マリオペディア

このウィキでは、執筆者や管理者を募集しています。管理者ご希望の方は、スタッフまでお声かけください。
一緒にガイドラインを作成してくれる方募集します。

もっと見る

マリオペディア
Advertisement
コンテンツ > 仕掛け > スイッチ > ビックリスイッチ

ビックリスイッチスイッチスイッチブロック! Switch!-Switch! Switch Block)は、マリオシリーズに登場する仕掛け。

概要[]

ビックリマークが描かれたスイッチ。初登場は『スーパーマリオワールド』のスイッチの宮殿ステージに登場する巨大なもので、踏んで押すことで対応する色の点線ブロックビックリブロックとして実体化する効果。このときはスーパーファミコンのボタンにちなんで赤・青・黄・緑の4色のものが登場したが、『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』以降は赤いもののみが通常ステージに登場ことが増え始める。同じくビックリブロックを出現させる効果であることがほとんど。

登場名義も作品によってさまざまで、雑に「スイッチ」などと呼ばれることがほとんど。当記事では各作品の登場名義に関わらず、ビックリマークが描かれたスイッチ全般についてを記述する。

登場作品[]

スーパーマリオワールド / スーパーマリオアドバンス2
初登場作品。スイッチの宮殿の最深部に大きいものが鎮座。
スーパーマリオアドバンス4
カードeコースに登場。
New スーパーマリオブラザーズ
Pスイッチハテナスイッチと共に「スイッチブロック」名義で登場。点線ブロックを実体化させる。持ち運びできないが何度でも踏める。
New スーパーマリオブラザーズ Wii
クッパ城の最深部には、巨大化したクッパを倒すための巨大ビックリスイッチが登場。
New スーパーマリオブラザーズ 2
New スーパーマリオブラザーズ U / New スーパールイージ U / New スーパーマリオブラザーズ U デラックス
スーパーマリオ ラン
スーパーマリオブラザーズ ワンダー
スーパーマリオ64 / スーパーマリオ64DS / スーパーマリオ 3Dコレクション
赤、青、緑の3色のスイッチが登場。押すことでビックリブロックが実体化し、はねぼうしスケスケぼうしメタルぼうしが取得可能になる。なお『64DS』ではハテナマークに変更された「ハテナスイッチ」として登場、実体化するものもハテナブロックと称されるようになった。
ほか、四角く平たいスイッチや、星型のスイッチも登場する。
スーパーマリオRPG
平たい円柱形のものが登場。色は緑。
キノケロ水路ではベロ~ムがこのスイッチの上に鎮座しており、追い出してしまったことでスイッチの重しが外れ、押し寄せた水でマリオとマロがワイン川へ流されていった。
ベロ~ム神殿では再度ベロ~ムが登場、撃退するとスイッチが出現し、押すことでモンスタウンへの道が開かれる。
武器工場の最深部には、カジオーの元へ行くためのクレーンを作動させるものが存在。
マリオストーリー
「スイッチ」名義。赤、青の2色が登場する。
ペーパーマリオRPG
スーパーペーパーマリオ
マリオ&ルイージRPG3!!! / マリオ&ルイージRPG3 DX
クッパがボディプレスをすることで押せる、巨大なものが登場。四角形。
マリオパーティ6
ボードマップ「アスレチックツリー」「フォーチュンキャッスル」にあるカプセルショップの店内に、インテリアとして3つ置かれている。押せない。
スーパーマリオボール
スーパーマリオ ヨッシーアイランド / スーパーマリオアドバンス3
本シリーズでは共通して「スイッチ」名義で登場。一定時間ビックリブロックを出現させる。
ヨッシーストーリー』にはマークが違う「?スイッチ」が、同様の役割をするスイッチとして登場。
ヨッシーアイランドDS
「スイッチ」名義。
ヨッシー New アイランド
「スイッチ」名義。
ヨッシー ウールワールド / ポチと!ヨッシー ウールワールド
ワリオランドアドバンス ヨーキのお宝
「[!]ボタン[1]」名義で登場。
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
「灯火の星」の溶岩城エリアに登場。押すことで橋を出現させる。

脚注[]

  1. 取扱説明書で、四角形の中にビックリマークが描かれた記号が組み込まれた名前を記載している

関連項目[]

  • ヒップドロップタイマースイッチ

テンプレート:スイッチ

Advertisement