再生時間 01:40
The Sandman Will Keep You Awake - The Loop
この動画はいかがでしたか?
再生する
![]() |
この記事はマリオシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、マリオペディアではマリオ関連についてしか記述していません。また、編集の際はマリオに関連しない方面へ内容を発展させないようにしてください。 |
ニンテンドーDS(Nintendo DS)とは、2004年12月2日に任天堂から発売された携帯型家庭用ゲーム機。単に「DS」とも呼ばれる。
概要[]
ゲームボーイアドバンスに次ぐ任天堂の携帯ゲーム機第四世代。最大の特徴はマルチスクリーンのように上下に分けられた画面で、下画面はタッチスクリーンになっており指や付属のタッチペン、タッチストラップなどでタッチすることで専用の反応をさせることができる。そのハード名の「DS」は2画面であることを示す「Dual Screen」から取られている他、ソフトメーカーが対応ソフトを製作しやすいというメリットもあり「Developers' System」(開発者向けのシステム)からも取られていると2004年のE3で説明された。
前世代機のゲームボーイアドバンスのソフトと完全互換があるが、ゲームボーイアドバンスでは遊べたゲームボーイのカートリッジには対応していない。また、次世代機であるニンテンドー3DSではDSのソフトに互換性がある。
ワイヤレス通信に対応していて「ダウンロードプレイ」によりソフトを持たないプレイヤーでもソフトを持ったプレイヤーと通信ができるといった機能も備わるほか、Wi-Fi通信でインターネットを介しした通信を行うこともできた(現在はサービス終了済み)。
派生商品[]
発売されたマリオシリーズ[]
発売日は断りがない限り日本国内での発売日を記載。
2Dスーパーマリオシリーズ[]
- New スーパーマリオブラザーズ - 2006年5月25日発売
- 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』から実に11年越し、これを除けば『スーパーマリオランド2 6つの金貨』以来14年越しとなる2Dスーパーマリオシリーズ完全新作。
3Dスーパーマリオシリーズ[]
- スーパーマリオ64DS - 2004年12月2日発売
- DSのローンチタイトルのひとつ。『スーパーマリオ64』のアレンジ移植作品。操作キャラクターにルイージ、ワリオ、ヨッシーが追加。
マリオカートシリーズ[]
- マリオカートDS - 2005年12月5日発売
- マリオカートシリーズ第五作目。Wi-Fi対戦に対応、国内と世界中でマッチングが違う。
マリオ&ルイージRPGシリーズ[]
- マリオ&ルイージRPG2 - 2005年12月29日発売
- マリオ&ルイージRPGシリーズ第二作目。ベビィマリオ、ベビィルイージがプレイヤーとして参加。
- マリオ&ルイージRPG3!!! - 2009年2月11日発売
- マリオ&ルイージRPGシリーズ第三作目。クッパが三人目の主人公として活躍する。
マリオ&ソニックシリーズ[]
- マリオ&ソニック AT 北京オリンピック - 2008年1月17日発売
- 同名のWii用タイトルのDS版。
- マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック - 2009年11月19日発売
- 同名のWii用タイトルのDS版。
その他のマリオスポーツゲーム[]
- マリオバスケ 3on3 - 2006年7月27日発売
- マリオ達がバスケットボールで対戦。ファイナルファンタジーシリーズのキャラクターと共演。
マリオパーティシリーズ[]
- マリオパーティDS - 2007年11月8日発売
- 携帯機版マリオパーティシリーズ第二作目。
その他のマリオゲーム[]
- 役満DS - 2005年3月31日発売
- マリオキャラ達と対局する麻雀ゲーム。
- Wi-Fi対応 役満DS - 2006年9月14日発売
- いただきストリートDS - 2007年6月21日発売
- スクウェア・エニックスの発売する『いただきストリート』シリーズの作品。マリオシリーズとドラゴンクエストシリーズが共演。
発売されたマリオファミリーゲーム[]
ドンキーコングシリーズ[]
- ドンキーコング ジャングルクライマー - 2007年8月9日発売
- 『ぶらぶらドンキー』の系譜を継ぐクライミングアクションゲーム。
マリオvs.ドンキーコングシリーズ[]
- マリオvs.ドンキーコング2 ミニミニ大行進! - 2007年4月12日発売
- シリーズ第二作目。ゲームシステムが大きく変わり、タッチペンで仕掛けを動かしミニマリオをゴールへ導く。
- マリオvs.ドンキーコング 突撃!ミニランド - 2010年12月2日発売
ヨッシーシリーズ[]
- キャッチ!タッチ!ヨッシー! - 2005年1月27日発売
- タッチペンでベビィマリオを導くアクションゲーム。
- ヨッシーアイランドDS - 2007年3月8日発売
- 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』の系譜を継ぐアクションゲーム。ベビィマリオを始めとする5人のベビィ達を背に乗せ冒険する。
ワリオランドシリーズ[]
- 怪盗ワリオ・ザ・セブン - 2007年1月18日発売
- ワリオランドシリーズ第七弾。タッチペンでワリオに模様を描いて7つの変身を駆使するアクションゲーム。
メイド イン ワリオシリーズ[]
- さわる メイド イン ワリオ - 2004年12月2日発売
- DSのローンチタイトルのひとつ。タッチで遊ぶため十字キーをほとんど使わない。
- メイドイン俺 - 2009年4月29日発売
- 5秒のプチゲームを自分で作成するソフト。
その他のマリオファミリーゲーム[]
- スーパープリンセスピーチ - 2005年10月20日
- ピーチ姫が主人公となるアクションゲーム。
マリオファミリーが出演するゲーム[]
- 大合奏!バンドブラザーズ - 2004年12月2日発売
- 収録楽曲に「マリオメドレー」「ファミコンミニメドレー」がある。「ファミコンミニメドレー」には『マリオブラザーズ』『ドクターマリオ』『ドンキーコング』『レッキングクルー』の楽曲が内包。
- エレクトロプランクトン - 2005年4月7日発売
- プランクトンの一種「ツリガネムシ」が発するファミコンサウンドの中に『スーパーマリオブラザーズ』のBGMや効果音がある。
- プレイやん - 2005年2月21日発売
- ゲームボーイアドバンスSPとニンテンドーDSで使用可能なインターネット限定販売のポータブルAVプレイヤー。公式サイトにて本ソフトで遊ぶことのできるミニゲームを配布しており、そのなかに『まわるメイド イン ワリオ』の「ネコロイド」がある。
- nintendogs - 2005年4月21日発売
- おもちゃグッズとして「マリオカート」「ピーチカート」「クッパカート」というラジコンおもちゃが登場。犬につけるアクセサリーには「赤い帽子」「緑の帽子」がある。
- 東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング - 2005年5月19日発売
- トレーニングの結果が「徒歩級」だと、『スーパーマリオブラザーズ』のミス時ジングルの口笛が聴ける。
- DS楽引辞典 - 2005年6月16日発売
- 「マリオ」「ドンキーコング」といった任天堂関連の単語が収録されている。
- やわらかあたま塾 - 2005年6月30日発売
- おもしろもんだいのひとつ「型抜きパズル」で、『スーパーマリオブラザーズ』のドットマリオをモチーフにした図柄が登場することがある。
- PLAY-YAN micro - 2005年9月13日発売
- 上記2機種にくわえてゲームボーイ ミクロにも対応したポータブルAVプレイヤー。公式サイトで配布されているキーファイルをダウンロードすると、全体のスキンを「マリオバージョン」に差し替えることができる。
- 大合奏!バンドブラザーズ 追加曲カートリッジ - 2005年9月26日発売
- 「キャッチ!タッチ!ヨッシー! とことこヨッシー★」「スーパーマリオ64 DS スライダー」「さわるメイドインワリオ アシュリーのテーマ」「ドンキーコングジャングルビートのテーマ」「ヨッシーアイランド アスレチック」が収録。
- 大人のDSゴルフ - 2005年11月10日発売
- プレイヤーのカスタマイズで、男性用のスペシャルウェアに「オーバーオール」、女性用のスペシャルウェアに「ももいろドレス」が存在。
- おいでよ どうぶつの森 - 2005年11月23日発売
- マリオシリーズに関する家具が登場する。
- 東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング - 2005年12月19日発売
- トレーニングの結果が「徒歩級」だと『スーパーマリオブラザーズ』のミス時ジングルの口笛が聴けるほか、『ドクターマリオ』を題材とするおまけモード「細菌撲滅」が収録。
- 漢字そのまま DS楽引辞典 - 2006年4月13日発売
- 「マリオ」「ドンキーコング」といった任天堂関連の単語が収録されている。
- 伝説のスタフィー4 - 2006年4月13日発売
- きせかえグッズに「おひめさまとカサ」というものがある。ユーザー投稿作品。
- テトリスDS - 2006年4月27日発売
- 各種モードがファミコン作品をモチーフとしており、「スタンダード」モードは『スーパーマリオブラザーズ』、「プッシュ」モードは『ドンキーコング』、「パズル」モードは『ヨッシーのクッキー』を下地に置いている。
- ニンテンドーDSブラウザー - 2006年7月24日発売
- パッケージのDS画面に『New スーパーマリオブラザーズ』のパッケージと同じイラストが映っている。
- GAME & WATCH COLLECTION - 2006年7月28日発売
- 『ドンキーコング』が収録されている。
- タッチで楽しむ百人一首 DS時雨殿 - 2006年12月14日発売
- マリオの絵柄の物がある。
- 平成教育委員会DS - 2006年12月21日発売 - バンダイナムコゲームス
- 『スーパーマリオブラザーズ3』のBGMが使用されている。
- シムシティDS - 2007年2月22日発売 - エレクトロニック・アーツ
- 「なんこうフラク」のパスワードで、ランドマークのひとつ「クッパ城」を開放できる。所在地は「Nintendo」、建設年は「1985年」。
- 燃えろ!熱血リズム魂 押忍!闘え!応援団2 - 2007年5月17日発売
- ステージ「ガンバレお兄ちゃん! 夢の中は水漏れ厳禁!?」の演出で、赤と緑の配管工が登場する。
- 太鼓の達人DS タッチでドコドン! - 2007年7月26日発売 - ナムコ
- 楽曲「スーパーマリオブラザーズ」を収録。
- タシテン +たして10にする物語+ - 2007年10月10日発売
- タシテンゲーム「ぶんしんフロッグス」のスーパーチャンプ"スーパー・カエロ"がマリオをモチーフにしている。
- The Tower DS - 2008年6月26日発売
- マリオタワーがある。
- 大合奏!バンドブラザーズDX - 2008年6月26日発売
- 「楽器事典」で各楽器を見ると任天堂タイトルに関する楽曲が流れる。
- リズム天国ゴールド - 2008年7月31日発売
- リズムゲーム「リミックス2」で「シューティング」の時の背景にある月にうちゅうウサギの影が映っている。また、「リミックス9」でハイレベルを獲得した後の一枚絵にもうちゅうウサギが登場。
- クイズマジックアカデミーDS - 2008年9月12日発売 - コナミ
- マリオシリーズに関する問題が収録されている。
- 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス - 2008年11月6日発売
- カービィのストーン能力でレンガブロックとマリオ像が、デデデ大王戦の背景の観客席でマリオ、ルイージ、ピーチ、ワリオ、キノピオが登場。リメイク元『星のカービィ スーパーデラックス』からのプチゲーム「かちわりメガトンパンチ」にもマリオ、ルイージ、キノピオ、キャサリン、ピーチ(見切れている)がいる他、モード「大王の逆襲」のスタッフロールでマリオ像が登場。
- ファンタシースターZERO - 2008年12月25日発売 - セガ
- マリオシリーズの土管をモチーフにしたコラボ武器「ドカンバズーカ」「ドッカンバズーカ」が登場する。ドカンバズーカは緑色、ドッカンバズーカは金色。
- おかえり!ちびロボ!ハッピーリッチー大そうじ! - 2009年7月23日発売
- アイテムの「ちびフルイ」でチリをふるって入手できるアイテムに「スター」がある。換金額は5000マネ。
- パワプロクンポケット12 - 2009年12月3日発売 - コナミ
- サクセスモード「電脳野球編」に登場する対戦相手チーム「マイティブラザーズ」のアイコンがマリオブラザーズをパロディしたものとなっている。
- クイズマジックアカデミーDS ~二つの時空石~ - 2010年2月11日発売 - コナミ
- マリオシリーズに関する問題が収録されている。
- ヒラメキパズル マックスウェルの不思議なノート - 2011年1月27日発売 - コナミ
- 「ハイカンコウ」の職業を持つ人物を「Weegee」という単語で呼び出すことが出来る。
- スーパースクリブルノーツ - 2011年10月13日発売 - コナミ
- 『マックスウェルの不思議なノート』の続編。前作にある要素の他、本作ではレンガで構成された地形にブロックとカメが並ぶというマリオシリーズをモチーフにしたステージが登場。
ニンテンドーDSに関連するマリオ作品[]
- マリオカートDS
- バトル用のステージとしてニンテンドーDSが登場。
- スーパーペーパーマリオ
- ハザマタウンの料理屋スマイルとウラハザマタウンの料理屋スパイスにあるおりょうりガイドがDSの形をしている。また、ミステールに渡すことになるお使いイベントアイテム「トレーニングマシン」もDSの形をしていて、「脳を鍛えるトレーニング」に使うものであるということが聞ける。なお、このアイテムはア・ゲールから譲ってもらうのだが、譲ってくれた理由が「『軽くてコンパクトな新型』を手に入れたから」。
- マリオ&ルイージRPG2
- ゲドンコ星人がUFOを呼び出すのに使う機械がDSの形をしている。
- マリオパーティDS
- ストーリーモードで、ひかるピースを全て集めるとDSのような形になり、「たのしいゲーム」が手に入る。
- さわるメイド イン ワリオ
- ワリオがマンホールから現れた神様からニンテンドーDSのようなゲーム機を強奪するところからストーリーが始まる。
- メイド イン ワリオ ゴージャス
- ガチャコロンで手に入るニンコレのひとつとして登場。
- ルイージマンション2
- ドコデモシャベレールという、DSと酷似したアイテムが登場する。
脚注[]
関連記事[]
- ゲームボーイアドバンス - 前世代機。
- ニンテンドー3DS - 後継機。
- ニンテンドーDSi - 派生機。