マリオペディア
マリオペディア
Advertisement

スーパードンキーコングGB』(Donkey Kong Land)とは、1995年7月27日に任天堂から発売されたゲームボーイアクションゲーム

概要[]

スーパードンキーコング』の後日譚に当たる作品。ゲームボーイの白黒の画面でも完成度の高いグラフィックは健在である。「バナナ色」と称された黄色いカートリッジが特徴。

ストーリー[]

元祖ビデオゲームのヒーローにして、この道の草分けお猿の長老クランキーコング。ロッキングチェアーに揺られながらドンキーコングとその相棒ディディーコングに今日も何やらお説教の様子……。

「やれなんじゃな、前回の冒険は、お前らにしては上出来じゃった。まあ、あの奇麗な絵と最新のサウンドがあれば、黙っとっても子供たちにはうけるわのう」
ほんと説教好きのじいさんだ。
「わしの若い時分には、画面の色数にもそりゃあ今じゃ考えられんような限界があってのう。それでも、今のやつらには逆立ちしてもかなわんような素晴らし〜いゲームを創っとったもんじゃ。おい、ドンキー聞いとんのか!」
「え〜い、もう、うっさいじいさんだなぁ!けど、絵が奇麗なだけで『スーパードンキーコング』はうけてたわけじゃないぜ。やっぱりゲームが面白かったから、みんな遊んでくれたんだよ。なあ、ディディー」
「あったりめーじゃん。おいらたちの冒険に色数や画面の奇麗さなんてカンケーない!」
「ほほう。それじゃあお前たち、白黒で8ビットシステムのゲームボーイでもおもしろ〜い冒険で子供たちをたのしませてやれると言うんじゃな?」
ドンキー、ディディー声ををそろえて、
「とーぜんです!」
するとクランキー、ニヤリと笑ってこう言った。「じゃあキング・クルールに言ってクレムリンどもに、またバナナを隠させようかの〜。新しい敵や罠や仕掛けも用意させるぞ。では、お手並み拝見、ワッハッハッハッハッ……。」

どうやらクランキー初めからたくらんでいたみたい。ドンキーもディディーも「やられたっ!」て感じですが、こりゃもう後へは引けないよね。
「やってやろうじゃないの!」
食いしばった歯をむきだしながらそう言うと、2匹はお家に帰ります。ドンキーは、おおまたノッシノシ。ディディーは軽やかタッタカタ。今日はぐっすり眠るつもりなんだろうな。そう、明日から始まる新たな冒険に備えてね……。

登場キャラクター[]

プレイヤーキャラクター[]

本作ではハンドスラップは使用できない。

アニマルフレンド[]

本作では敵を踏んで倒すことが出来る。

敵キャラクター[]

ロープを伝って降りてくるタイプ、壺から飛び出してくるタイプも登場。
ココナッツを投げてくるタイプのみ登場。
ゲーム中ではチョンプスJr.のグラフィックが使われている。
見た目が少し異なる。殻を開閉しているのみ。

ボス[]

アイテム[]

ステージ[]

ワールド1「海賊船がやってきた![]

ワールド2「巨大遺跡[]

ワールド3「モンキー・マウンテン[]

ワールド4「大都会[]

余談[]

  • 本作の海外版のタイトル『Donkey Kong Land』は、日本では『Donkey Kong Land 2』の日本語版のタイトルとして使用されている。
  • 本作のボス戦のBGMは、開発が同じレアであるNINTENDO64用アクションゲーム『ブラストドーザー』でもアレンジされて使用されている。
  • 内部データには最終ボス戦で使用される予定だったと思われる未使用曲が存在する。
  • 本作の発売前に海外で発行された公式月刊誌「Nintendo Power」にて掲載された記事では、一部の敵キャラクターが製品版と異なる名称で紹介されている他、ゲーム中に登場しない「Pucka」という名の敵キャラクター、「Ram Bunkshus」という名のアニマルフレンド、帽子を被ったコングファミリーのイラストが確認できる。
  • ニンテンドー3DSダウンロード専用ソフト『バッジとれ〜るセンター』で入手できるバッジの一つに、ドット絵で描かれた本作のカートリッジを模した「スーパードンキーコングGBのカセット」が存在する。

外部リンク[]

Advertisement