マリオペディア
マリオペディア
Advertisement

クッパ軍団は、マリオシリーズに登場する組織。

概要[]

スーパーマリオブラザーズ』から登場している、クッパ率いる大組織。最初期はカメ帝国とも呼ばれていた。よくキノコ王国やその他の地域を様々な理由で制圧しようとし、その度にマリオをはじめとする主人公たちと対峙している。

初期こそ「カメ帝国」と呼ばれ一国家であるように扱われていたが、現在ではキノコ王国における一組織となっている[1]。結成時期は不明だが、『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』をはじめとしたヨッシーシリーズではベビィクッパを中心に当時から大規模な軍団が出来上がっており、また現クッパの先代のリーダーが存在したことも示唆されている。

クッパ城[]

クッパ軍団の本拠地。主に溶岩で満ちた火山地帯に建てられている事が多く、またゲームの最終ステージである事がほとんど。

詳細については個別記事を参照。

拠点の所在地[]

ここでは地名と概要のみを述べ、詳細は各個別記事に記す。便宜上クッパの乗っ取った他者の城、城という形ではないが本拠地であるものも述べる。また、マリオカートやスポーツ作品については省略。

『スーパーマリオブラザーズ3』で登場。明確にクッパの拠点とされた場所としては初。
  • まおうクッパのたに
『スーパーマリオワールド』で登場。ラムネかいこうの奥にある深い谷。
『スーパーマリオ64』『New スーパーマリオブラザーズ U』では、ピーチ城ごとクッパが乗っ取り、拠点となっている。
  • ウォーター ランド
『スーパーマリオ64』に登場。後述の「ほのおの うみの クッパ」の直前にある、同作のステージ9。クッパは潜水艦を使ってここからピーチ城に潜入し、ピーチ城を乗っ取った。
  • やみの せかいの クッパ / ほのおの うみの クッパ
『スーパーマリオ64』における、クッパの登場するステージ。これらのステージの最深部ではクッパが待ち構えており、倒すことで地下や2階に行けるカギが手に入る。
  • てんくうの たたかい!
最終決戦の場であり、3度目となるクッパ(別名クッパ3号)が待ち構えるステージ。このクッパを倒すことで最後のパワースターを手に入れ、城に閉じ込められたピーチを解放することができる。
  • コロナマウンテン
『スーパーマリオ サンシャイン』で登場。ドルピック島の外れにある巨大な山で、クッパはここの頂上にある温泉にクッパJr.ピーチとともに浸かっていた。
  • クッパギャラクシープラント
『スーパーマリオ ギャラクシー』で登場。クッパが創ろうとしている新たな宇宙の中心となる星「大王星」が存在している。
  • 空中クッパ城
『ペーパーマリオ スーパーシール』で登場。宙に浮かぶクッパ城。最初はゲートクリフに隠されていたが、ロイヤルシールの力で封印を解かれ出現した。マリオが向かうには空を飛べる仲間の力を借りる必要がある。
  • ワールド8
アクション作品のほとんどでは、ワールド8はクッパ城となっており、その最深部にクッパが待ち構えている。先述の暗黒の国や『NewマリオU』のピーチ城もワールド8にあたる。作品によってはワールド7だったり[2]、ワールド6だったり[3]することもあるが、ほとんどの作品で溶岩ステージ、ないしは城のステージであることは共通。
  • ワールドクッパ
『スーパーマリオ 3Dワールド』に登場。同作のワールド8にあたる。クッパがようせいの国の天空に作り上げたテーマパークのような場所。最深部には「スーパータワー」と呼ばれる巨大な塔が存在する。

構成員[]

クッパをはじめとするカメ族を中心に、様々な種族の様々な個体がクッパ軍団に属している。ほとんどの団員はクッパを慕い、全力で尽くしている。部下からの信頼は厚く、またクッパも部下を信頼しており、軍団の結束力や信頼性はとても強い。

幹部格[]

ボスキャラクター[]

ザコ敵[]

※ここでは一部のみを記載する。

その他[]

一時的な共闘の際、強引にクッパ軍団の一員ということにされたキャラ。

兵器[]

多数の構成員の他に、クッパ軍団は様々な兵器を所有している。そのうちのいくつかを記す。

大型兵器[]

ボスとして登場したり、それ自体が攻略する一つのステージとなっているもの。

小型兵器[]

主にしかけとして登場しているもの。

脚注[]

  1. マリオ&ルイージRPG3!!!』のクッパの発言などに確認できる。
  2. 『SMW』など。
  3. 『ヨッシーアイランド』、『Newマリオ2』、『スーパーシール』など。
  4. 初期は大王の子供達でもあった。

関連項目[]

Advertisement