スーパーキノコ(Super Kinoko、英:Super Mushroom)は、マリオシリーズに登場するアイテム。
概要[]
マリオシリーズを代表するアイテム。赤く巨大な傘に白い斑点、白色の太くて短い柄と柄の中心部についた目が特徴的。基本的な効果はマリオの体が約2倍の大きさになる、いわゆるスーパーマリオに変身するというものである。
初登場した『スーパーマリオブラザーズ』では、マリオの体が小さい時(チビマリオ時)に特定のハテナブロックを叩くと現れる。取得することで体が2倍の大きさになり、レンガブロックを壊せるようになる。また、スーパーキノコを取った状態でダメージを受けても一発ではミスにならず、元の小さいマリオに戻る。スーパーマリオの状態ではスーパーキノコが出るはずのブロックを叩いてもファイアフラワーしか出て来ないが、後のシリーズでは例外がある。例えば『スーパーマリオワールド』ではマリオの状態に関わらずきいろブロックを叩くと現れたり、『Newスーパーマリオブラザーズ』では10コインブロックを叩ききると最後にスーパーキノコが出てくる。
初期の作品ではあくまでキノコから「パワーをもらう」という設定である。その初期設定が残っていた時期の『マリオとヨッシーの冒険ランド』などのアニメ媒体などではキノコを握ってパワーを得るというような描写が見られた。現在ではその設定は失われ、普通に食べて効果を発揮という表現も見られる(『マリオ&ルイージRPG』などが顕著)。
RPG作品では回復アイテムであるキノコの上位互換のアイテムとして登場することが多いが、従来の赤い傘のキノコは最もランクが低い「キノコ」として扱われるため傘の色が違うことがほとんどである。
登場作品[]
ゲーム作品[]
- スーパーマリオブラザーズ / VS.スーパーマリオブラザーズ / スーパーマリオブラザーズ デラックス
- 初登場作品。通常のマリオをスーパーマリオへと変身させる。このときは黄色の傘に赤の斑点というカラーリングで、アートワークでは柄に顔も描かれているがゲーム内グラフィックでは柄に目がついていない。
- スーパーマリオブラザーズ2
- 初代とおなじく(チビ)マリオをスーパーマリオへと変身させる。大部分のグラフィックは前作と同じだが、本作で初めてゲーム内グラフィックで柄に目が描かれた。
- 触れるとダメージを受けてしまう「毒キノコ」も本作で初登場。
- スーパーマリオブラザーズ3 / スーパーマリオアドバンス4
- 柄が太くなり目が描かれ現在のデザインに近くなったが、カラーリングはキノピオと同じく白い傘に赤の斑点。
- えあわせゲームに登場する大きな絵では口も描かれている。
- スーパーマリオワールド / スーパーマリオアドバンス2
- カラーリングが赤い傘に白の斑点と、現在のデザインになった。ストックが可能。きいろブロックを叩くとマリオの状態にかかわらずスーパーキノコが出現するほか、ヨッシーが赤い木の実を10個食べるとスーパーキノコが出現するタマゴを産む。
- スーパーマリオコレクション
- 『SMB』『SMB2』『SMB3』に登場。『SMB』『SMB2』と『SMB3』とでグラフィックが若干異なるが、いずれもデザインは赤い傘に白の斑点で柄に目のある現在のデザイン。
- New スーパーマリオブラザーズ
- ストックが可能。
- New スーパーマリオブラザーズ Wii
- マップ上でエンカウント出来る敵キャラを倒してキノピオを助けると、マップ上で使用可能なスーパーキノコを3つ貰える。
- New スーパーマリオブラザーズ U / New スーパーマリオブラザーズ U デラックス
- スーパーマリオメーカー / スーパーマリオメーカー for ニンテンドー3DS、スーパーマリオメーカー 2
- 全スキンで使用可能。デザインは各作品のもの。
- スーパーマリオ64DS
- レンガブロックを壊すと出現。取ると巨大化して敵キャラを蹴散らすことができる。
- マリオパーティ10
- ミニゲーム「クッパのファイナルタンクバトル」で登場。『New スーパーマリオブラザーズ Wii』のように、シャボンに入った状態で飛んでくる。
- スーパーマリオRPG
- キノコの上位互換のアイテムとして登場。デザインは1UPキノコに似た緑の傘に白の斑点。
- マリオストーリー
- キノコの上位互換のアイテムとして登場。デザインは青の傘に白の斑点。
- ペーパーマリオRPG
- キノコの上位互換のアイテムとして登場。デザインは青の傘に白の斑点。
- スーパーペーパーマリオ
- キノコの上位互換のアイテムとして登場。今作は従来のペーパーマリオシリーズのようにアイテムとして所持するのではなく、2Dアクションシリーズのようにハテナブロックを叩くことで出現する。デザインは青の傘に白の斑点。
- また、所持できるアイテムに「スーパーキノコかん」というものも存在する。
- マリオ&ルイージRPGシリーズ
- キノコの上位互換のアイテムとして登場。このシリーズでは同カテゴリのアイテムの見た目が変わらないため従来のスーパーキノコと同じデザイン。
- いただきストリートDS
- カジノゲームのひとつ「アミダどかん」で登場。あみだくじの先の報酬のひとつになっていて、入手するとお店1軒の買い物料を20%上げられる。
- ドンキーコング (ゲームボーイ)
- アイテムとして登場。最終バトルではドンキーコングが大量にこれを食べて恐ろしい巨大化をして見せた。
- メイド イン ワリオ
- プチゲーム「ちびワリオ」で登場。ちびワリオを操作してマリオより先にスーパーキノコを取得してパワーアップすることでクリアとなる。ステージのデザインは『スーパーマリオランド』がモチーフだが、スーパーキノコのデザインは『スーパーマリオブラザーズ』のものをモノクロにしただけである。
- まわる メイド イン ワリオ
- プチゲーム「スーパーマリオブラザーズ」で登場。原作同様ハテナブロックから出現し、取得するとスーパーマリオになる。
- メイド イン ワリオ ゴージャス
- プチゲーム「スーパーマリオブラザーズ~こうかおん」「スーパーマリオメーカー」「スーパーマリオブラザーズ」「イルカのしょくじ」で登場。
- 「スーパーマリオブラザーズ~こうかおん」では出題される効果音のひとつとして登場。
- 「スーパーマリオメーカー」では画面上のツールバーに項目として映っておりゲームには関与しない。
- 「スーパーマリオブラザーズ」では原作同様ハテナブロックから出現し、取得するとスーパーマリオになる。
- 唯一ニンテンドージャンルではない「イルカのしょくじ」では、イルカに食べさせるべきアイテムが稀にスーパーキノコになる。食べさせることに成功すると、おなじみのパワーアップ音とともにイルカの体が大きくなりマリオの帽子をかぶる。『スーパーマリオブラザーズ』のような黄色ベースのデザインで、しゃぎぃがへばりついている。
- おすそわける メイド イン ワリオ
- プチゲーム「スーパーマリオランド」に登場。ハテナブロックを叩いて出現させ、取得すればクリアとなる。取得したキャラクターは原作通り巨大化する演出がはさまる。本作ではちゃんとデザインが『スーパーマリオランド』のものに準じている。
- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
- 『DX』以降アイテムとして登場。取得するとファイターが巨大化し、リーチや攻撃力がアップする。巨大化は時間制限もしくはミスによって解除される。
- また、マリオシリーズを表すアイコンとしてスーパーキノコが使用されている。『初代』『DX』では平たいデザインで傘に斑点も描かれていなかったが、『X』以降は斑点も描かれた現在のデザインのスーパーキノコが採用されている。
- スプラトゥーン2
- 2021年1月16日~18日の期間で開催された、スーパーマリオブラザーズ35周年コラボフェスのお題「どっちになりたい? スーパーキノコで巨大化 vs スーパースターで無敵」で登場した。
- 千年家族
- ランダムで起こるイベントのひとつに「スーパーなキノコでパワーアップ!」というものがある。
- 牧場物語 つながる新天地
- 「ナゾの種」を畑に植えると実ることがある。収穫すると、同エリア内の作物が大きく成長する。
- 鉄拳タッグトーナメント2 Wii U EDITION
- モードのひとつ「キノコバトル」に登場。取得するとキャラクターが巨大化し、リーチや攻撃力がアップする。マリオシリーズとは違い、限界に達するまでは取得すればするほど巨大化できる。
- カタチ新発見!立体ピクロス2
- マリオのamiiboを通して出る問題を解いた時に、マリオやクリボーと共に完成する。
漫画作品[]
映画作品[]
- スーパーマリオ 魔界帝国の女神
- 今作ではキノコが重要な役割を果たしているが、所謂「スーパーキノコ」の見た目をしたキノコはボムへいとは異なり登場していない。
- ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー
- 初登場はピーチ城での特訓シーン。クッパに対抗するためのパワーアップにとピーチがマリオに渡す。本作におけるマリオはキノコ類を苦手な食べ物としていたため最初は遠慮していたがピーチに無理やり押し込まれて食し、原作同様身長とパワーが増幅する。テストコースの挑戦で何度も失敗してはキノコを食べ…を繰り返したため苦手感情が抑えられなくなり嘔吐するシーンも見られ、吐き出してしまうと伸びていた身長も元に戻ってしまう。
- その後はマリオとドンキーコングが共闘するシーンでマリオが自ら進んで食べてパワーアップした。
- 映画内では体が一部分ずつ大きくなるという映画ならではの変身シーンが存在し、この特徴は同年発売のゲーム『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』でゾウ変身に受け継がれた。
- シュガー・ラッシュ
- 主人公ラルフが倉庫を物色するシーンで箱の中から登場。
意匠として登場するスーパーキノコ[]
ゲーム中にスーパーキノコ自体は登場しないが、パワーアップや回復を伴わないケースでデザインとしてスーパーキノコが登場する作品を記述する。
- マリオカートシリーズ
- グランプリモードで、最も難度が簡単な「キノコカップ」のアイコンやトロフィーのデザインにスーパーキノコが使用されている。また、アイテムのダッシュキノコのデザインはスーパーキノコと同じ。
- メイドイン俺
- 「ゲームづくり」の「おえかき」で、公式で用意されたスタンプのひとつにスーパーキノコがある。デザインは『スーパーマリオブラザーズ』のもの。
- また、「おとづくり」ではネイロ「ベンベン」のアイコンがスーパーキノコ。
説明文[]
![]() |
解説 日本版 |
ボタンを押しつづけると 弾切れまで火炎を ばらまき続ける。 相手を押し出すのに とても使えるアイテム。 『スーパーマリオブラザーズ』 では、マリオを ファイアマリオに変身させる ためのアイテム。 ファイアマリオは、手から ファイアボールを発射する。 |
出典 日本版 |
スーパーマリオブラザーズ(FC) スーパーマリオブラザーズ3(FC) | |
出典 北米版 |
Super Mario Bros. 10/85 |
余談[]
- マリオの好物ではあるが、ニンニク好きなワリオの口にはあまり合わないらしく、スーパーキノコの食べすぎで体を壊した過去を持っている[1]。しかし『メイド イン ワリオ』『スーパーマリオ64DS』『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』ではスーパーキノコをワリオでも問題なく使うことができており、食べた量が多すぎただけとも考えられる。
- My NintendoのトップページでMiiがキャンバスに絵を描いてる時の絵が、スーパーキノコの時がある。
- 徳間書店『わんぱっくコミック』にて掲載された、ファミリーコンピュータ ディスクシステム用ソフト『デッドゾーン』を題材にした漫画に本キノコのようなデザインのキノコが登場する。
ギャラリー[]
注釈[]
- ↑ ワリオ様の部屋~ワリオ様からの回答その3
- ↑ http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1003/10/news089.html 日々是遊戯: あなたが知らない(かもしれない)、マリオの恐るべき秘密10選 ITmedia Gamez
関連項目[]
- ライフUPキノコ
- キノコ (回復アイテム)
- ダッシュキノコ
- パワーキノコ - 以下6つは、スーパーキノコのように取得するとプレイアブルキャラが大きくなる。
- デカキノコ
- メガキノコ
- 巨大キノコ
- でかキノコ
- 巨大化キノコ
テンプレート:キノコ