マリオペディア

このウィキでは、執筆者や管理者を募集しています。管理者ご希望の方は、スタッフまでお声かけください。
一緒にガイドラインを作成してくれる方募集します。

もっと見る

マリオペディア
Advertisement
コンテンツ > 仕掛け > ブロック > ビックリブロック

ビックリブロック!ブロック! Block)は、マリオシリーズに登場する仕掛け。

概要[]

ハテナブロックと対になるが如く、ビックリマークが描かれたブロック。初登場は『スーパーマリオワールド』で、4か所に存在する「スイッチの宮殿」で大きなスイッチを踏むと各地のコースにある点線ブロックが実体化してこれになる。色ごとに叩くとアイテムが出現するものもあれば、ただただ地形となるだけで触れても一切効果が無いものもあったりと、この時点で効果や動作にムラがあるように、以降の作品で登場する場合もほとんど毎回全く違う動作を見せる。触れてみるまで素性がわからない、文字通りビックリなブロック。

登場作品[]

ゲーム作品[]

スーパーマリオワールド / スーパーマリオアドバンス2
初登場作品。黄色は叩くと固定でスーパーキノコが、緑色は叩くと固定でマント羽根が出現。赤と青は地形となるだけで叩いても何も起こらない。
スーパーマリオメーカー 2
『スーパーマリオ 3Dワールド』スキンで登場。叩くたびにブロックが伸びていって、ヒップドロップをすると一気に最後まで引っ張り出せる。
ブロックの伸び方はコース制作者が自由に決められるため、遠くの崖に届かせる足場にするという設置方法が定番であろう。伸びたブロックが叩いた本人の元へ向かっていて道をふさぐ、あるいは圧死させる…といったイジワルコースにも転用できるといえばできるが、推奨はされない。
スーパーマリオブラザーズ ワンダー
「!ブロック出現」というバッジを装備すると、コース上にビックリブロックが現れて地形のサポートやアイテム補給などの恩恵を受けられる。
バッジ名の通り、同作における公式名称は「!ブロック」。
スーパーマリオ64
赤、青、緑のスイッチを押すと、その色のブロックが実体化する。実体化したものを叩くことでぼうしアイテムが出現し、パワーアップすることができる。
あかいブロックを叩けば羽根ぼうしが、あおいブロックを叩けばスケスケぼうしが、みどりのブロックを叩けばメタルぼうしが出現。
それ以外にも黄色のものが点在しており、叩くことでパワースターノコノコのこうらなどが出現する。固定の表現が無く、媒体によってバラバラ。
スーパーマリオ64DS
赤、青、緑のものはマークと名称が変更されハテナブロックになった。黄色のものはオレンジブロックという新たな名前を与えられている。
スーパーマリオ 3Dランド
赤色のものが登場。叩くと中から単純な顔が描かれたブロックが飛び出し足場となる。一定時間が経過すると出現したブロックはふたたびビックリブロックへ戻っていく。
スーパーマリオ 3Dワールド / スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド
叩いただけブロックが伸び、ヒップドロップなら一気に伸ばすこともできる。一定時間が経過すると出てきたブロックは消滅する。
マリオ&ルイージRPG / マリオ&ルイージRPG1 DX
『スーパーマリオ64』のものがハテナブロック扱いされ展示されている。
Hotel Mario
ムービーシーンで、雲の上に建てられたLemmy's High-ate Regency Hotelへ向かうため、ルイージがビックリブロックに蹴りを入れて豆の木を伸ばした。
スーパーマリオ ヨッシーアイランド / スーパーマリオアドバンス3
スイッチを押すと点線ブロックが実体化。一定時間の間乗ることが可能になる。
ヨッシーアイランドDS
SFC版と同様。
ヨッシー New アイランド
SFC版と同様。
ヨッシー ウールワールド / ポチと!ヨッシー ウールワールド
SFC版と同様。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
『スーパーマリオ64』をモチーフにしたステージ「ピーチ城」に登場。赤、青、緑のスイッチがときおりステージ上に登場するので、触れて押すことでブロックが現れる。ブロックに触れると何かしらのアイテムが出現する。
ほか、メタルぼうしが出現するみどりのブロックが『DX』以降「緑ブロック」名義でアイテムとして登場。攻撃を与える(拾う)ことでファイターをメタル化させることができる。詳細はメタルマリオの記事を参照。

その他の媒体[]

スーパー・ニンテンドー・ワールド
アクティビティ「ドッスン・フリップパネル」でひっくりかえすパネルがビックリブロックの外見。

その他[]

脚注[]

関連記事[]

テンプレート:ブロック テンプレート:スイッチ

Advertisement