から奪いとったUFOで、飛行し光弾を発射することができる。
敵キャラクターと同名のアイテム[]
マリオカートシリーズなどで登場する。おそらくは、敵キャラクターと同一の存在だと思われるが、マリオがクッパに使用できるなど、そう言いきれない部分もある。詳細は以下のリンク先を参照。
以下のもののほかに、ぜんまいヘイホーなどのアイテムが『マリオパーティ』に登場しているが、これは、ミニゲームを行うためのオプションである。
- テレサ
- ボムへい
- ワンワン
- ポケットワンワン
- 『マリオ&ルイージRPG2』に登場する「ブラザーアイテム」の一つ。アイテムを使ったキャラがワンワンに追い立てられながら、通過する敵を踏みつけていくという攻撃内容。踏みつけに失敗した時点でアタックは終了となってしまう。
- ゲッソー
- キラー
敵キャラクターを避けるためのアイテム[]
以下のアイテムのほか、敵キャラクターの名を冠さないオルゴールなどがある。
以下は、『マリオパーティ』で登場したものであり、これらは、アイテムというより、追加オプションに近い。名前は「○○いらず」となっており、その○○を出現させないためのものである。
- ノコノコいらず
- テレサいらず
シャボン玉[]
ヨッシー関連の作品に多く登場している。
- !シャボン
- アイテムを運んでくる。
シャボン玉の中にあるアイテム[]
『スーパーマリオワールド』では、スーパーキノコやファイアフラワーなどが入っていた。また、同作品内では、クリボンやボム兵といった敵もその中に入っていた。
『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』では、ヨッシーが変身するためのアイテムが入っていたほか、マリオを一時的に助ける役割としてもシャボン玉が登場した。
『ヨッシーストーリー』では、フルーツが入っていたりするが、フルーツに関しては、果物の節と野菜の節を参照。
- ヘリコプター
- ヘリコプターへ変身し、空を自由に飛べるようになる。攻撃はできず、敵に触れると高度を下げてしまう。
- モグラタンク
- 土壁を掘ることができるようになる。
- せんすいかん
- 潜水艦へ変身し、水中を移動できるようになる。魚雷を装備している。
- きかんしゃ
- 機関車へ変身し、壁に描かれた線路の上を移動できるようになる。
- くるま
- 車へ変身し、素早く地上を移動できる。
ブロック[]
アイテムというより障害物や仕掛けといった面が強い。
『スーパーマリオブラザーズ』や『スーパーマリオブラザーズ2』では、レンガブロックなどは、クッパの魔力によって姿を変えられたキノコ王国の住民となっていたが、クッパの登場しないシリーズなどにも登場しており、その設定が無くなったのか、そのモデルにしたものが出てきたのかは不明である。
- レンガブロック
- 多くのマリオシリーズに登場。甲羅などで破壊できるが、コインやツタが入っているものをある。また、上記のように魔力で姿を変えられた住民だとすると、破壊していいのかもわからない。
- 10コインブロック
- レンガブロックに隠された仕掛けの一つであり、最初に叩いてからタイムが10経過するまでの間にブロックを叩いた回数分のコインを獲得できる。最低だと2枚(叩き始めと叩き終わり)しかもらえない。『New スーパーマリオブラザーズ』では多くのコインを出すと最後にスーパーキノコが出現する。
- ?ブロック
- 多くのマリオシリーズに登場。?と描かれたブロックであり、アイテムやコインが入っている。作品によっては敵キャラクターが登場するトラップもある。
- フライング?ブロック(羽ブロック・パタブロック)
- 『スーパーマリオワールド』や『New スーパーマリオブラザーズ』に登場。『New スーパーマリオブラザーズ』では赤いが(黄色い物もある)、空を飛ぶこと以外は?ブロックと変わりは無い。
- 巨大ハテナブロック
- 『スーパーマリオブラザーズ3』に登場する巨大な?ブロック。貴重なアイテムが入っていることが多い。
- ルーレットブロック
- 『スーパーマリオワールド』、『[New スーパーマリオブラザーズ、Wii』などに登場。スーパーキノコ、ファイアフラワー、スーパースターなどのパワーアップアイテムがルーレットで表示され、叩くとその時表示されていたアイテムが手に入る。
- ボーナスブロック
- 『スーパーマリオワールド』に登場。そのステージでどれだけコインを取得したかで何が出るか決まる。
- 茶色ブロック
- 多くのマリオシリーズに登場。アイテム・コインの入ったレンガブロックや?ブロックを叩くと、これに変わるが、初めからこれのものもいる。スーパーマリオでも破壊できないが、巨大マリオなら破壊できる。
- プンプンブロック
- 『スーパーマリオワールド』で登場。特性は茶色ブロックと同じ、デザインと名前だけ異なる。
- 階段ブロック
- 階段のブロック。スーパーマリオでも破壊できないが、巨大マリオなら破壊できる。
- 白ブロック
- 『スーパーマリオブラザーズ3』に登場。いくつも積み重なっていることが多く、こうらと同じように持ち運び、敵に投げつけて倒したりできる。持って一定時間経つと消滅する。
- ブルブルブロック
- 『スーパーマリオワールド』に登場する青いブロック。性質としては白ブロックと殆ど同じ。
- ジャンプブロック
- 『スーパーマリオブラザーズ3』などに登場。4部音符が書かれた白いブロック。上に乗ると弾み、タイミングよくボタンを押すとすると大ジャンプができる。横から触れると跳ね飛ばされるものや、中からアイテムが出てくるものもある。
- スーパージャンプブロック
- 『スーパーマリオブラザーズ3』に登場。オレンジ色のジャンプブロック。乗ってタイミングよくボタンを押すと画面外まで大ジャンプし、ボーナスステージに行ける。
- クルクルブロック
- 『スーパーマリオワールド』に登場。下から叩いたり、横からマントを使ったりするとクルクルと一定時間回転して、すり抜けられるようになる。スーパーマリオ以上ならば上からスピンジャンプをすることで砕くことができる。
- リフトブロック
- 『スーパーマリオワールド』『Newスーパーマリオブラザーズ』『スーパーマリオギャラクシー2』に登場。見た目はプンプンブロックに似ているが、先頭のブロックがブロックを生みだしながら移動していく。もたもたしていると後ろのブロックがどんどん消えていくので注意。
- キノコブロック
- 『スーパーマリオUSA』に登場。武器として、また炎を防ぐ防具として、多くの用途を持っている。なお、『スーパーマリオUSA』のみと思われているが、背景などを併せると、けっこう様々な作品で使用されている。
- タマゴブロック
- 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』『ヨッシーアイランドDS』に登場。叩くとタマゴが出てくるため、タマゴの補充をするのに重宝する。
- メッセージブロック
- 『スーパーマリオワールド』や『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』などに登場。攻略のヒントを教えてくれる。
- ヒントブロック
- 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』に登場。同じコースで8回ミスすると出現し、叩くとルイージがおてほんプレイを見せてくれる。
- プロペラブロック
- 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』に登場。プロペラが付いた青いブロックで、持ち上げてWiiリモコンを振ると、プロペラマリオと同じように空を飛ぶことができる。
- 光るブロック
- 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』に登場。光っているブロックで、暗闇で周囲を照らしてくれる。
- 氷ブロック
- 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』に登場。持ち上げて投げることで、敵を倒すのに利用できる。
- セーブブロック
- RPG作品において、叩くと進行状況のセーブが行えるブロック。作品によっては、「セーブアルバム」など他のものでセーブを行う場合もある。
- 回復ブロック
- RPG作品において、叩くとHPの回復が行えるブロック。
- スーパーブロック
- 『マリオストーリー』に登場。叩くことでマリオの仲間を強化できる。
- マリオブロック・ルイージブロック
- 『マリオ&ルイージRPG』シリーズに登場。それぞれ「M」と書かれた赤いブロックと「L」と書かれた緑のブロックで、マリオブロックはマリオ、ルイージブロックはルイージでしか叩くことができない。
- バキュームブロック
- 『マリオ&ルイージRPG3!!!』に登場。ブリロックが授けてくれたもので、クッパにバキューム(吸い込み)のアクションを可能とさせる。
サイコロブロック[]
マリオパーティシリーズに登場。上記のようなアクションゲーム内の障害物ではなく、ボードゲーム内の特殊効果のオプションとして登場する。
- プラスブロック
- 青色のサイコロブロック。出た目数だけコインが増える。
- マイナスブロック
- 赤色のサイコロブロック。出た目数だけコインが減る。
- スピードブロック
- 緑色のサイコロブロック。8~10しか目が出ない。
- スローブロック
- 黄色のサイコロブロック。1~3しか目が出ない。
- ワープブロック
- 虹色のサイコロブロック。他プレイヤーと位置が入れ替わる。
- よびだしブロック
- レンガブロックに?がついたサイコロブロック。ノコノコ、テレサ、クッパのどれかを呼び出す。
『スーパーマリオギャラクシー2』にも、ダイス(サイコロ)がアイテムとして登場する。
- ダイス
- スピンもしくはスターピースを当てると転がり、上になった面に応じて何かが出現する。出現するものはコイン、スターピース、1UPキノコ、クリボーなど。
- ラッキーダイス
- 普通のダイスよりも当たりの面が多い。
スイッチブロック[]
- スイッチブロック
- 『スーパーマリオワールド』などに登場。リフトの上下などを操作できる。
- POWブロック
- 『マリオブラザーズ』や『スーパーマリオUSA』などで登場。画面内にいる地面に足が付いている状態の敵を一掃できる。空を飛ぶ敵でも、使用時に地面に足が付いていれば倒すことが可能。『New スーパーマリオブラザーズ Wii』では、上空に浮かぶコインやスターコインなどを落とすこともできる。
- どこでもPOW
- 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』で登場。敵をお守りスターにする。
- Pスイッチ
- 多くのシリーズで登場。踏むとコインがレンガブロックに、レンガブロックがコインに変化する。その他、隠しコインなどが出現する場合もある。持ち運びできるときとできないときがある。
- 星型スイッチ
- 『スーパーマリオ64DS』で登場。スイッチスターを出現させる。
- ブロックスイッチ
- 押すことで、その色やマークのブロックを出現させる。ぼうしなどを得るには必要なアイテム。
- 青!ブロックスイッチ
- 『スーパーマリオワールド』で登場。青!ブロックを出現させる。
- 赤!ブロックスイッチ
- 『スーパーマリオワールド』で登場。赤!ブロックを出現させる。
- 緑!ブロックスイッチ
- 『スーパーマリオワールド』で登場。緑!ブロック(マント羽根が出てくるブロック)を出現させる。
- 黄色!ブロックスイッチ
- 『スーパーマリオワールド』で登場。黄色!ブロック(スーパーキノコが出てくるブロック)を出現させる。
- 青ブロックスイッチ(とうめいスイッチ)
- 『スーパーマリオ64』で登場。青ブロック(とうめいぼうしが出てくるブロック)を出現させる。
- 赤ブロックスイッチ(はねスイッチ)
- 『スーパーマリオ64』で登場。赤ブロック(はねぼうしが出てくるブロック)を出現させる。
- 緑ブロックスイッチ(メタルスイッチ)
- 『スーパーマリオ64』で登場。緑ブロック(メタルぼうしが出てくるブロック)を出現させる。
- ?スイッチ
- 『ヨッシーストーリー』や『New スーパーマリオブラザーズ、Wii』で登場。状況によって様々な効果が現れる。
楽器など[]
- 笛
- 『スーパーマリオブラザーズ3』に登場。これを使うと、竜巻が現われ、ワープゾーンであるワールド9へと連れて行ってくれる。音色は「ゼルダの伝説」の笛と同じ。
- オルゴール
- 『スーパーマリオブラザーズ3』や『ワリオランド3 不思議なオルゴール』などに登場。
- 『スーパーマリオブラザーズ3』マップ上のブロスやパックンを眠らせる。
- 『ワリオランド3 不思議なオルゴール』では、このオルゴールの中が舞台であり、その舞台で封印を解く5つのオルゴールを探す。
- 時のCD
- 『ワリオランドアドバンス ヨーキのお宝』に登場。サウンドルームで聴くことができる。
- ラッパ
- 同じく『ワリオランドアドバンス』に登場するアイテム。ボス戦で活用できるアイテムで、音色を聴いた敵の体力を5減らせる。
- レコード
- マリオパーティシリーズに登場。BGMを聴くことができる。
- 音符
- 『スーパーマリオギャラクシー』、『スーパーマリオギャラクシー2』に登場。スイッチを押したりハテナコインを取ると出現。時間内に全て回収すると何かが起きる。しっかり出現順に取っていくと、過去のマリオシリーズの曲のメロディになる。
杖[]
- 魔法の杖
- 『スーパーマリオブラザーズ3』に登場。キノコワールドの各国に伝わる古い杖で、コクッパ7兄弟に奪われてしまった。
- ケロケロのつえ
- 『スーパーマリオRPG』に登場。マロの装備の1つ。詳しくはスーパーマリオRPGの装備一覧を参照。
- ゲコゲコのつえ
- 『スーパーマリオRPG』に登場。マロの装備の1つ。
- スターの杖
- 『マリオストーリー』に登場。星の国にある、なんでも願いを叶えるという杖。クッパが奪い取り、星の精を捕らえた。
- マジックカプセル
- 『マリオパーティ7』に登場。テレサとカロンの専用カプセルで、星が先端についた杖のような見た目をしている。
- ほしのつえ
- 『マリオパーティ8』に登場。スターバトルブースを勝ち抜いたスーパースターに送られる、不思議なパワーを秘めた杖。
- ミニミニのつえ
- 『マリオパーティDS』に登場。対象を小さくすることができる。
- ステッキオ
- 『怪盗ワリオ・ザ・セブン』に登場。人の言葉を喋る不思議なステッキで、宝石を食べて魔力を取り込むことにより持ち主を変身させるという能力を持っている。
- キド・アイラックのつえ
- 『スーパープリンセスピーチ』に登場。キド・アイラック島でクッパが手に入れ、その不思議な力でマリオたちを捕らえた。
傘[]
主にピーチの使用する武器や道具として登場する。
- パラソル
- 『スーパーマリオRPG』に登場。ピーチ姫の武器の1つ。詳しくはスーパーマリオRPGの装備一覧を参照。
- へんしんパラソル
- 『マリオストーリー』に登場。使用すると他人に変身することができる。
- レディの落とし物
- 『ドンキーコング (ビデオゲーム)』などに登場。パラソル、帽子、バッグの3種類。
- カッサー
- 『スーパープリンセスピーチ』に登場。話をすることのできる不思議な傘。
ハンマー[]
ハンマーの初出は『ドンキーコング』であり、続いて『レッキングクルー』にも登場した。
その後、大きさこそ異なるが、マリオの武器ではなく、ハンマーブロスやクッパなどの武器となり登場。特に、ハンマーブロスは名前にそれを冠しているだけあり、その印象は強い。アッパレやヒマンブロスという派生種もこれを使用している。
RPGシリーズでは定番の武器であり、作品によってはいくつかの種類が存在することもある。
- ハンマー
- 多くのシリーズに登場するが、その用途は様々である。
- 『ドンキーコング』及びそのリメイク作品では、タルを破壊する道具として初登場。
- 『レッキングクルー』では、壁壊しに使用される用具として登場。『スーパーマリオブラザーズ3』でもその特性を生かしてマップの岩を崩すという役目を果たしている。
- 『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズでは、攻撃用のアイテムの1つとして登場。
- ハンマースーツ
- 『スーパーマリオブラザーズ3』に登場。詳しくは、スーツの節を参照。
爆弾[]
マリオシリーズでは、爆弾の特性を持つ敵キャラクターとして、ボム兵およびその派生種・ノコボンやノコボンメットなども登場している。
また、一部のアイテムなどの中にも、早く取らないと爆発するものや運が悪ければ爆発するものもある。
- 爆弾
- 『スーパーマリオUSA』や『ワリオの森』などで登場。キノピオに関連した作品での登場が多い。
- 『スーパーマリオUSA』では、壁やブロックを破壊する。
- 『ワリオの森』では、妖精が作り出す。ただし、妖精はこれを武器として使用できない。
タル[]
- タル
- 『スーパーマリオサンシャイン』・『New スーパーマリオブラザーズ Wii』に登場。
- 『サンシャイン』では中に水が入っており、投げつけてラクガキを消したり、ヒップドロップで壊してポンプの水を補給するのに使える。
- 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』では、持ち上げて投げれば敵を倒したりコインの取得に利用できる。持ち上げた状態ならば、上から降ってくるツララなどを防ぐこともできる。
ドリル[]
- ドリル
- 『スーパーマリオギャラクシー2』に登場。Wiiリモコンを振るとドリルを回転させて、土の中などを掘り進む。反対側の地表に出るまでは止まれず、固い壁にぶつかると反転する。
錨[]
- 錨(いかり)
- 『スーパーマリオブラザーズ3』に登場。飛行船を留めておく働きをする。
カギ[]
カギアイテム一覧を参照。
時計[]
- ストップウォッチ
- 『スーパーマリオUSA』で登場。大きい野菜5個で出てくる。一定時間敵の動きを止める。
- リトライクロック
- 『マリオ&ルイージRPG3!!!』に登場。持っていると戦闘で敗北した際、HPやSP、リトライクロック以外のアイテムなどが全て戦闘前の状態で再度戦闘を始めから行うことができる。
- +10時計
- 『スーパーマリオギャラクシー2』に登場。タイムアタックのシナリオに出現し、取得すると残り時間が10秒延長される。
宝石[]
クッパは、宝石よりも魔法を解くことのできるピーチ姫や力を増幅させるアイテムなどを奪うことの方が多く、宝石をターゲットとするのはワリオの方が多い。
宝石が登場しても、カギとしての役割などが多いが、ワリオランドシリーズなどでは、お宝(賞品)としての登場もある。
- 宝石のかけら
- 『ワリオランドアドバンス ヨーキのお宝』に登場。ステージに4つ存在している。4つ集めることでボスの部屋へ行ける。
- クリスタル
- 『スーパーマリオUSA』に登場。ボス戦を終えた後に登場する。ステージの終わりを示すものであるが、ワールドごとの最終ステージではそのワールドのボスの待つ部屋へと行ける。
- ダイヤモンド
- 『ワリオの森』に登場。爆弾、もしくは、モンスターと爆弾を5個以上並べて消すと出現、これを爆破すると同色のモンスターを全て爆破することができる。
薬[]
- 薬
- 薬というものが一般的なものであるため、多くのシリーズに登場。
- 『ドクターマリオ』および、そのリメイク作品では、病原菌を殺す武器として登場。
- 『スーパーマリオUSA』では、裏ステージへ行く際に使用される。これ無しで全クリすることも可能だが、ライフを増やすアイテムがあったり、ワープできる壷があったりと、あった方が便利。
- 『メイド イン ワリオ』から始まるメイド イン ワリオシリーズでは、Dr.クライゴアが飲むシーンがある。なお、前述した『ドクターマリオ』のリメイク作は、このシリーズにも『ドクターワリオ』として登場している。
バッジ[]
- バッジ
- RPG作品において、ステータスをアップしたり特別な技を使えるようにしたりする重要なアイテム。ストーリーを進めるためには欠かせない存在である。
能力別の分類[]
飛行能力を得るアイテム[]
一定時間しか飛行できないものが多い。記されているもの以外では、土管大砲などがあるが、これをアイテムと呼べるかわからないため、除外した。
ピーチ姫は、『スーパーマリオUSA』にてアイテム無しでの飛行を行っていた。また、傘を使用し、その落下速度を和らげたりもしていた。
- スーパーこのは
- 『スーパーマリオブラザーズ3』に登場。マリオをしっぽマリオへとパワーアップさせる効果を持つ。助走を付けることで一定時間飛行することができる。
- このしっぽマリオの能力はタヌキスーツやパタパタの羽などでも出すことができる。
- マント羽根
- 『スーパーマリオワールド』や『スーパーマリオカート』などに登場。マリオをマントマリオへとパワーアップさせる効果を持つ。出現方法は、?ブロックから出す他、点滅するマントをつけたマントガメを踏むなどがある。スーパーマリオカートでは、一時的にジャンプを行うのみとなっている。
- このマントマリオは、『スーパーマリオワールド』が『スーパーマリオブラザーズ3』の続編のためか、スーパーこのはによるしっぽマリオと比較されることがある。
- その共通点は、「助走を付けることで一定時間飛行することができる」ことなど。
- 違いは、飛行時の操作方法や、「マントマリオは急降下やそれによる地震など多くの技を出せる」ことなど。
- パワーバルーン
- 『スーパーマリオワールド』に登場。マリオを風船マリオへとパワーアップさせる効果を持つ。同作のマントマリオとは異なり、空中に浮かぶように飛行する。一定時間がすぎるとしぼんでしまい、一定時間がすぎる前に攻撃を受けても変身が解除されてしまう。
- パワーフラワー
- マリオが使用すると、上記のパワーバルーンと同様に風船マリオとなる。詳細は、フラワーの節を参照。
- ニンジン
- 使用することで、マリオがバニーマリオへとパワーアップする。飛行能力というよりは、落下速度を落とす面が強く、しっぽマリオなどでもそれは可能。詳細は、野菜の節を参照。
- ジェットの壷
- 使用することで、ワリオがジェットワリオへとパワーアップする。ジェットで水平に飛行し、ジャンプで少し届かない場所でも、ジャンプ中にジェットで飛び壁などにぶつかる反動と利用することで行くことができる。詳細は、壷の節を参照。
- はねぼうし
- 使用することで、マリオがはねマリオへとパワーアップする。飛行能力は、ジェットワリオの飛行速度に特化した能力とバニーマリオの落下速度を低下させる能力を併せたものとなっている。詳細は、ぼうしの節を参照。
- ハチキノコ
- 『スーパーマリオギャラクシー』に登場。詳細は、キノコの節を参照。
- オバケキノコ
- 『スーパーマリオギャラクシー』に登場。同じくキノコの節を参照。
- レッドスター
- 『スーパーマリオギャラクシー』に登場。詳細は、スターの節を参照。
- プロペラキノコ
- 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』に登場。詳細は、キノコの節を参照。
ジャンプ台[]
正確には、ジャンプ台は飛行能力ではないが、ハイジャンプ台やスピンジャンプ台などは飛行能力に近いと言える。
- ジャンプ台
- 多くのシリーズで登場。上に乗ると伸縮する。伸びるタイミングでジャンプすると通常より高く飛ぶことができる。持ち運びできるものとそうでないものがある。
- スーパージャンプ台
- 『スーパーマリオブラザーズ2』に登場。ジャンプ台の強化版。成功すると、画面上から消えるため、マリオの落下位置などを考える必要がある。『マリオ&ルイージRPG2』では「スーパージャンプだい」という名称で、ブラザーアイテムの一つとして登場。
- チビほうだい
- 『マリオ&ルイージRPG2』に登場する「ブラザーアイテム」の一つ。大砲から打ち上げられたマリオ達が、上空から敵を踏みつけるという攻撃内容。
- はね~るメット
- 『マリオ&ルイージRPG3!!!』に登場する「スペシャルアタック」の一つ。ルイージがジャンプ台の付いたヘルメットを被り、マリオがその上でジャンプを繰り返し、最終的に敵を踏みつける攻撃。
- スピンジャンプ台
- 『New スーパーマリオブラザーズ』で登場。連続でスピンジャンプしていくことができ、それが全ステージクリアにも必要となっている。
- 三角ブロック
- 『スーパーマリオワールド』に登場。これに向ってダッシュすることで垂直に走ることができるものであるが、ヨッシーに乗った状態のときは、ジャンプ台と同じ働きをする。
ヨッシーが飛行能力を得るアイテム[]
青ヨッシーであれば、ノコノコを食べるだけで、それを飲み込むまでの間、飛行できる。
- 青いノコノコの甲羅(青コウラ)
- これを食べることで、上記の青ヨッシーと同様の能力を持ち、飛行できる。詳しくは、敵の所有物の節を参照。
- ヨッシーの翼
- これを取ることで、青ヨッシー以外のヨッシーも青ヨッシーとなれる。詳しくは、ヨッシーの名前の付いたアイテムなどの節を参照。
- ヘリコプター
- 珍しく青ヨッシーとは関係の無い飛行能力。詳しくは、シャボン玉の中にあるアイテムの節を参照。
- ハッパ
- 『ヨッシーストーリー』に登場。上に乗って空中をサーフィンできる。
火炎攻撃能力を得るアイテム[]
下記の他に、『スーパープリンセスピーチ』では、ピーチが怒ることでアイテム無しでの火炎攻撃ができる。
また、クッパやキャサリンなどの敵キャラクターも、プレイキャラクターとなった場合など、アイテムが必要なときやそういった攻撃ができないときもあるが、アイテム無しで多くの作品で火炎攻撃を行っている。
- ファイアフラワー
- 多くのシリーズで登場しており、マリオやルイージだけでなく、『スーパーマリオランド2 6つの金貨』ではワリオも使用した。詳しくは、フラワーの節を参照。
- ミックスフラワー
- 『マリオ&ルイージRPG2』に登場。詳しくは、フラワーの節を参照。
- ファイアボール
- 『マリオカート ダブルダッシュ!!』に登場。マリオとルイージのスペシャルアイテムで、前方に分裂する火の玉を飛ばす。火の玉の色はマリオが赤で、ルイージは緑である。
- ドラゴンの壷
- 『スーパーマリオランド3 ワリオランド』で登場。詳しくは、壷の節を参照。
- 炎のエレメントメダル
- 『ルイージマンション』で登場。詳しくは、コインの節を参照。
ヨッシーが火炎攻撃能力を得るアイテム[]
赤ヨッシーであれば、ノコノコを食べるだけで、それを飲み込むまでの間に一度だけ火炎攻撃できる。
- 赤いノコノコの甲羅(赤コウラ)
- これを食べることで、上記の赤ヨッシーと同様の能力を持ち、火炎攻撃できる。詳しくは、敵の所有物の節を参照。
- 焚き火
- これを食べることで、火炎攻撃できる。
- パワーフラワー
- ヨッシーが使用することで、ほのおヨッシーとなり、炎を連射する。詳しくは、フラワーの節を参照。
無敵能力を得るアイテム[]
ワリオは、作品によって、アイテム無しでも不死身や無敵といった設定になることがある。
無敵といっても、弱点はあり、その代表例は「谷底や溶岩などに落下する」と「制限時間が切れる」の2つである。
- スーパースター
- 最もメジャーな無敵能力を得るアイテム。詳しくは、スターの節を参照。
- メタルぼうし
- 『スーパーマリオ64』などで登場。『大乱闘スマッシュブラザーズDX』以降では、上記のスーパースターと共演している。その違いは、デザインのほかに、重さなども変化する点が挙げられる。詳細は、ぼうしの節を参照。
- とうめいぼうし
- 『スーパーマリオ64』などで登場。無敵というより無効化といった方がわかりやすく、敵に触れてもダメージは受けないが、こちらはただスルーできるだけである。詳細は、ぼうしの節を参照。
- 巨大キノコ
- 『NEW スーパーマリオブラザーズ』で登場。初登場で上記のスーパースターと共演している。詳しくは、キノコの節を参照。
- ハートフルーツ
- 『ヨッシーストーリー』で登場。能力は、とうめいぼうしに近く敵からのダメージを受けなくするのみ。詳しくは、野菜の節を参照。
1UPできるアイテム[]
無限1UPに使用されるノコノコの甲羅は除外する。
また、コインなど集めれば1UPできるものを省いておく。
- 1UPキノコ
- ほとんどのマリオシリーズに登場。詳しくは、キノコの節を参照。
- 1UPハート
- 『スーパーマリオランド』からなるマリオランドシリーズなどに登場。詳しくは、ハートの節を参照。
- バクハツ1UP風船
- 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』に登場。割れる前に食べると1UPできるが、割れると中から敵が出てくる。
3UPできるアイテム[]
- 3UPハート
- 『スーパーマリオランド2 6つの金貨』などに登場。詳しくは、ハートの節を参照。
- 3UPムーン
- 『スーパーマリオワールド』に登場。特定の場所にしか存在しない。
関連項目[]
外部リンク[]
|