パックンフラワー (Piranha Plant) は、任天堂が発売したコンピュータゲームソフトのシリーズ、マリオシリーズに登場する架空のキャラクター。
概要[編集 | ソースを編集]
クッパの魔法によって意思を持った凶暴な人喰い植物で、普段は土管の中に潜んでいる。口を上に向けて土管から現れるため、踏むことはできない。ファイアボールや無敵状態で倒すことができる。赤と緑(赤の方が茎が長い)の二種類がいるが、近年は赤色の方が登場することが多く、赤色が基本色となっている。『New スーパーマリオブラザーズ』は土管・ミニ・デカ含め全部赤。捕虫器官の唇にあたる部分は初期は白色だったが、『スーパーマリオ64』以降のNINTENDO64時代は茎と同じ緑色となっていた。ニンテンドーゲームキューブでマリオキャラクターのCGモデルが一新されたのに合わせ、再び白色に戻った。緑の唇はボスパックンと彼が吐き出すドロドロパックンに引き継がれた。
マリオやルイージが土管の横または上に立つと出てこられなくなる。『スーパーマリオブラザーズ2』に登場する赤いパックンフラワーや『スーパーマリオブラザーズ3』に登場する巨大パックンは、土管の横に立っても出てくる。
『ヨッシーアイランド』では、普段は小さいが、近づくと巨大化して口をバクバクさせる。この作品以降から、土管から出ているのではなく、地面から生えていることが多くなる。
『スーパーマリオ64』では、鼻ちょうちんをだして寝ており、近くで音をたてると起きて暴れる。なお、寝ている隙にそっと近づいて直接攻撃すると青コインを出す。また、寝ているパックンに近づくと「パックンフラワーの子守唄」を聴くことができる。
『スーパーマリオRPG』では、敵でないパックンフラワーが登場する。マリオが話しかけると女口調で喋る。『スーパーマリオRPG』のコマーシャルでCMデビューし、女性の声で歌いながら3匹で宣伝する。
『マリオストーリー』では口を横に向ける種がおり、踏んで倒すこともできる(初代『マリオパーティ』では口を上に向けているパックンフラワーを踏んで倒すミニゲームがある)。『ペーパーマリオRPG』以降では一律して上を向くようになっている。
『ゼルダの伝説 夢をみる島』にもゲストとして登場している。
バリエーション[編集 | ソースを編集]
- さかさパックンフラワー
- 『スーパーマリオブラザーズ2』で初登場。下向きの土管から出てくるパックンフラワー。
- ドクターパックンフラワー
- 『ドクターマリオ ワールド』に登場。カプセルの描かれたリストバンドを茎に通している。
派生型[編集 | ソースを編集]
- ファイアパックン
- 2種類存在する。『スーパーマリオブラザーズ3』などでは口から火を吐くパックンフラワーで、ファイアボールを当てれば簡単に倒せる。吐く火の玉の数はコース毎に変わる。作品によっては黒に赤い斑点のデザインになっていることがある。
- フーフーパックン
- 『スーパーマリオブラザーズ3』で初登場。シューリンガン(トゲのついた球体)を吐息で持ち上げているパックンフラワー。土管にいるものと地面で歩くものの2種類がいる。土管にいるものはその土管から出たままになっている。
- プチパックン
- 『スーパーマリオブラザーズ3』で初登場。パックンフラワーの子供。『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』には、種子から誕生するものもいる。『スーパーマリオRPG』では敵としてではなくフィールド上のトラップとして登場し、噛み付かれるとコインを奪われる。『マリオストーリー』ではファイアパックンから生み出される。『スーパープリンセスピーチ』にも登場する。
- ファイアプチパックン
- 『スーパーマリオブラザーズ3』の7-8の終盤に2体だけ登場。マリオが近づくと高速で4連発の火を吐き落とす。
- ブラックパックン
- 『スーパーマリオブラザーズ3』で初登場。集団でいる見た目が黒いプチパックン(赤もある)。倒すことができない。『マリオ3』ではPスイッチを押すとコインに変化する。ヨッシー、クツに乗ったマリオやトッテンは足場にできる。『スーパーマリオメーカー』シリーズではPOWブロックで倒せる。
- ピーパックン
- 『スーパーマリオワールド』で登場。小さいパックンフラワー。土管から飛び出し下に付いているプロペラのような物で短時間浮遊する。飛び出してからタネを吐き出すタイプも居る。裏ワールドだと、見た目がパンプキンになる。
- ポンキーパックン
- 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』で初登場。サンボを吐き出して攻撃してくるパックンフラワー。タマゴを3回当てないと倒せない。初めは緑色で、タマゴを1回当てると黄色になり、2回当てると赤色になる。
- プロペラパックン
- 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』で初登場。土管の中に生息する。後ろに付いてる尾の様な物がプロペラの様に回る。タマゴをぶつけてもその場で回転するだけで倒せない。体は紫色。
- パックンブルー
- 『スーパーマリオRPG』で登場。パックンフラワーの上級種。名前に「ブルー」とあるが、体色は緑色。
- ちびパックンフラワー
- 『スーパーマリオ64』で初登場。ちび島に住んでいて、普通のパックンフラワーより小さい。火を吐く。
- でかパックンフラワー
- 『スーパーマリオブラザーズ3』『Newスーパーマリオブラザーズ(DS、Wii)』に登場するものは耐久力が高く、ファイアボールを何発か当てないと倒せない。『スーパーマリオギャラクシー2』でも、全てが巨大化しているでっかでっかギャラクシーにおいて「でかパックン」の名で登場。土管から口を出し、倒すことはできない。
- でかファイアパックン
- 『スーパーマリオ64』で初登場。でか島に住んでいて、普通のパックンフラワーより大きい。火を吐く。耐久力は普通のパックンと同じ。すべて倒すとパワースターが出現する。『Newスーパーマリオブラザーズ Wii』などにも登場。でかパックンフラワーのファイアパックン版で、ファイアボールを吐いてくる。何度もファイアボールを当てないと倒せず、アイスボールを当てて凍らせても、すぐに破ってしまう。
- ペロペロパックン
- 『ヨッシーストーリー』で登場。空中で浮遊しながら近づいてきて、舌をだしてヨッシーを飲み込む。飲み込まれると、小さくなる。
- チューチューパックン
- 『ヨッシーストーリー』で登場。ペロペロパックン同様、ヨッシーを飲み込もうとするが、地面に生えており、舌を出すことも出来ない。
- ポイズンパックン
- 『マリオストーリー』で初登場。毒の息を吐くパックンフラワー。当初は口が横にあったので踏める敵だったが、『ペーパーマリオRPG』以降は踏めなくなり、体の色も毒々しく変化した。
- アイスパックン
- 『マリオストーリー』で初登場。寒いステージに生息するパックンフラワー。基本的には氷の息を吐くが、『ペーパーマリオRPG』では通常の噛み付き攻撃にも同様の効果がある。最初は踏める敵であった。『マリオストーリー』ではポイズンパックンよりHPが劣っていたが、『ペーパーマリオRPG』ではポイズンパックンよりHPが高くなっている。体は青色。『 New スーパーマリオブラザーズ U 』では氷の玉を吐いて攻撃する。
- ジュラシックパックン
- 『マリオパーティシリーズ』で登場する二本足で歩く恐竜みたいなパックンフラワー。水を与えると成長する。
- キラーパックン
- 『ペーパーマリオRPG』で登場。100階ダンジョンに生息していて、攻撃力が「9」もあり、パックンフラワーの中で最高の攻撃力を持つ。カラーは従来のパックンフラワーと同じ。
- バンジーパックン
- 『ヨッシーアイランドDS』で登場。常に天井にいて、ヨッシーが真下に来ると飛び降りて飲み込もうとする。
- ゆーれいパックン
- 『ヨッシーアイランドDS』で登場。羽が生えた青いパックン。上下左右などに動き、近づくと食べられる。主にオバケ屋敷に生息。
- ドカンパックン
- 『マリオ&ルイージRPG2』で登場。名前どおり土管に入っているが、初期のパックンフラワーと違い完全に土管と一体化している。倒すと土管ごと消える。
- ビジターパックン
- 『マリオ&ルイージRPG2』で登場。ドカンパックンの上級種。緑の球体から無限に土管が出ている。その中から8体のパックンフラワーが登場して攻撃してくる。緑色のパックンフラワーも登場するが、この色はマリオ・ルイージどちらに攻撃するか判別するための色である。
- トゲトゲパックン
- 『スーパーマリオギャラクシー』で登場。通常のパックンフラワーより二回りほど大きいパックンフラワー。名前の通り茎には棘が生えている。マリオ(ルイージ)が近づくと口をバクバクさせて頭を叩きつけてくる。
- イガイガパックン
- 『スーパーマリオギャラクシー2』の最初のステージ「空島ギャラクシー」で登場。トゲトゲパックンと似ているが、こちらは茎だけでなく頭にもトゲが生えており、踏んで倒すことができない。倒すには、植物をスピンで飛ばしてぶつける必要がある。体色は黒色。
- テクテクパックン
- 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』で初登場。左右に歩き、停止したら首を伸ばす。
- ウキパックン
- 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』で初登場。水に浮けるようになったフーフーパックン。代わりにその場から動けなくなった。持ち上げている球は鉄球から植物のようなものに置き換えられている。
- ファイアテクテクパックン
- 『マリオ&ルイージRPG1 DX』の「クッパ軍団RPG」で登場。えんきょりタイプのメンバーで、名前の通り、火の玉を吐けるようになったテクテクパックン。
- インクパックン
- 『スーパーマリオ 3Dランド』で初登場。インクを吐き出すことで、3DSの画面を汚し視界を悪くする。『マリオテニス オープン』では「インクパックンチャレンジ」で登場し、時折吐いてくるインクボールを見逃すと『スーパーマリオ 3Dランド』と同じく画面を汚されてしまう。
- ゴールデンパックン
- 『New スーパーマリオブラザーズ 2』で初登場。ゴールドリングをくぐると通常のパックンフラワーが金色に光り、この敵キャラになる。倒すとドカンから大量のコインをふきだす。
- ほねパックン
- 『New スーパーマリオブラザーズ 2』で初登場。体全体が骨になったことでファイアボールが効かなくなったパックンフラワー。
- でかほねパックン
- 『New スーパーマリオブラザーズ 2』で初登場。体全体が骨になったことでファイアボールが効かなくなったでかパックンフラワー。
- のびのびパックン
- 『スーパーマリオ 3Dワールド』で初登場。茎がとても長いが、頭を踏みつけることで縮んでいく。頭がピンク色で常に伸び縮みしている個体と、頭が青色で眠っている個体の2種類がいる。
- ペーパーファイアパックン
- 『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』で登場。ペーパーマリオの世界から来たため紙で出来ている。
- どくパックン
- 『スーパーマリオ オデッセイ』で登場。毒の玉を吐いてくるパックンフラワー。
- でかどくパックン
- 『スーパーマリオ オデッセイ』で登場。毒の玉を吐いてくるでかパックンフラワー。
個別[編集 | ソースを編集]
- スナパックン
- 『マリオカート ダブルダッシュ!!』で登場。アリ地獄の中にいる緑のパックン。倒せない。食べられると、コースアウト扱いとなる。
- カベパックン
- 『マリオカート ダブルダッシュ!!』で登場。プレイヤーの邪魔をするパックンの壁。ぶつかってもスピンはしない。
- ハリボテパックンフラワー
- 『ペーパーマリオ オリガミキング』で登場。名前の通りハリボテでできたパックンフラワー。近づくと噛みつかれるが、ハンマーで中から叩くことで脱出できる。
ボス[編集 | ソースを編集]
- ファイアパックン(ボス)
- 『マリオストーリー』に登場。2体の触手を連れて登場する。一度倒すと、ファイア状態になって復活する。この状態では、水や冷気の攻撃が苦手である。
- ビッグパックン
- 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』で初登場。カメックの魔法で巨大化したパックンフラワー。触手を持ち、口からプチパックンの種子を吐く。出ベソが弱点。巨大化する前に倒すことも可能。『マリオパーティ アドバンス』ではクッパが作ったバイオモンスターとして登場、プレイヤーとデュエルミニゲームで勝負する。『ヨッシーストーリー』では道を塞ぐようにして現れるが、タマゴ1個で倒せる。
- スーパーマリオ3のステージ4でも巨大化したパックンが登場する。
- クィーンフラワー
- 『スーパーマリオRPG』に登場。マルガリータの部下のトンダリヤが育てた巨大なパックンフラワー。
- 最初はつぼみが現れ、何回かこのつぼみを倒していくと、トンダリヤから「少し刺激の強い水」を与えられ、本体が登場する。
- マザーパックン
- 『マリオ&ルイージRPG』に登場。卵から誕生する巨大なパックンフラワー。パックンフラワーを何度も生やしてくる。体色が変わり、毎ターン、自身と同じ色のパックンフラワーの分だけ体力を回復する。
- マメパックン
- 『マリオ&ルイージRPG』に登場。豆から生えたパックンフラワー。
- ドロドロパックン
- 『スーパーマリオサンシャイン』に登場。オヤ・マー博士が開発した「マジックブラシ」から書いたドロで生まれたパックンフラワー。最弱のボスで直接攻撃はしてこないが、周囲で発生する「プチプチ」という敵は攻撃してくる。黒や茶色、ピンクがある。口の中に水を3回入れると倒せるが、ある場所に登場するものは水を3回入れるとプチプチが大量発生し、さらにもう3回水を入れると倒せる。
- ボスパックン
- 『スーパーマリオサンシャイン』などに登場。パックンフラワーのボス。空を飛ぶことができる。『大乱闘スマッシュブラザーズX』にも登場。
- ビッグバンジーパックン
- 『ヨッシーアイランドDS』に登場。カメックの魔法で巨大化したバンジーパックン。天井からぶら下がっており、急降下して攻撃する。触手を持ち、口からプチパックンの種子を吐く。口の中が弱点。
- ディノパックン
- 『スーパーマリオギャラクシー』の「エッグプラネットギャラクシー」に登場する最初のボス。恐竜型のパックンフラワー。獰猛で、マリオを見ると猪突猛進してくる。尻尾の先が岩のように固くなっており、これをスピンで弾いて頭にぶつけることでダメージを与える。シナリオを終盤まで進めると、パワーアップし炎をまとった黒い個体と再戦することになる。『スーパーマリオギャラクシー2』では「キングオブキングスギャラクシー」に登場する。
- ディノパックンJr.
- 『スーパーマリオギャラクシー2』の「空島ギャラクシー」に登場する最初のボス。前作のディノパックンは成長した状態で卵に篭っていたがこちらは正真正銘の幼体。ボスパックンに似た姿をしている。お尻が弱点となっているが、体を覆う卵のカラを壊さないとダメージを与えられない。
- ペーパーボスパックン
- 『マリオ&ルイージ ペーパーマリオMIX』で登場。名前の通り紙でできたボスパックン。ペーパーマリオからコピーブロックを奪い取り、自身のコピーを生み出してくる。
- ティーパックン
- 『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』で登場。見た目はボスパックンに酷似しているが、ティーバッグの紐のようなものが頭から生えている。
- ラビッツパックン
- 『マリオ+ラビッツ キングダムバトル』で登場。パックンフラワーと合体したラビッツで、杖から火の玉をとばして攻撃を行う。
- くす玉パックン
- 『ヨッシークラフトワールド』で登場。カメックの魔法によって、割れたくす玉や中から出てきたどんぐりとトゲトゲの植物が合体して生まれた。くす玉を割って中からトゲ付きの鉄球を頭に落とすことでダメージを与えられる。
近種[編集 | ソースを編集]
- ゴロゴロパックン
- 『スーパーマリオサンシャイン』で登場。泥にまみれた状態で転がる球形のパックンフラワー。ゴロゴロパックンが転がった箇所には泥の跡がつく。ドロドロパックンに吐き出されるものと、どこからともなく現れて坂を下ってくるものがいるが、両者に違いはない。踏んで倒せるがメリットはない。唇が緑、牙がないので噛み付き攻撃が出来ない等の特徴がある。
- ドックンフラワー
- 『マリオ&ルイージRPG3!!!』で登場。土管から姿を現し、毒の息を吹きかけてくる。茎にあたる部分はクッパの体内組織と繋がる管になっているため、他のパックンフラワーの類とは違って、植物ではない。
- ビックリフラワー
- 『スーパーマリオギャラクシー2』で登場。一見すると足場として利用できる普通の花だが、口を開けた状態で獲物を待っている敵キャラである。マリオが乗ると口を閉じて食べようとしてくる。プロペラのようなもので浮遊している。
- グーリンダイ
- 『New スーパーマリオブラザーズ U』で登場。ジュゲムが投げてきて、地面に落ちるとパックンフラワーになる。
- プチパックンのたね
- 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』などで登場。地面に着くと種からプチパックンが生まれる。
- ペラペラプチパックンのたね
- 『ヨッシー ウールワールド』で登場。地面に着くと種からプチパックンが生まれる。
- スプレーフラワー
- 『マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー』で登場。ミストを吐くことで攻撃するだけでなく、周囲のモンスターのPOWを上げることもある。
登場作品[編集 | ソースを編集]
ほとんどのシリーズに何らかの形で登場しており、マリオシリーズのキャラクターのなかでも最多クラスの登場回数を誇る。もとは『夢工場ドキドキパニック』だった『スーパーマリオUSA』を除くすべてのマリオとヨッシーのアクションシリーズに皆勤している唯一のキャラクター。 なお、作品名に☆のついたものはファイアパックン以外の亜種が登場していることを示す。
- スーパーマリオコレクション
- スーパーマリオワールド☆※一般型は1ステージ限定のレアキャラとなっている。それ以外はすべてピーパックン。
- Newスーパーマリオブラザーズ☆
- NewスーパーマリオブラザーズWii☆
- Newスーパーマリオブラザーズ2☆
- NewスーパーマリオブラザーズU☆
- スーパーマリオメーカー☆※ファイアパックン、ピーパックン(SMWスキンのみ)、ブラックパックンも登場。
- スーパーマリオメーカー2☆
- スーパーマリオランド※ノコボン、チビボー、ギラー等亜種キャラが多い中での登場。
- スーパーマリオランド2 6つの金貨
- スーパーマリオ64
- スーパーマリオサンシャイン
- スーパーマリオギャラクシー
- スーパーマリオギャラクシー2
- スーパーマリオ3Dランド☆
- スーパーマリオ3Dワールド☆
- スーパーマリオオデッセイ☆
- スーパーマリオRPG本作のCMでは三匹が束になり高い女性の声で『スーパーマリオRPG』のCMソングを歌っている。
- マリオストーリー
- ペーパーマリオRPG
- スーパーペーパーマリオ
- ペーパーマリオ スーパーシール
- マリオ&ルイージRPG
- マリオ&ルイージRPG2
- マリオ&ルイージRPG3!!!
- マリオカートシリーズ
- マリオゴルフ ファミリーツアー
- マリオテニス64
- マリオテニスGC
- スーパーマリオスタジアム ミラクルベースボール
- スーパーマリオスタジアム ファミリーベースボール
- マリオバスケ 3on3
- マリオパーティシリーズ
- ヨッシーのたまご
- ヨッシーのクッキー
- スーパーマリオ ヨッシーアイランド
- ヨッシーアイランドDS
- ヨッシーストーリー
- ヨッシーの万有引力
- キャッチ!タッチ!ヨッシー!
- スーパープリンセスピーチ
- いただきストリートDS
- ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ※「いにしえの王国」の「やくもの」として登場。
- 大乱闘スマッシュブラザーズX※「ピクトチャット」でやくものとして登場。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS※フィギュアとしての登場のみ。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL※「いにしえの王国」での登場に加え、ファイターとして参戦。
- マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック
- ゼルダの伝説 夢をみる島
- キャプテン★レインボー※リップのキノコハウスで栽培されている。名前は『パックンちゃん』でリップの一番のお気に入り。
関連項目[編集 | ソースを編集]
|