イギー(Iggy Koopa)は、マリオシリーズに登場するキャラクター。
概要[]
クッパ7人衆の一人。上につきあがった特徴的な髪型と黒縁メガネが特徴で、キバが4本生えている。持っている杖の宝石の色は黄色で甲羅は緑だが、『3』と『ワールド』のゲーム内では甲羅が青い。お調子者でハイテンションな性格。
初期の作品ではカラフルなモヒカン、『New スーパーマリオブラザーズ Wii』以降は緑色のパイナップルのような髪型をしている。
CVは『New スーパーマリオブラザーズ Wii』以降はマイク・ヴォーン、『マリオカート8』以降はライアン・ヒギンス。
登場作品[]
- スーパーマリオブラザーズ3 / スーパーマリオコレクション / スーパーマリオアドバンス4
- 他の6人と共に「コクッパ」として初登場。ワールド4「巨大の国」のボスとして登場し、王様を恐竜(リメイク2作ではドンキーコングJr.)の姿に変えて魔法の杖を奪っていた。ほとんどラリーと同じだが、ジャンプする回数が増えている。
- 他の7人衆同様日本版発売時には名前がなく、アメリカ版発売時に米任天堂のスタッフによって名前がつけられた。
- スーパーマリオワールド / スーパーマリオアドバンス2
- ワールド1「ヨースター島」のボスとして登場。傾く浮島の上で戦う。左右に移動しながら、時折転がる火の玉を吐き出して攻撃する。踏みつけると移動するので、これを利用して溶岩に落とせば勝利となる。
- New スーパーマリオブラザーズ Wii
- オープニングで7人衆全員で誕生日ケーキの中から登場。ワールド5の砦と城のボス。砦で出会った際はお尻ペンペンをしてくる。大ジャンプと魔法弾を使う。フィールドに3つのリフトがある。ダメージを2回与えると魔法弾を放つ回数が増える。城での戦いではワンワンが引くリフトに乗っており、カメックが魔法をかけ、そのワンワンを巨大化させる。リフトは円形のレールをワンワンに引かれて移動する。イギーはリフトから魔法弾を放ち、ダメージを与えるとワンワンが怒って方向転換する。2回ダメージを与えるとワンワンが常時怒ってスピードが上がり、魔法弾も増える。
- New スーパーマリオブラザーズ 2
- オープニングでクッパクラウンに乗って登場。ワールド2のボス。十字に張り巡らされたレールをワンワンが引くリフトで上下に移動する。1回ダメージを与えると魔法弾を使うようになり、2回目ではその数が増えてスピードも上がる。画面外に消えたら、砂煙が上がったところから飛び出してくる。
- New スーパーマリオブラザーズ U / New スーパールイージ U / New スーパーマリオブラザーズ U デラックス
- オープニングで自身の顔がついた飛行船に乗り登場。ワールド5「ソーダジャングル」のボス。フィールド左右の土管で天井に登り、そこから魔法弾を放つ。赤い魔法弾は画面下の溶岩に触れるとウーガンを生み出す。ダメージを与えた時の甲羅攻撃でも土管を使って左右にワープする。
- スーパーマリオメーカー 2
- 2020年4月22日の大型アップデートver3.0.0で追加。動き回って魔法弾を放つ。
- スーパーマリオサンシャイン / スーパーマリオ 3Dコレクション
- 物語冒頭のポンプがマリオを分析するシーンでは以前のゲーム作品でのマリオの活躍のシーンが小さく映し出されており、『スーパーマリオワールド』から選ばれたものがイギーとの戦闘シーンであった。
- マリオカート8 / マリオカート8 デラックス
- 隠しレーサーとして初参戦。キャッチコピーは「黒ぶちメガネのトリックスター」。中量級。DS チクタクロックではスタッフゴーストになっている。
- マリオカート ライブ ホームサーキット
- CPとして登場。
- マリオカート ツアー
- レーサーとして登場。
- ペーパーマリオ カラースプラッシュ
- ペーパーマリオシリーズには初登場。マッキーコロシアムにいて、黄色い大ペンキスターを守っている。まずは、コロシアムで他の敵を倒す必要があるが、1体ずつ倒しても埒が明かないので、木箱からスーパースターを取って全滅させる。この時「これが主人公のやることかーっ!?」と叫ぶ。
- 序盤は特に変わったことはしてこないが戦闘が進むと、ワンワンが引くチャリオットに乗って全ての攻撃を回避する。モノカードの「ホネ」を使うことで破壊できるが、イギーがいない時に使うとイギーのチャリオットは残るので注意。イギーのチャリオットを破壊できない場合はドッスンが落ちてきて999ダメージを受ける。
- また、本作で初めて固有の戦闘曲が流れるようになった。曲名は『イギー・ザ・チャリオット』。
- マリオ&ルイージRPG / マリオ&ルイージRPG1 DX
- クッパ城で戦うクッパ7人衆の1番目として登場。回転でマリオ達の目を回し、十字キーと移動がめちゃくちゃになる。この状態でイギーまでたどり着くと戦闘になる。途中の炎に触れるとやり直し。
- 戦闘ではスピンと口からの火炎攻撃を使う。リメイク版ではマリオ達のステータスを変化させるほか、口からの火炎がジャンプで避けるようになり、ある程度かわすと狙わなかった方に八つ当たりする。セリフも少し追加された。
- 「クッパ軍団RPG」でも登場。ゲラゴーニュの森で出会うことになる。撃破したところをヘイホー隊長が上手く話し、クッパを探す途中に頭を打ったことになった。見ていたクリボー隊長はその上手い話し方をマネしたいと言い出すが、テレサ隊長に100回マリオに踏まれて生まれ変わっても無理だと言われてずっこける。
- マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX
- ゲームにセリフを伴って登場するのは初めて。一人称は「ボクチャン」で「アハハハハ☆」と笑う。ネオクッパ城の最後に戦うことになる。
- レミー、モートンとセットで登場。事前にレミーの技をカウンターするとイギーが怒ってワンワンを連れてくる。イギーはじたばたしながらマリオかルイージに突進するので、ペーパーマリオに掴まって避け、踏みつけると自身がワンワンに吹っ飛ばされる。
- マリオ&ルイージRPG3 DX
- 『クッパJr.RPG』に登場。他の7人衆と共にクッパJr.に戦い方をレクチャーする。ゲプー岬で散歩していたところを、SSカンパニーに突き落される。その後ムッシーバビーチに流れつき、記憶喪失になったところをリューグーに孫のチャーリーだと思われて短い間にたくさんの思い出を作った。記憶喪失中は「チョベリバ」などの死語を口にし、下に死語の翻訳テロップが出る。ショック療法のためにバトルすることになり、倒すと回復するがまだ名残が残っていた。
- 1DXからひこうタイプに変更されている。サブリーダースキルはLボタンがばいがえし、Rボタンがサンダー。
- マリオ&ソニック AT ソチオリンピック
- コスチュームの1つに「イギースーツ」が存在する。入手方法は「爆走キラーそりレースで1試合のあいだに爆走ダッシュを9回以上キメよう」。
- パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション
- 単体ではワールド5のボス及び裏ワールド5のボスとして城と飛行船に登場。木属性。使用できるスキルは「イギーハリケーン」。かくせいスキルは「スキルブースト」。
- Mario is Missing!
- PC版とSNES版に登場。韻を踏みながら喋る。ルイージがファイアフラワーを取得すると焼かれることを嘆きながらも、クッパに炎は効かないだろうと言い残す。倒すとモヒカンヘアを残して灰になる。
- Hotel Mario
- 7面「Bowser's Seizures Palace Hotel」のボスとして登場。7人衆で唯一自身のホテルを持たない。閉めるドアの数は26。クッパの頭部のハリボテをかぶって歩き回り、時折雷を落とす。エレベーターを使わずに階を上り下りできる。
- ヨッシーのロードハンティング
- STAGE6「ブリッジコース」のボスとして登場。イカのマシンに乗っている。最初は6本の足を水上に出し、それぞれの先と口から弾を撃ってくる。その足を全て壊すと飛び跳ねるようになり、下についた4本の足から弾を撃ってくるので、その足も壊すことになる。倒すと白旗を上げる。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U / 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
- 隠しキャラとして参戦。クッパJr.の4Pカラーとして使うことができる。グラフィックや音声は差し替えられるが、モーションや性能はクッパJr.と全く同じ。クッパクラウンの色は緑色。『SPECIAL』ではハンマーの代わりに魔法の杖を使うようになった。
演者[]
- マイク・ヴォーン - 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』以降
- ライアン・ヒギンズ - 『マリオカート8』以降
余談[]
- 名前の由来はアメリカのロックミュージシャン、イギー・ポップ。
関連項目[]
テンプレート:マリオ&ソニックのプレイヤー