![]() |
この記事はマリオシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、マリオペディアではマリオ関連についてしか記述していません。また、編集の際はマリオに関連しない方面へ内容を発展させないようにしてください。 |
ウルトラハンドは、1966年に任天堂から発売されたおもちゃ。マリオシリーズへも様々なシチュエーションで登場する。
概要[]
花札、トランプ、麻雀牌などの定番のテーブルゲームとともに様々なおもちゃも同時に展開していた任天堂が1966年に発売したおもちゃ。伸び縮みするマジックハンド式のおもちゃで、先の部分で物をはさみ、手元のギアによって閉じた口を閉じたままにできるためはさんだものをそのまま手元に持ってこられるという遊びができる。当時の販売価格は600円。
設備の保守点検の仕事を任されていた横井軍平が暇つぶしにおもちゃを作ってサボっていたのを当時社長・山内溥に見つかり呼び出され、怒られるかと思いきや「それをゲームにしろ」といわれて誕生したという経緯を持つ。10万売れれば大ヒットと言われた当時のおもちゃ業界では異例の100万台の売り上げを見せたヒット作品で、この作品を機に横井軍平が開発の道を歩むことになる。以降ウルトラマシン、ウルトラスコープとそのシリーズが続いていく。
任天堂の歴史を語るうえで欠かせない代表作として、マリオシリーズでもこれそのものやこれに似たアイテムが多く登場する。なぜかワリオに関連することが多い。
登場作品[]
そのものが登場した作品[]
- メイド イン ワリオ
- プチゲーム「ウルトラハンド」が収録。
- さわるメイド イン ワリオ
- プチゲーム「ウルトラハンド」が収録。
- メイド イン ワリオ ゴージャス
- ボスゲーム「ウルトラハンド」が収録。登場キャラクターなどはパッケージイラストに準じている。
類似品が登場した作品[]
- マリオカート アーケードグランプリ、マリオカート アーケードグランプリ2
- ワリオ専用アイテムのビヨヨーンパンチが、ウルトラハンドの形状をしている。
- マリオカート8 / マリオカート8 デラックス
- コース「GBA マリオサーキット」で、空中のヘアピンカーブを支える土台として似たものが登場。
- マリオパーティ5
- スーパーデュエルモードのマッシーンのパーツ「クッパパンチ」が、ウルトラハンドのような形状をしている。
- 怪盗ワリオ・ザ・セブン
- ドクターワリオが使用するパンチンググローブが、ウルトラハンドの形状をしている。
- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
- ファイターのクッパJr.のつかみ攻撃で、ウルトラハンドのようなアームをクッパJr.クラウンから伸ばす。
- スプラトゥーンシリーズ
- 『スプラトゥーン2』『スプラトゥーン3』には、名前のみ本製品をオマージュしたスペシャルウェポン「ウルトラハンコ」が登場。巨大なハンコを振りながら移動するという『ドンキーコング』のハンマーに似た性質を持ち、ウルトラハンド自体とは一切つながりがない。
その他[]
- 2020・2021年度の任天堂株式会社の会社案内で、マリオがウルトラハンドを使って何かをしている。
- 2024年開館の施設『ニンテンドーミュージアム』では、体験コーナー「ウルトラハンドSP」や、ショップエリア「ボーナスステージ」で復刻版の販売などで要素が多く登場。
- 展示コーナーには「アイデアの継承」というテーマで、ウルトラハンドのアイデアを受け継いだ後続製品(遠くのものをつかんで動かせるゼルダの伝説シリーズの「マグネキャッチ」及び「ウルトラハンド」や、ウデを伸ばす格闘ゲーム『ARMS』など)の紹介が行われているが、その中に『メイド イン ワリオ』のプチゲームや『マリオテニスGC』の「ウルトラハンドレシーブ」も継承の過程として掲載されている。
関連記事[]
- ウルトラハンド (メイド イン ワリオ)
- ウルトラハンド (さわる)
- ウルトラハンド (ゴージャス)
- ウルトラマシン